ふるさと納税サイト さとふる公式ブログ

魚沼市から入山する尾瀬も格別!/新潟県魚沼市【ふるさと納税・自治体事典】

「夏がくれば思い出す♪」と童謡「夏の思い出」(詞:江間章子)にも歌われた、世界的に知られる湿原地帯、尾瀬。いろいろなハイキングコースがありますが、魚沼から入る尾瀬の景色も格別です。そして、もちろん魚沼といえば「魚沼産コシヒカリ」ですよね。ここでは、そんな魚沼市をご紹介します。

新潟県魚沼市の概要

魚沼市(うおぬまし)は新潟県の南東部に位置し、冬は3mを越す積雪がある日本でも有数の豪雪地帯です。

四季折々の自然の恵みが、自慢の「魚沼産コシヒカリ」や芳醇な香りと味のふくらみのある「地酒」、清流魚野川の「天然鮎」など、良質で魅力的な食材を生み出してきました。

豊富な自然や出湯(いでゆ)、そして「魚沼の食」をぜひ一度ご堪能ください。

●人口:3万5742人(2018年4月1日現在)
●市の花:カタクリ
●市の木:コブシ
●市の鳥:ウグイス
●市の魚:アユ

さとふるから申込めるお礼品はコレ!:魚沼市の名産品・特産品

◆【農林水産大臣登録認証/有機JAS認証工房】が手掛ける有機チョコレートのプレミアムチョコレートケーキ

有機JAS認証を取得している工房がオーガニック原材料をふんだんに使用して作るガトーショコラ

焼き菓子でありながら、まるで生ケーキを思わせる食感。外側はサクッと、中はテリーヌのような舌触りです。力強いダークチョコレートの圧倒的な存在感。世界遺産マチュピチュで名高い、ペルーが生んだ有機カカオ。カカオを引き出すために、小麦粉の量は最小限に、膨張剤も使用せず、卵の凝固力を活かして作られています。

お礼品の詳細はこちらをクリック
【農林水産大臣登録認証/有機JAS認証工房】が手掛ける有機チョコレートのプレミアムチョコレートケーキ

◆【無洗米】 お米マイスター厳選 魚沼産コシヒカリ100%

お米マイスター推奨の【産地厳選】魚沼産コシヒカリを精米したて、手間いらずの無洗米にしてお届けします。

◆お米マイスターと農産物検査員の資格を持つ店主が、その年の天候や作柄を加味して、魚沼市の中でも出来の良い地域を厳選した魚沼産コシヒカリ100%を使用しています。
◆魚沼米穀の【無洗米】は新しい無洗米機で糠層をきれいに取り除いているので、臭いや色が気にならず時間が経っても美味しく召し上がっていただけます。

お礼品の詳細はこちらをクリック
【新米・令和6年産】【無洗米】 お米マイスター厳選 魚沼産コシヒカリ100% 6kg(3kg×2袋)

◆【令和6年産】安心・おいしい【8割節減栽培】魚沼産コシヒカリ(精米)2kg×2

<安心とおいしい>にこだわり作ったお米です。
栽培期間中、節減対象の農薬・化学肥料を通常の慣行栽培と比べ、8割節減(カット)して生産したお米です。
サンライス魚沼の雪里米(ふるさとまい)も、農薬や化学肥料をなるべく抑えて生産していますが、さらにこだわり、田んぼの中の除草作業を手作業で行うなど、手間を惜しまず生産しています。
安心とおいしいにこだわったお米を、ぜひご賞味ください。


■生産者の声
私たちサンライス魚沼は、担い手不足でお米作りを続けることが難しくなった地元農家さんから、田んぼを借り受けてお米作りをしています。
種から育て、お米となって出荷するまで、自然環境に配慮しながら手間を惜しまず生産しています。
サンライス魚沼のお米は全て、現在では珍しい火力を使用しない<除湿乾燥方式>を採用しています。
除湿された風を送ることで乾燥が緩やかになり、【はざかけ米】に近いお米に仕上がります。
サンライス魚沼の田んぼで丹精込めて作った、100%魚沼産コシヒカリを産地直送します。

お礼品の詳細はこちらをクリック
【令和6年産】安心・おいしい【8割節減栽培】魚沼産コシヒカリ(精米)2kg×2

◆どぶろく「きはち」&にごり酒「万季」紅白セット(各300ml)

米どころ魚沼ならではの自慢のどぶろく

紅白のどぶろくはお祝いにもってこい!こだわりは何と言っても原料米で、株式会社入広瀬が生産した魚沼産コシヒカリ「惣五郎」を使用しています。白い「きはち」はアルコール17度。酸味は控えめで、深いコクと辛味が男性に人気です。
「万季」の紅色は、着色料ではなく天然由来の赤色酵母によるものです。その可愛らしさとフルーティーな酸味が女性に人気な逸品です。アルコールは低めの5度なので、日本酒が苦手な方にもお勧めです。

■生産者の声
魚沼市の入広瀬地区と守門地区でお米を作っています。大自然に囲まれた山間地、急激な過疎化により農地の担い手が激減しているのが現状です。先人たちが耕してきた農地を受け継ぎ、そして、更に次の世代へ引く継ぐことが私たちの使命であり、夢でもあります。そして、魚沼産コシヒカリを広く知って頂くことで地域が活気づくことを願い、どぶろくを作っています。魚沼市の農業を応援していただければ幸いです。

お礼品の詳細はこちらをクリック
どぶろく「きはち」&にごり酒「万季」紅白セット(各300ml)

◆【手づくり】笹団子20個入り(10個入り×2袋)

魚沼産原料にこだわった手づくり笹団子です。昔ながらの素朴な味わいをお楽しみ下さい。

美つ星屋は、農業法人である㈱入広瀬の直営加工所です。(株)入広瀬で生産の魚沼産コシヒカリ「惣五郎」と「黄金もち」100%のよもぎ団子は、しこしこ、滑らか~、でもっちもちです!よもぎと笹は、地元の山の天然物を手摘みして、使っています。ひとつひとつ手作業で、丁寧に包み上げた昔ながらの笹団子。自然豊かな、米どころ『魚沼』ならではの自慢の逸品です。
冷凍でお届けしますので、食べたい分だけ解凍、手軽にお召し上がり頂けます。

■生産者の声
生地は自社生産の魚沼産コシヒカリ&黄金もち100%! 魚沼ならではの笹団子は、コシと滑らかさ、そしてもっちり感が自慢です。魚沼の自然の恵みをたっぷり詰め込みました。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
【手づくり】笹団子20個入り(10個入り×2袋)

魚沼市の特産品

◆魚沼産コシヒカリ

お米のブランドの中でも、おいしいととくに評価の高いお米といえば「魚沼産コシヒカリ」でしょう。
その実力は、日本穀物検定協会が毎年発表する「米の食味ランキング」において、1989年産から28年間連続の「特A」獲得という評価が証明してくれています。

そのおいしさの理由としては、おいしいお米をつくるための気候条件や自然環境が整っていたことがもっとも大きいと言えるでしょう。

気候としては、盆地ならではの激しい昼夜の寒暖差があったこと、出穂から刈取りまでの間の平均気温がコシヒカリに最適な24度に近かったこと。

そして自然環境では、豪雪地帯である魚沼の山々に積もった大量の雪が、ミネラルたっぷりの栄養豊富な雪解け水となって水田に流れ込むこと。

さらに、土壌の面でも、他の地域に比べて土壌窒素供給力が小さく、このことで生育初期の養分の供給が少なくなり生育過剰が抑制されます。

これらの条件に、「おいしいお米を食べてほしい」というお米農家の方々の"情熱"が加わることで、魚沼市は、噛むほどに甘みが口の中に広がる、旨みたっぷりの「魚沼産コシヒカリ」というブランド米をつくり出すことができたのです。

◆ユリ切り花

大きな花と華やかな香りが特徴の魚沼産のユリは、その生産量、販売高において全国屈指を誇る農産物です。

出荷時期は7月~10月で、最盛期はお盆前。ことに1948年からユリを中心とした切り花栽培に取り組んだ、旧堀之内地区産のユリは品質・生産量ともに大変評価が高く、高級品として知られています。

また、産地の努力が実を結び、全国トップクラスの品質と生産量を維持している点が評価され、2005年3月、「第34回日本農業賞」の大賞を受賞しました。

この地で栽培されているユリは、豪華絢爛なカサブランカ系と繊細優美なスカシユリを合わせ、約120種類が栽培されているそうです。

◆魚沼そば

魚沼産の蕎麦粉を100%使用したお蕎麦も、魚沼産のおいしい特産物。
製造や生産体制などの取組みが、2012年の「全国そば優良生産表彰」で農林水産省生産局長賞を受賞したこともあり、PRに力を入れています。

魚沼市の観光資源

◆尾瀬

美しい景観と学術的にも貴重な生態系が残る自然の宝庫、尾瀬。

阿賀野川水系最大の支流、只見川(ただみがわ)の源流域になっている盆地上の高原で、その中心は、東西6キロ、南北2キロメートルの湿原「尾瀬ヶ原」です。
春から秋にかけては有名な水芭蕉をはじめとする数多くの湿原植物が一帯を彩ります。

1934年には、日光国立公園の一部として国立公園指定を受けました。また、1960年には国指定特別天然記念物に、2005年にはラムサール条約登録地に選定されています。
さらに、2007年には日光国立公園から分離し、田代・帝釈山(たいしゃくさん)域などを編入して「尾瀬国立公園」として独立しました。

現在、新潟県では遊覧船や公共バスを利用して尾瀬に入る「魚沼ルート」の利用を推進し、湿地の「賢明な利用(ワイズユース)」を進めています。

魚沼市内から入山するコースは、高低差が少なく日帰りも可能。トンネル道路や湖上遊覧・樹海を眺めながらの旅ができ、初心者でも手軽に楽しめるコースになっています。

◆佐藤家の住宅(国重要文化財)

佐藤家の住宅は1736年(元文3年)に建てられた農家で、1977年1月、国の重要文化財の指定を受けました。
その後、1979年に解体修理を行い、建築当初の姿に復元されました。

新潟、秋田の日本海に面した地方に多く存在する、中門をとりつけた形式で、建物は冬の3~4mの豪雪に耐えられるように丈夫につくられています。

開館は4月中旬~11月。期間中は無休となっています。

◆しねり弁天たたき地蔵祭

江戸時代の中頃から始まったと伝えられるお祭りで、近年はメディアにも取り上げられて「天下の奇祭」として知られるようになりました。

弁天堂境内で行われる宵祭の夜、「しねり弁天」と声をかけながら、男性は女性をしねり(つねり)、女性は男性の背中を「たたき地蔵」と大声をあげて叩きます。
無病息災、子孫繁栄にご利益があるそうですが、境内が若い男女の歓声で活気づく、楽しい夜でもあります。

あとがき

童謡「夏の思い出」にも歌われた風光明媚な景色は、1960年頃起きた尾瀬ブームの頃、多くの人が訪れたことで荒れてしまったこともありました。しかし、これを守るために熱心な活動が展開され、世界中の人からますます愛される観光地となっていきました。
そんな魚沼市を、ぜひ訪れてみてください。

魚沼市紹介ページ

魚沼市のお礼品一覧

※2024年12月12日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。

※参考・参照元
・魚沼市公式 ホームページ(http://www.city.uonuma.niigata.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店