ふるさと納税サイト さとふる公式ブログ

幕末に黒船が来航した、開港の地!/静岡県下田市【ふるさと納税・自治体事典】

ペリー艦隊率いる米国海軍が来航し、1854年、日米和親条約が締結されました。それによって開港したのが函館港と下田港です。その下田港のある下田市内には、今でも当時の歴史を伝える品々や史跡が数多く残っています。ここでは、そんな下田市をご紹介します。

下田市の概要

伊豆半島の先端にある下田市(しもだし)は、一年を通じて温暖で、四季折々の花を育み、白く輝く砂浜とキラキラ光る青い海、緑萌える山々のコントラストが美しいまちです。

1854年に米国ペリー提督率いる黒船艦隊が下田港に停泊し、わが国最初の開港の場所となり、歴史的遺産も数多く残されています。
たとえば、国指定史跡の「了仙寺(りょうせんじ)」境内に併設された美術館「MoBS 黒船ミュージアム」には、3000点を超す開国に関する映像資料の原本を所蔵しています。

肉筆画や版画、挿絵の入った本、古地図など、見ているだけで楽しい資料がたくさんあります。
黒船関連では、「下田開国博物館」も、日本開国に係る資料を多数展示する博物館。幕末、下田からペリーの黒船で海外渡航を図った吉田松陰に関わる展示もあります。

また、市民の憩いの場となっているのが「下田公園」(県指定文化財)です。戦国時代に下田城があった場所で、国内有数のアジサイの名所としても知られています。

特産品としては、やはり水揚げ量日本一を誇る(※下田市ホームページより)、金目鯛が有名です。この金目鯛をもっと多くの人に食べていただくべくつくられたのが「きんめコロッケ」。ご当地グルメとして、市内の飲食店が趣向を凝らした「きんめコロッケ」を提供しています。
他にも、とくに白浜市区の秋のお祭りやお祝いの席には欠かせない料理となっている「さんま寿司」。各家庭に代々引き継がれた味がある郷土料理です。

●人口:2万1431人(2018年12月1日現在)
●市の花:アジサイ
●市の木:オオシマザクラ

さとふるから申込めるお礼品はコレ!:下田市の名産品・特産品

◆【神子元島】 船でのコマセ釣り夢の大物釣り半日体験

黒潮の流れる南伊豆下田の綺麗な海で育った、高級魚の真鯛やシマアジなどを狙えます!

真鯛釣り大好きの船長が一生懸命に操船し、南伊豆の海で綺麗で美味しい真鯛や夢の大物モロコ(大型クエ)をメインに船釣りを楽しめるようご案内いたします。一緒に美味しいイサギやサバなどが釣れますので、いろいろとお土産が出来ます。
12月~6月は真鯛釣り、7月~11月はモロコ(大型クエ)釣りが主に楽しめます。
利用者様のご希望を参考に、船長がお勧めの釣り物&ポイントへご案内させていただきます。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
【神子元島】 船でのコマセ釣り夢の大物釣り半日体験

◆【株式会社UKAI】ご飯にかけるコンビーフ「ぶっかけコンビーフ」×1個、伊豆白浜天然塩「満潮」×1個

激ウマたまごかけご飯が出来る「ぶっかけコンビーフ」と伊豆白浜の海水から手作りした天然塩のセットです。

「ぶっかけコンビーフ」は、株式会社UKAIが運営している焼肉店「特選黒毛和牛牝専門 焼肉U」が開発しました。
UKAI代表の義父が50年間黒毛和牛の牝牛のみの卸業を営んでおり、芝浦食肉卸市場よりA5ランクの黒毛和牛牝牛の中から厳選したものを扱っています。
黒毛和牛のテールと白浜海岸の海水から手作りした天然塩「満潮」を使用し、黒毛和牛の旨味とコクを天然塩で引き立て、そこにニンニクのパンチ力をプラスした万能調味料です。ご飯にかけるだけでガッツリとお召し上がり頂けます。また、パスタやチャーハン、カレーにと何にでも合います。

「満潮」は、白浜海岸の海水から手作りした天然塩です。口に入れると、伊豆白浜の美しい海の優しい香りを感じることができます。塩の粒が細かく、調味料として料理に使うのはもちろん、デザートのアクセントとしてもお使い頂けます。「満潮」は、伊豆最古の神社(※)で、2400年以上の歴史がある「白浜神社」に毎月奉納しています。

※伊豆下田観光協会より

■生産者の声
ご飯にかけるコンビーフ「ぶっかけコンビーフ」は上質なお肉を扱うことが出来る焼肉屋としての強みと、自然豊かな伊豆下田の魅力を詰め込んだお礼品です。外に出ることが難しい昨今、本お礼品を通して、焼肉Uと伊豆下田の魅力をお届けできればと思います。
「満潮」は、伊豆白浜の海水だけを使用し、一から手作りで作っております。口に入れるとほのかに海の香りがします。旅行できない今だからこそ、自宅にいながら伊豆のきれいな海を感じていただけるお礼品となっております。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
【株式会社UKAI】ご飯にかけるコンビーフ「ぶっかけコンビーフ」×1個、伊豆白浜天然塩「満潮」×1個

◆【フォンテーヌ】伊豆塩マドレーヌ詰め合わせ 8個入り

伊豆下田フォンテーヌ特製、伊豆塩マドレーヌをお届けします。

伊豆の塩を配合したフォンテーヌで人気No.1の伊豆塩マドレーヌ!
上品なバターの香りと優しい塩味をお楽しみください。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
【フォンテーヌ】伊豆塩マドレーヌ詰め合わせ 8個入り

◆[伊豆下田産]金目鯛炊き込みごはんの素(3個セット)

豊富な水揚げ量で知られる伊豆下田港の金目鯛。このお礼品は、そんな伊豆下田港で獲れたおいしい金目鯛の炊込みごはんの素。
新鮮な伊豆下田港の金目鯛を使用しているからこその、アラ(頭、骨)でとった濃縮スープが味の決め手です。

素材本来の味と香りを活かした薄味アラダシ仕立てで、立ち上る湯気の香りが食欲をそそります。
研いだお米に水と一緒に加えて炊くだけのレトルトパウチ食品です。炊き上がりに細かく刻んだショウガを混ぜ込んでいただくと、風味が増し、より一層おいしくいただけます。
冷めてもおいしく、おにぎりなどにしてもお楽しみいただけます。ぜひご賞味ください。

■生産者の声
豊富な水揚げ量を誇る下田の金目鯛をはじめとした、厳選された伊豆の食材を使った炊込みごはんの素をお届けします。
創業以来、渡辺水産が培ってきた鮮魚の加工技術や調理ノウハウを元に、伊豆に訪れなければ食することができなかったあの味を、ご家庭にいながら楽しめる炊込みごはんの素を生み出しています。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
[伊豆下田産]金目鯛炊き込みごはんの素(3個セット)

◆ぺるりんのうきわ 焼きドーナツセット【4種×2個+おまけ1個 計9個】

このお礼品は、油で揚げていないヘルシーなタイプの焼きドーナッツです。
塩キャラメルのドーナッツ材料の塩は、外浦(そとうら)海岸の海水でつくった貴重な塩を使いました。

その他にも、旬の時期に収穫した伊豆産のオレンジ、静岡茶、下田発祥でぺるりんの好物の牛乳など、地元の食材をふんだんに使ったドーナッツセットです。

■生産者の声
静岡県下田市のご当地キャラ「ぺるりん」。下田の観光をPRしているキャラクターです。地元の子供たちから人気のぺるりんの「ぺるりんのうきわ」4種類を詰め合わせました。

下田の海の塩を使った「塩キャラメル」。旬の時期に収穫したみかんの「ニューサマーオレンジ」。静岡と言ったらやっぱり、お茶「静岡茶」。

下田市は牛乳発祥の地なので「牛乳」油であげてないヘルシーなドーナッツをお楽しみください。

◆オーシャンビュースーペリアツインルーム 夕・朝食付き宿泊チケット2名様分<平日限定・1泊2日>

このお礼品は、海を眺める24平方メートルのスーペリアルームでリゾートステイ、和洋折衷のディナーと朝食ビュッフェ付きの宿泊チケットです。

■従業員の声

伊豆急行が開通した翌年1962年にオープンした東急ホテルズの老舗リゾートホテルです。2017年にリニューアルオープンし、内装はシックでモダン、洗練された大人のホテルといった雰囲気になりました。しかし、スタッフは親しみやすく温かなサービスが評判です。真心を込めておもてなしいたしますので、ぜひ、下田東急ホテルでくつろぎのひとときをお過ごしください。

◆小木曽商店 真あじ干物【10枚セット】

伊豆下田より海の恵みをお届け! 濃厚な旨みと抜群の脂ののりをご堪能ください。
提供事業者「干物専門店 小木曽商店」が大切にするのは、こだわりの魚選び。
旬の時期に水揚げされる真あじの中でも鮮度と脂のりを追求した上質な素材ばかりを吟味し、一枚一枚丁寧に手開きで仕上げています。

肉厚で脂までおいしい、皆さまに喜ばれる定番の逸品です。
原材料はミネラルたっぷりの天日塩のみを使用。保存料・化学調味料無添加の伝統製法でつくっています。
鮮度、旨み、脂ののりにこだわった、小木曽商店自慢の「真あじひもの」をぜひご賞味ください。

調理する際は、中火ぐらいの火加減で身のほうからじっくりと焼き始めてください。ほどよいきつね色になったら裏返し、皮目に少し焦げ目がつけば焼き上がりです。

■生産者の声
少々小ぶりですが、身の厚み・脂ののりは一級品です。
一番の旬の時期の厳選した真あじを年間分買い付けておりますので、お申込みいただく時期を問わず、美味しい干物をご賞味いただけます。

あとがき

江戸時代、最初に開港した港のひとつ、下田港は「出船入船3000隻」と言われるほど船の往来が多く、繁栄していたそうです。また、吉田松陰が密航を試みた舞台でもあり、坂本龍馬や勝海舟ゆかりの地もあるなど、下田市には歴史の舞台がたくさん残っています。
そんな下田市を、ぜひ訪れてみてください。

下田市紹介ページ

下田市のお礼品一覧

※2024年4月25日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。
※参考・参照元
・下田市公式 ホームページ(https://www.city.shimoda.shizuoka.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店

この記事でご紹介したお礼品はこちら