厄除け大師やご当地グルメなどで知られるまち/栃木県佐野市【ふるさと納税・自治体事典】
佐野市は、「佐野厄除け大師」を筆頭に、「あしかがフラワーパーク」や「佐野プレミアム・アウトレット」などの観光スポット、そして「いもフライ」や「佐野ラーメン」などのご当地グルメでよく知られるまちです。ここでは、そんな佐野市をご紹介します。
佐野市の概要
佐野市(さのし)は、東京から70キロ圏内で関東平野の北端に位置し、美しい自然環境に恵まれた地域と住宅や産業基盤が集積する都市的地域を併せ持つまちです。
果樹や野菜などの農作物が豊富なだけでなく、たくさんの個性豊かな名物料理があることで知られ、また観光スポットにも恵まれています。
農産物では栃木を代表するいちご「とちおとめ」や春野菜で市の伝統野菜でもある「かき菜」、吾妻地区・旗川(はたがわ)地区を南北に走る「フルーツライン」で生産される梨や桃などが有名です。
個性豊かな名物料理では、郷土食としてお正月に耳の形をした麺を食す「耳うどん」や、大根の千切りを盛りそばにのせた「大根そば」、そして隠れた名産品の「お漬物」などがあります。
ご当地グルメとしては、蒸したジャガイモを揚げて特製ソースをかけた「いもフライ」、ソース味のから揚げ「佐野黒から揚げ」、そしてなんといっても"町おこし"の一環として市を挙げて取り組んでいる「佐野ラーメン」が評判です。
また、観光スポットとしては「春日岡山惣宗寺(佐野厄よけ大師)」が有名です。
厄除け元三大師(がんざんたいし)を安置し、厄除け・方位除けの祈願を行っており、正月には初詣の参拝者で大変賑わいます。
他には、関東の「富士見百景」にも選定された「道の駅どまんなか たぬま」や、日本三蓬莱のひとつに数えられる霊山の「蓬莱山(ほうらいさん)」、国内外のブランド約180店舗が集まる「佐野プレミアム・アウトレット」、日本三大イルミネーションスポットのひとつ「あしかがフラワーパーク」などに多くの観光客が訪れています。
なお、佐野市は近年、世界的にプレイヤーの多いスポーツ「クリケット」を活用したまちづくりを進めています。
●人口:11万6694人(2018年10月1日現在)
●市の花:カタクリ
●市の木:マツ
●市の鳥:オシドリ
さとふるから申込めるお礼品はコレ!:佐野市の名産品・特産品
◆唐沢ゴルフ倶楽部 施設3000円ご利用券
趣の異なった唐沢コース・三好コースで佐野市の四季折々の自然を満喫しながらプレーしませんか。
唐沢ゴルフ倶楽部でゴルフプレー代、飲食代として使用できる施設利用券です。
唐沢コース 佐野SAスマートIC下車5kmと好アクセス、お帰りには近くのアウトレットでお買物も楽しめます。1961年開場の歴史ある桜の名コースです!
三好コース 北関東道佐野田沼IC下車6kmの好アクセス、広大な敷地の緑深い豊かな自然と趣のあるチャンピオンコースで豪快なショットをどうぞ!
お礼品の詳細はこちらをクリック!
唐沢ゴルフ倶楽部 施設3000円ご利用券
◆濃厚ベイクドチーズケーキ 1ホール
デンマーク産クリームチーズをたっぷり使用した、濃厚な味が自慢のタルトタイプのベイクドチーズケーキです。
濃厚ベイクドチーズケーキは、「デザート・オブ・ザ・イヤー2005」(※)のチーズケーキ部門にて4位に入賞し、テレビ・雑誌などのメディアでも紹介された製品です。デンマーク産クリームチーズをたっぷり使用した、濃厚な味が自慢のタルトタイプのベイクドチーズケーキ。濃厚でありながらあと味はさっぱりとご評価いただいております。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
濃厚ベイクドチーズケーキ 1ホール(約650g)
◆国産 新がり・国産 紅しょうがセット
このお礼品は、「しょうがを食卓に・・・」をコンセプトに安心、安全、おいしいにこだわってつくった詰合せです。
1961年の創業以来、板前さん御用達の味付けで広くご愛顧いただいている甘酢しょうがと紅しょうがを3品ずつ詰合せました。
風味豊かな国産生姜を早期に収穫し、培ってきた独自のノウハウを生かして漬け込みました。採りたての生姜の風味が生きています。
そのまま召し上がるだけでなく、アレンジはいろいろ! 新がりは、炊き立てのご飯に混ぜて生姜ご飯や、チューハイに入れてガリチューハイに、また紅しょうがはかき揚げに入れても彩り良くおいしくいただけます。どちらも「モンドセレクション銀賞」を受賞している、提供事業者「遠藤食品株式会社」自慢のお漬物です。
■生産者の声
当社は昭和36年創業、伝統的な日本の味である漬物の製造メーカーです。とくに「しょうがを食卓に・・・」をコンセプトに生姜に特化した多彩な製品を生み出し、伝統の味を現代に伝えています。
品質重視の考えのもと、食品安全マネジメントシステムのひとつである『FSSC22000(Food Safety System Certification)』を認証取得し安全・安心な工場で、愛情を込めた製品づくりを行っています。
佐野市からは、数ある企業の中からとくに技術力・国内シェア・品質管理、また地域貢献や社会活動などが認められ、佐野市から「世界に誇る佐野ブランド企業」の一社として認証を頂いております。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
国産 新がり・国産 紅しょうがセット
◆佐野餃子(大)10個2人前×2パックと佐野餃子(中)24個4人前×2袋
1個70gもある大きな餃子と皆さまの声から生まれた食べやすいサイズの餃子セットです。
考えられる限りの手間をかけました。餃子の中でお鍋料理をつくっているイメージだそうです。
ざく切り野菜ながら角を感じさせない、滑らかな舌触りも、時間と手間をかけた本物の証。ふられた悲しみや寂しさですら、一瞬で忘れさせるおいしさです♪
どうぞ「佐野餃子」で幸せを感じてください。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
佐野餃子(大)10個2人前×2パックと佐野餃子(中)24個4人前×2袋
◆米粉パンケーキミックス
グルテンフリー、アルミフリー、国産米粉を主原料にした小麦粉不使用のパンケーキミックスです。
ほんのりした甘さでお食事としてもおやつとしてもお召し上がりいただけます。
卵なしでも作れ、牛乳を豆乳に置き換え可能です。
ふんわりしっとりしたパンケーキが手軽にお楽しみいただけます。
■生産者の声
「自然の息吹を大切に!」を創業時からのモットーとし、近年の皆さまの安心・安全を希求する声の増大や健康志向、環境に優しいものづくりと言う課題に取り組んでいます。
◆【創業340年余の老舗酒蔵】開華 大吟醸720ml 1本
このお礼品は、やわらかく調和のとれた透明な味の広がりと上品で優雅な香りが特徴の大吟醸。
延宝元年(1673年)創業。約350年もの歴史を持つ栃木県内最古の蔵元から届いた逸品で、「日本名水百選」にも選ばれている佐野市の良質な仕込水で醸したお酒です。
提供事業者「開華」が自信をもってお勧めする、山田錦米を38%まで丹念に磨いて造った大吟醸をぜひ味わってください。
■生産者の声
蔵人たちが精魂込めて醸したお酒です。ぜひ心ゆくまでお愉しみください。
◆国産ダイシもち麦250g×3袋
お米と一緒に炊くだけで簡単! 「もちもち」「ぷりぷり」のダイシもち麦です。
佐野市で栽培したもち麦100%。品種は希少なダイシもち麦を使用しています。
一般的なもち麦は皮麦(かわむぎ)と呼ばれるもので、精麦の際に表皮を削り、粒が白色になります。
ダイシもちは裸麦(はだかむぎ)と呼ばれるもので、精麦にかかる時間が一般的なものより短く済みます。
そのため、表皮に蓄えている栄養素をより多く残すことができます。粒が濃色なのは表皮のアントシアニン色素を残すことができたからです。
■生産者の声
栃木県佐野市で栽培したもち麦です。ダイシもち麦は寒さに弱いため、この地域での栽培は難しいとの声もありましたが、地元の消費者から、もち麦の中でダイシもち麦がおいしいので栽培してほしいとの要望があり、初めて栽培を行いました。
おかげさまで高品質なもち麦が収穫できました。もちもち、ぷりぷりとした食感をお楽しみください。
◆【平成30年産】あおぞら美人10kg(精米)
このお礼品は、地元(佐野市)で大人気のお米で、市内の一部の地域で栽培されたコシヒカリを精米した、JA佐野オリジナルブランド「あおぞら美人」。
栃木県は関東でも有数の米の産地。そんな栃木県にある佐野市から、農家が丹精込めて栽培したおいしいコシヒカリをお届けします。
市内には森と清流が広がっており、たっぷりと自然の恵みを受けて育ちました。この機会にぜひともご賞味ください。
■生産者の声
佐野市は緑が多く自然豊かな土地柄です。田んぼの土にはミネラルが豊富に含まれており、名水百選にも選ばれている「出流原弁天池(いずるはらべんてんいけ)」があるように、佐野市の水は全体を通して非常に良いものです。
そんな環境で栽培したコシヒカリは、食味もとても良く、冷えていてもおいしく召し上がれます。
あとがき
豊富な特産品や自然、歴史、文化に関連した地域資源を「佐野ブランド」として認証し、市のイメージアップや経済の活性化を進める佐野市。この「佐野ブランド」の知名度アップには、「ゆるキャラグランプリ」で優勝したこともある人気キャラ「さのまる」の活躍が大きく光っています。そんな佐野市を、ぜひ訪れてみてください。
※2024年4月26日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。
※参考・参照元
・佐野市公式 ホームページ(https://www.city.sano.lg.jp/)
・さのまるオフィシャルホームページ(http://sanomaru225.com/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店