ふるさと納税サイト さとふる公式ブログ

シンボル「薬莱山」の周りに観光スポットがいっぱい/宮城県加美町【ふるさと納税・自治体事典】

「加美冨士」とも呼ばれる独立峰「薬萊山(やくらいさん)」をシンボルとするまち「加美町(かみまち)」。山麓に豊かな自然を利用したさまざまなレジャースポットを擁する他、地場産品を販売する「やくらい土産センター・山の幸センター」に多くの人が集っています。ここでは、そんな加美町をご紹介します。

加美町の概要

加美町(かみまち)は、2003年4月1日、中新田町(なかにいだまち)、小野田町(おのだまち)、宮崎町(みやざきちょう)が合併し誕生しました。

宮城県の北西部に位置し、面積は約461平方kmあり、県内でも有数の面積を有しています。
「自然との共生」と「町民との協働」を基本理念に、善意と資源とお金が循環する、人と自然に優しいまちづくりを進めています。

秀峰「薬莱山(やくらいさん)」と「鳴瀬川(なるせがわ)」の清流により育まれた加美町は、どこか懐かしい里山風景が広がり、子どもから大人まで楽しめるさまざまなアウトドアスポーツや、歴史的に価値のある貴重な文化、古墳や遺跡がたくさんあります。

●人口:2万3175人(2019年8月7日現在)
●町の花:ミズバショウ
●町の木:ブナ
●町の鳥:キジ
●町の魚:アユ

さとふるから申込めるお礼品はコレ!:加美町の名産品・特産品

◆【令和元年産】ごはんソムリエ絶賛、厳選宮城ひとめぼれ白米10kg+こだわり十五穀米セット

米づくり一筋、専業農家「渋谷さん」が育てた「ひとめぼれ」と、「菅原商店」で製造した国産十五穀米のセットです。

◎お米について
市場でも定評のある宮城県産「ひとめぼれ」。
本品は、おいしいお米をつくり続けている渋谷さんのお米を、ご当地だけで食べてしまうのはもったいない、そして、もっと知っていただきたい! という提供事業者「菅原商店」の思いが詰まったお礼品です。

艶があり、甘くおいしいお米をぜひ、こだわりの雑穀と併せてお試しください。

◎こだわりの雑穀について
雑穀クリエーター・湯浅よし子先生監修
農家さんが丹精込めてつくってくれた雑穀を生かしたブレンドです。一つひとつの素材の持ち味を大切に、袋詰めまで一貫して手づくりにこだわり、愛情を込めてつくっています。

原材料も、宮城県産を中心とした国産にこだわっています。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
【令和元年産】ごはんソムリエ絶賛、厳選宮城ひとめぼれ白米10kg+こだわり十五穀米セット

◆やくらいビール 6本入りギフトセット(3種×330ml 各2本入)

このお礼品は、薬莱地区に湧き出た天然水とドイツ伝統の技術が生み出す、香り豊かな熟成ビール。

船形山系に位置する加美町薬莱地区に湧き出た天然水と、ドイツ人ブラウマイスター(=醸造技師)から受け継いだ伝統の技術が生み出す味のハーモニー。

ビールの本場ドイツ産原料にこだわり、どのビールも熟成にゆっくり時間をかけ、その味と香りを充分に引き出しました。
特徴の違う3種のビールが各2本ずつ入っていますので、味の違いをぜひともご賞味ください。

◎ピルスナー
苦味付けに高品質なアロマホップのみを贅沢に使用した黄金色に輝くラガービール。

◎デュンケル
ローストしたモルトの香り、深い味わいが特徴の黒ビール。

◎ヴァイツェン
小麦麦芽を使用した、苦味が少なくフルーティー(バナナ風味)な味わいが特徴の白ビール

■生産者の声
宮城県北部の自然豊かな町・加美町。その加美町にて製造致しております「やくらいビール」は、薬莱地区に湧き出た天然水を使用し、熟成にゆっくり時間をかけ、その味と香りを充分に引き出しました。

一から醸造するビールはすべての工程を手作業で行い、品質と味わいを保つよう、こだわりをもち管理致しております。

お届け致しますお礼品は、各種それぞれ特徴の異なる味わいであるため、さまざまなお料理にご利用いただけます。お食事の際に選定するのも楽しみのひとつとなるでしょう。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
やくらいビール 6本入りギフトセット(3種×330ml 各2本入)

◆はやせ鮎のいろいろ(塩辛1本・一夜干し2枚・鮎心味噌2尾・鮎心醤油2尾・鮎チップス1袋)セット

流れの速いイケスで育てることにより、餌から付く余分な脂肪がないこだわりの「はやせ鮎」の加工品5種をセットにしました。

◎はやせ鮎の塩辛1本
若鮎の身を使い、丁寧に塩漬けしました。ご飯のおかずや晩酌の一品に、ほんのりとした鮎の香りとしまった鮎の身の歯ざわりを楽しめます。

◎はやせ鮎の一夜干し2枚
一尾一尾丁寧に背開きし、粗塩だけを使ってすべて手作業で天日干ししました。両面を軽く炙るだけで召し上がれます。

◎鮎心(仙台味噌仕込み・甘露煮/仙台醤油仕込み・甘露煮)各2尾
こだわりの仙台醤油・仙台味噌とはやせ鮎のコラボレーション。番茶で4時間、秘伝のタレで.4時間じっくりと炊き上げ、とてもやわらかく丸ごと召し上がれます。

◎はやせ鮎の鮎チップス1袋
鮎の切り身をそのままお菓子にした鮎チップス。サラダのトッピングやお酒のおつまみとしても最適です。

■生産者の声
加美町で育てた究極の鮎「はやせ鮎」。流れの速い川で活発に動き、鮎本来の能力(追う力)が極めて強い。これを実現するために独自の飼育法を生み出しました。

自然に限りなく近い状態で育てることにこだわると、おいしさも鮎本来の香り高い香魚として極めることができました。

高品質:流れの速いイケスで育てているから運動量が多く、餌から付く余分な脂肪がありません。

安心と安全:養殖・加工・販売を一貫して行い、徹底した衛生管理の下で生産した安全な鮎です。

由来:限りなく天然に近い水流で育てているため、「速い瀬の鮎」から【はやせ鮎】のネーミングになりました。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
はやせ鮎のいろいろ(塩辛1本・一夜干し2枚・鮎心味噌2尾・鮎心醤油2尾・鮎チップス1袋)セット

◆繁昌蔵玉手箱 -縁(EN)-

このお礼品は、明治36年創業の老舗蔵元「有限会社今野醸造」自慢の「本格派基礎調味料セット」です。

多くの賞を受賞する味噌・醤油はじめ、メディアなどでも紹介された蔵元人気の品が、使いやすいサイズで登場です。
じっくり丁寧に造り上げた本格派の味わいを楽しむことができます。

◎無添加仙台味噌あなたのために
「今野醸造」栽培の原料を100%使用して仕込んだ本格派無添加仙台味噌。旨み香りの深い長期熟成品。

◎本醸造吟醸
華やかな香りと、優しく広がる旨み。多くの賞を受賞するこいくち醤油です。すし・刺身などにおすすめ。

◎だし吟醸
吟醸と、さば・カツオの本枯節などの豊かな味わいがマッチした「だし醤油」。煮物や卵かけご飯・磯部餅などにそのまま使えて便利な一品。

◎田楽みそ
こんにゃく・大根・ナスなどにみそ田楽として。また、これひとつで和風ホイコーローにも。甘く濃厚な味わいが人気です。

◎仙台味噌シーズニング ミソルト
テレビなどでも多く紹介された新感覚調味料! ふりかける仙台味噌です。

■生産者の声
世界農業遺産の「大崎耕土」の豊かな自然に囲まれた加美町で、明治36年より創業する味噌醤油蔵元です。
世界農業遺産の豊かな自然環境を生かし、味噌原料となる大豆・米を蔵人自ら栽培。「追い求めるべくは、常に最高品質」を掲げ安全でおいしい味噌造りを行っております。

また、「吟醸」醤油はメディアなどでも多く紹介される他、全国でさまざまな賞を受賞。有名レストランガイド3つ星店や、国内有名料理店、海外シェフらも絶賛する本格派味わいをお楽しみ下さいませ。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
繁昌蔵玉手箱 -縁(EN)-

加美町の特産品

◆やくらいワサビ

根茎以外にも、葉柄は漬物、花はサラダ、根は加工品と、捨てることなくすべて利用できる「わさび」。日本では飛鳥時代から食されていたとも言われ、非常に歴史ある食材です。

加美町でも、「加美富士」とも呼ばれる美しい山「薬莱山(やくらいさん)」の山懐で、豊富に湧き出す地下水を利用し、「やくらいワサビ」の栽培が行われています。

漬物やお茶、ソーセージ、ジェラートなどの加工品も活発に開発・販売されていますので、さまざまな形で「やくらいワサビ」を堪能することができます。

◆やくらい高原大根

キノコやりんご、ぶどう、じゃがいも、ねぎ、お米など多彩な農産物の産地である加美町。とくに「薬莱山」のすそ野は、おいしい大根の産地として知られています。

その大根をブランド名「やくらい高原大根」としてPRしており、生でよし、煮てもよしとその味のよさで高い評価を獲得しています。

加美町の観光資源

◆薬莱山

「船形山」の裾野にある「東北百名山」のひとつ「薬莱山(やくらいさん)」は、標高553mの円錐形の独立峰で、地元では「加美冨士」と呼ばれ親しまれている美しい山です。

頂上までは1.5km、徒歩なら40分。決して高くはないものの、手軽に登山を楽しめる人気スポット。
周りに山がないため眼下には大崎平野の雄大な景色を一望することができ、ツツジやフジ、ヤマユリが咲き誇り、500mほど続くソメイヨシノの約300本の桜並木は、シーズンになると多くの観光客を集めています。

山麓には、バブルバスやジェットバス、サウナなどが揃う温泉「やくらい薬師の湯」や、総面積5万平方m、栽培植物400種を誇る庭園「やくらいガーデン」、ウォータースライダーや流水プールの他、温泉やジャグジーも設置された「やくらいウォーターパーク」など、楽しいレジャースポットがいっぱい。

さらに、パークゴルフやスキー、カヌーを楽しめるなど、充実の観光スポットになっています。

◆やくらい土産センター・山の幸センター

地元の農家が栽培した新鮮な野菜や果物を販売する農産物直売所「やくらい土産センター・山の幸センター」。

1994年に物産販売や加工を目的として「やくらい土産センター」がスタート。その後、2004年には山菜やきのこ・木工品などの山の幸の販売施設として「山の幸センター」が整備され、「やくらい土産センター」と併せて、新鮮で安全・安心な産物を安い価格で提供しています。

人気は「やくらい高原大根」など地元の野菜や地ビールの「やくらいビール」。枝豆やワサビなど、ちょっと変わったフレーバーが用意された「わさびジェラート」も話題。

他にも、お惣菜やパン、米、スイーツ、ソーセージやハム、木工品、手芸品、花きが揃い、いつも大勢の人で賑わっています。

あとがき

「やくらい土産センター・山の幸センター」の商品は安くて新鮮なうえ、生産者の連絡先や食べ方紹介なども付いているとのことで、仙台圏全体から多くの人がやってきます。
また、さまざまなフレーバーを楽しめる手づくりジェラートの他にも、地元食材を使ったラーメンも人気メニューだそうです。そんな加美町を、ぜひ訪れてみてください。

加美町紹介ページ

加美町のお礼品一覧

※2019年8月7日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。

※ご紹介している内容は記事の公開日時点の情報です。最新情報については公式ホームページなどをご確認ください。

※参考・参照元
・加美町公式 ホームページ(http://www.town.kami.miyagi.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店

この記事でご紹介したお礼品はこちら