ふるさと納税サイト さとふる公式ブログ

全国的な知名度を誇る道の駅、"田プラ"があるまち/群馬県川場村【ふるさと納税・自治体事典】

休憩施設であり、地域の情報発信基地でもある道路施設「道の駅」。観光庁では、その模範的な役割を担う道の駅をいくつか指定していますが、その中のひとつが「川場田園プラザ」です。充実の設備を持ち、"観光スポット"にもなっている「川場田園プラザ」のあるまち、川場村をご紹介します。

川場村の概要

「日本百名山」の「武尊山(ほたかやま)」の南側、4つの一級河川が流れ、川に恵まれた地域であることが村名の由来とされる川場村。

「農業プラス観光」のむらづくりを進める川場村は、人口3500人の小さな村ながら年間200万人近くの観光客が訪れます。

村の平均気温は11度。夏は涼しく、冬はウィンタースポーツも楽しめます。武尊山の雪解け水の恩恵を受けてつくられるお米、野菜、果物、畜産物は絶品です。

●人口:3557人(2018年3月31日現在)
●村の花:シャクナゲ
●村の木:ヒメコマツ

さとふるから申込めるお礼品はコレ!:川場村の名産品・特産品

◆地元ブランド「かわば」 ハム・ソーセイジの充実セット

関東の人気「道の駅」として知られる「川場田園プラザ」で、名物として大好評の「ライブの山賊焼セット(黒ラベル:ベーコン/ごまの助バージョン)」と、「ライブの山賊焼セット(赤ラベル:ロースハム/ホワイトソーセイジバージョン)」です。

赤黒共通でラオフブルストソーセイジ、粗挽きソーセイジ、フランクフルトソーセイジ、ボロニアハムが入っています。

本場ドイツで開催される品評会「SUFFA(ズーファ)」で、2009年の金賞に輝いた「チーズクナッカーソーセイジ」(30g×5本=150g)と「ベーコンスライス」(120g)を加えました。

川場の山桜のチップでスモークをかけた合鴨の「とびきりロース」(120g)と「スモークチキン」(160g)も絶品。
厳選した原料にこだわり、本場ドイツの製法で仕上げた本物の味をご賞味ください。

■生産者の声
川場村の大自然の中で丹精込めて手づくりした、絶品のハム・ソーセイジの詰め合わせセットです。

「ミート工房かわば」の数ある製品の中から、とくにおすすめの製品を厳選してみました。原料の良さを引き立てる製法でつくられたオリジナルレシピで、多くの皆さまに好評を頂いた逸品です。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
地元ブランド「かわば」 ハム・ソーセイジの充実セット

◆森林の力で育った朝摘みいちご1箱 【2~3月発送】

木質バイオマス発電から発生する熱を暖房に有効利用してつくられたイチゴです。

川場村近郊の森林の力を受けて育ったいちご「紅ほっぺ」「やよいひめ」のうち1品種をお届けします。

朝摘みしたいちごを、傷みにくいように化粧箱にひとつずつ並べて発送します。寒冷気候で育ったいちごは、甘さたっぷり♪

■生産者の声
川場村は寒暖の差が激しく、その分いちごに甘みが凝縮しています。皆さまにおいしいイチゴを食べていただけるよう、毎日丁寧にお世話をしています。

木質バイオマス発電の熱を有効利用してつくるこのイチゴ園を、私たちは「森林(もり)のいちご園」と命名しました。

森林の力を受けて育ったイチゴを、ひとりでも多くの方に召し上がっていただけるよう、日々努力を重ねています。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
森林の力で育った朝摘みいちご1箱 【2~3月発送】

◆米の甘味味わう 雪ほたかの飲む糀「6本セット」

「雪ほたか」で飲む糀(こうじ)をつくりました。

川場村の美しい自然と水に育まれたお米「雪ほたか」を糀にし、川場村産うるち米とじっくり発酵させました。

お米の甘味・旨みだけで仕上げた、川場村の自然が生んだ米糀の甘酒。「雪ほたかの飲む糀」です。

糀甘酒は江戸時代には夏バテ予防に飲まれるなど、栄養価の高さは古くから知られていました。現代では「飲む点滴」と形容されることもあるほどで、ご年配の方々はもちろんお子さまにも飲んでいただける栄養ドリンクとして親しまれています。

アイスやホット・お料理の隠し味や、牛乳・豆乳・野菜ジュースなどと割ってオリジナルドリンクも楽しめます。

■生産者の声
「米・食味分析鑑定コンクール」において通算11回の金賞受賞のお米「雪ほたか」を糀にし 川場村産うるち米とじっくり発酵させ、お米の甘味だけで仕上げ、サラサラでくせのない口当たりに仕上げました。
川場村の大自然が詰まった「雪ほたかの飲む糀」ぜひご賞味ください。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
米の甘味味わう 雪ほたかの飲む糀「6本セット」

◆憧れの宿【悠湯里庵】 眺望の別館悠山『平日限定 1泊朝食付きプラン』 2名様宿泊招待券

日本の古き良き原風景を再現した悠湯里庵(ゆとりあん)での1泊朝食付きご宿泊プランです。

眼下に田園が広がる眺めの良い別館悠山にてのご宿泊。最新の設備を整えたお部屋と、囲炉裏の間や昔ながらの調度品の数々が風情を演出します。

また、田園プラザや川場村散策を楽しんだ後は、源泉掛け流しの温泉に浸かりながら、旅館から一望する四季折々の田園風景を堪能することができます。ゆったりと静かな空間を満喫してください。

■生産者の声
古い歴史と文化に支えられた川場村ののどかな田園風景の中で、視界に広がるかやぶき家屋を見渡せば、懐かしい日本の原風景に出会える...。
悠湯里庵(ゆとりあん)は、自然と歴史が育んだ時感(じかん)を思い起こさせる源泉湯宿です。

【悠湯里庵 5つのオススメポイント】
1.悠湯里庵では7棟のかやぶき家屋を移築。本陣では築約140年のかやぶき家屋をご覧いただけます。

2.館内には1200点以上もの時代物の展示処を完備しております。

3.pH9.2のアルカリ性単純温泉は「美肌の湯」として知られており、露天風呂からは歴史ある「武尊神社」を見られます。

4.日帰り観光でも大人気の「道の駅 川場田園プラザ」からも車で約5分! 1日あれば周遊観光がたっぷりとお楽しみいただけます。

5.関越道練馬からお車で約120分。世界遺産・富岡製糸場まで70分。4月下旬~11月下旬は、国道120号線で世界遺産・日光へもアクセスが可能です。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
憧れの宿【悠湯里庵】 眺望の別館悠山『平日限定 1泊朝食付きプラン』 2名様宿泊招待券

川場村の特産品

◆雪ほたか

昔から稲作が盛んであった川場村が誇るおいしいコシヒカリ「雪ほたか」。

日本百名山「武尊山」から湧き出るミネラルを豊富に含む天然水と生産者の情熱に育まれてきたこのお米は、あまりのおいしさ故、一般には流通せず生産者とその縁故者にのみ食されてきた"幻の米"と言われるお米であり、天皇皇后陛下に献上されたお米でもあります。

近年は、「米・食味分析鑑定コンクール 国際大会 国際総合部門」にて10年連続で金賞を受賞するなど、その品質の高さは少しずつ全国へと伝わり始めています。

そもそもは2005年に71名の組合員でスタートした「雪ほたか」つくり。2014年に組織が法人化され、一般向けにも販売が開始されて人気を集めていき、今ではすぐに完売になるほど。無農薬で肥料をあまり使わないこだわりの製法も支持されています。

収穫されたお米は「道の駅川場 田園プラザ」で、四季折々の素材を使ったおにぎりやその他の食事メニューとしても提供されています。

◆果物

りんごやぶどうなど、新鮮な果物の産地である川場村。低農薬で栽培したぶどうは市場でも高い評価を獲得しており、人気上昇中。8月下旬から10月中旬のシーズンにはぶどう狩りを楽しむことができます。

9月〜12月初旬はりんごのシーズンとなり、あかぎや陽光、新世界、ふじなどが採れます。こちらも村内の観光農園でりんご狩りができ、多くの人で賑わいます。

また川場村は、全国有数のブルーベリーの産地である群馬県の中でも主要な産地のひとつとして知られ、2001年には日本ブルーベリー協会が後援した「全国産地シンポジウム in 川場大会」がこの地で開催されて、大変盛況であったそうです。

なお、これらの果物のジャムや無添加ジュースなどの加工品が「道の駅川場 田園プラザ」で販売され、人気を集めています。

川場村の観光資源

◆道の駅 川場田園プラザ

全国に1145ヵ所に設置されている(2018年4月現在)「道の駅」。単なる商業施設、休憩施設としてだけではなく、地元の特産品やご当地グルメを楽しめるなど、地域活性化の拠点としての機能も果たす道路施設です。

こうした機能の強化を図るため、その理想的なモデルとなるような「道の駅」を国土交通省が選定し、支援する制度があります。

それが「全国モデル 道の駅」「重点 道の駅」「重点 道の駅 候補」「特定テーマ型モデル 道の駅」で、2015年1月、全国1040ヵ所(当時)の「道の駅」から全部で90ヵ所が指定されました。

その中で「地域活性化の拠点として、特に優れた機能を継続的に発揮していると認められるもの」を定義とする「全国モデル 道の駅」のひとつに選ばれたのが、「道の駅 川場田園プラザ」です。

「1日まるごと楽しめる! 遊べる食べられる道の駅」をキャッチコピーに、広大な敷地の中、ショッピングや食事はもちろん、地ビールレストランやご当地のグルメ、宿泊、日帰り温泉、木を使ったオリジナルの工作体験、陶芸教室、ブルーベリーの摘み取り体験などなど地域の活性化や情報発信を促す充実した設備を誇る、"一大観光地"となっています。

◆吉祥寺

1339年、南北朝時代に開創した名刹で、北鎌倉にある建長寺(けんちょうじ)を本山とする臨済宗の禅寺。境内は吉祥寺百花園となっており、「花の寺」とも呼ばれています。

春から秋にかけては100種類以上の花が咲き誇り、10月下旬から11月中旬には色とりどりの紅葉を楽しむこともできます。
また、本堂では流れ落ちる滝や枯山水のお庭を眺めながら、抹茶をいただくことができます。

◆武尊山

標高が2158m。「日本百名山」や「新・花の百名山」のひとつにも数えられる川場村のシンボル「武尊山(ほたかやま)」。

古くから山岳信仰の霊山であり、山頂近くには日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の像が奉られています。

また、山麓には複数のスキー場や温泉地、キャンプ場が整備されており、都心から比較的近く、雪質が良いと評判なこともあり、シーズンには多くのスキーヤーや観光客で賑わいます。

あとがき

親しみを込めて通称「田プラ(でんぷら)」とも呼ばれ、観光庁長官表彰など数々の賞を受賞する道の駅「川場田園プラザ」。名物になっているメニューもあり、たとえば飲むヨーグルトや地ビール、幻のお米「ゆきほたか」などの人気商品は通販も行っています。そんな川場村を、ぜひ訪れてみてください。

川場村紹介ページ

川場村のお礼品一覧

※2019年2月15日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。

※ご紹介している内容は記事の公開日時点の情報です。最新情報については公式ホームページなどをご確認ください。

※参考・参照元
・川場村公式 ホームページ(http://www.vill.kawaba.gunma.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店

この記事でご紹介したお礼品はこちら