観光スポット・天拝山は菅原道真が祈りを捧げた山/福岡県筑紫野市【ふるさと納税・自治体事典】
"学問の神様"菅原道真が、何度も登頂して天に祈りを捧げた山「天拝山(てんぱいざん)」。その周囲に公園や湖、有名な温泉などを擁し、今や有名な観光スポットとなっています。ここではそんな「天拝山」や、九州一古いとされるお寺のあるまち、筑紫野市(ちくしのし)をご紹介します。
筑紫野市の概要
筑紫野市(ちくしのし)は、古より人、物、情報が行きかう場所でした。古事記に「筑紫、身ひとつにして、面四つ」とあることから「つくし」は古代九州の総称であり、筑紫野はその中心的な存在であったことがうかがわれます。
現在の筑紫野市は、見てよし、食べてよし、遊んでよし、住んでよしと魅力満載のまちです。市内には"博多の奥座敷"と呼ばれる「二日市温泉」があり、万葉の時代から親しまれる温泉を楽しむことができます。
●人口:10万3859人(2019年5月31日現在)
●市の花:サルビア
●市の木:ツバキ
さとふるから申込めるお礼品はコレ!:筑紫野市の名産品・特産品
◆あご入兵四郎だしセット※計60袋入り
このお礼品は、ご家庭で使える「あご入りだしパック」。
素材の「あご」は酸化による味のぶれが少ないものを使うため、長崎の平戸沖で秋の彼岸前後に捕れる小ぶりで尾のキュッと締まったものだけを選んでいます。
さらに職人が一尾ずつ串に刺し、炭火でじっくりと焼き上げる手間も欠かすことができません。
このとき脇腹から焼くことではらわたのえぐみを落とし、雑味が出るのを防ぎます。また、この過程で串から落ちずに残る鮮度の高い「あご」だけを選別できるのです。
焼き上げた「あご」は天日干しにして、さらに旨みをぎゅっと凝縮させて仕上げます。
■生産者の声
「あご入兵四郎だし」は、あごをはじめ、かつお節や昆布など6種類のだし素材を選び抜き、塩や醤油なども加えただしパックです。
1パック煮出すだけで簡単に本格的な味付けが決まる手軽さが忙しい主婦の方々に支持され、創業以来愛され続けています。
「あご入兵四郎だし」は、「毎日忙しくてもおいしい料理を家族に食べてもらいたい」、主婦の皆さまのその願いを叶えたいという想いがこもっています。
「味の兵四郎」も、社長夫人が共働きで始めた会社です。忙しい毎日でも家庭でおいしい料理を囲むため、自身たちも「あご入兵四郎だし」を活用してきました。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
あご入兵四郎だしセット※計60袋入り
◆ボンプチチーズ&しあわせマカロン
このお礼品は、提供事業者「菓子工房 ボン・コアン」で人気の「ボンプチチーズ」と「マカロン」のセットです。
「ボンプチチーズ」は、筑紫野で有名な原田(はるだ)の卵と、フランス産・オーストリア産の2種類のチーズをブレンドしたものをふんだんに使った、濃厚な味わいのチーズケーキです。
中まで火を通さずにしっとりと焼き上げたシェフのこだわりのおいしさをぜひお楽しみください!
「しあわせマカロン」は、フランスで修業したシェフがつくるこだわりのマカロンです。
お口に入れると思わずにっこり、しあわせな気持ちになること間違いなし。
ショコラ・キャラメル・アーモンド・ピスタチオ・オレンジ・レモン・ストロベリー・フランボワーズ・紫芋・カフェの10種の味が用意されています。
■生産者の声
地域に密着した洋菓子店を目指していますので、地元でとれている食材を使い、皆さまが満足していただける価格で提供しております。
小さなお子さまからご年配の方まで、おいしいと言っていただける、笑顔になっていただけるように、一つひとつ心を込めてご用意しております。ぜひ、ご賞味ください!
お礼品の詳細はこちらをクリック!
ボンプチチーズ&しあわせマカロン
◆五十番食品のまんぷく飲茶セット
このお礼品は、人気の餃子・肉まん・あんまん・水餃子・春巻・焼売などなどをパッケージした、どなたでも満足いただけるまんぷくセット。
提供事業者「五十番食品」の人気品を含む11種類(148個)をパッケージしています♪
◎黒豚餃子
黒豚を使ったジューシーな餃子です。野菜はキャベツ・玉ねぎ・ニラを使っています。
◎ジューシー肉まん
豚バラ肉を使ったジューシーな肉まんです。具だくさんで食べ応えも充分!
◎パンダあんまん
パクリッとかぶりつけないほどのかわいさ! こだわりの黒胡麻あんがたっぷりです。
◎水餃子
スープたっぷりの具を、もちもちの皮で包みました。炊き餃子にしてどうぞ。
◎春巻
豚肉・たけのこ・椎茸が入った本格春巻。皮はパリッ、具はトロ~リ。
◎焼売
豚肉をたっぷり使ったジューシーな本格焼売です。冷めてもおいしく召し上がれます。
◎とうふしゅうまい
豆腐と鶏肉をベースにしたあっさり味。豚肉とエビも入っています。
◎芝麻球
大人も子供も大好き、ごまだんご! 餡には北海道産あずきを使用しています。
◎パンダノーミーチ
パンダ顔が愛らしい餅菓子です。餡には北海道産あずきを使用しています。
◎プチポンデ(チーズ)
トロ~リ柔らかなチーズをモチモチの生地で包みました。クセになるおいしさ!
◎もちもち餃子
もちもちつるんとした食感の皮で、新鮮な肉・野菜を包んだまあるい餃子です。
■生産者の声
「五十番食品」では笑顔づくり企業をめざし、皆さまの笑顔につながる安心・安全で満足いただける商品を提供するため、従業員一同努力し続けております。
すべてここ福岡県で製造しております。一度お試しください。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
五十番食品のまんぷく飲茶セット
◆大賀酒造 梅酒3種セット
このお礼品は、梅酒の3種セットです。
◎太宰府梅酒 東風の梅
本格焼酎独自の旨みと甘味が梅の味をよく引き出しています。
ほんのり焼酎の香りも味わえる、酒蔵秘伝の手造り梅酒です。ホワイトリカーの梅酒とはまったく違った味わいです。大宰府の梅を使用しています。
◎玉出泉 にごり梅酒
とろとろの舌触りと濃厚な梅の味わいの、清酒ベースの「にごり梅酒」です。
すり潰した梅果肉をたっぷりぜいたくに加え、爽やかな梅の香り、甘過ぎないすっきりした飲み口に仕上げました。冷やしてロックで飲むのがお勧めです。
◎玉出泉 マンゴー梅酒
濃厚なマンゴーの甘みと本格焼酎仕込みの梅酒が合わさって、絶妙な味わいに仕上がりました。ロックで飲むのがオススメです。
「全国梅酒品評会2016」で、「ブレンド梅酒部門」の「第2位・銀賞」を受賞しました。
■生産者の声
素材の味がしっかりした濃いめの梅酒です。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
大賀酒造 梅酒3種セット
筑紫野市の特産品
◆紫プロジェクト
その昔、筑紫野の地は、現在は絶滅危惧種に指定されている「紫草」という草が覆っていたそうです。
「紫草」は紫色の染料になるもので、都では冠位十二階の最高位である紫色の染料に使われていました。それが「筑紫野市」の名前の由来となっています。
こうした背景に筑紫野市の商工会が着目、「紫プロジェクト」と称したまちづくり事業に取り組んでいます。
そして、この趣旨に賛同した商工会の会員企業が、紫の原材料である「紫いも」「つるむらさき」「紫黒米」「紫稲」「紫草」「ナス」「しそ」を使い、さまざまな商品を生みだしています。
たとえば、スイーツやジャム、日本酒などの他、市内の飲食店でも、工夫を凝らし"紫"を使用したメニューが提供されています。
◆ちく紫のからあげ
「ちく紫のからあげ」は、筑紫野市で生まれた「はかた地どり」を、特産品である「ゑびす醤油」と「天拝みそ」を使用したタレに漬け込んで揚げたご当地グルメ。
赤しそをふりかけて市をイメージさせる紫色に仕上げています。
みそ醤油ダレの甘辛の味わいと、シソの爽やかな風味が絶妙にマッチ。地どりの歯応えと豊富な旨みが口いっぱいに広がる評判の人気メニューです。ビールとの相性も抜群♪
筑紫野市の観光資源
◆天拝山
市内にある標高257.4mの「天拝山(てんぱいざん)」。その名は、昔、天皇廃立のかどで大宰府に流刑された菅原道真が、自らの無実を訴えるべく何度も登頂し、はるか天を仰ぎ拝んだという伝記に由来しています。
頂上には展望台があり、筑紫野市街をはじめ福岡市街、博多湾、能古島(のこのしま)などを一望できます。
昔はススキしか生えていなかったそうですが、関ヶ原の戦いで活躍した「黒田長政(くろだ ながまさ)」の家来、小河内蔵充(おごうくらのじょう)が郡司となったときに植樹し、全山を樹木で覆ったと言われています。
◆筑紫野市総合公園
天拝山のふもと、天拝湖を一望できる小高い丘の上にある公園で、全長50mという本物の船のような大きなアスレチック遊具「天拝の船」が人気です。
スリル満点のローラースライダーなど楽しい遊具がたくさんある他、ソフトボールや軟式野球ができる球場やローラースケート場、サッカーやグラウンドゴルフなどに利用できる多目的広場も完備。
小さなお子さまにも安全な滑り台や水遊びも楽しめる小さな川など、年齢に応じたいろいろな遊具を設置しており、公園内は一面の芝生にもなっているので、週末には家族連れがピクニックやボール遊びを楽しむ姿が見られます。
◆武蔵寺
天拝山の登山口にあるお寺が「武蔵寺(ぶぞうじ)」です。飛鳥時代、伝説上の人物で長者の藤原虎麿(ふじわらとらまろ)による建立で、九州最古の寺として知られています(※筑紫野市観光協会ホームページより)。
樹齢1300年を数え、虎麿にちなんで名づけられた「長者の藤」(市天然記念物)が有名で、別名「藤の寺」と言われています。
満開となるシーズンには、「長者の藤」の供養祭に合わせて「藤まつり」も開催。毎年4月29日、隣接する「天拝公園」で吹奏楽演奏や太鼓演奏といったステージイベントや、物産販売、スタンプラリー、足湯、お茶会など楽しい催しが行われます。
境内には、他にもツツジや椿などが見事に咲き乱れ、花の寺としても知られています。
また、境内のそばには菅原道真が身を清めたと言われる滝があり、滝つぼの横には、「衣掛けの岩」が残っています。
あとがき
低山である「天拝山」は、登山道も整備され、初心者でも登りやすい山だそうです。山頂までは約30分程度。温泉の「天拝の郷」や「二日市温泉」、そして「武蔵寺」や「筑紫野市総合公園」も徒歩圏内ですので、週末にぜひご家族で訪れてみてください。
※2019年6月18日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。
※ご紹介している内容は記事の公開日時点の情報です。最新情報については公式ホームページなどをご確認ください。
※参考・参照元
・筑紫野市公式 ホームページ(https://www.city.chikushino.fukuoka.jp/)
・筑紫野市観光協会ホームページ(http://www.chikushino.org/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店