ふるさと納税サイト さとふる公式ブログ

確固たるブランドを築いた松葉がにと但馬牛が名産/兵庫県新温泉町【ふるさと納税・自治体事典】

日本海に面し、好漁場を背景に松葉がにやハタハタ、ホタルイカ、のどぐろなどの海産物が有名な新温泉町(しんおんせんちょう)。松坂牛や近江牛といった有名ブランド牛の素牛として名高い「但馬牛」の故郷でもあります。ここでは、温泉郷としてもよく知られる新温泉町をご紹介します。

新温泉町の概要

新温泉町(しんおんせんちょう)は、兵庫県の北西部に位置し鳥取県に接する地域で、人口約1万5000人の町です。

北は日本海、山陰海岸国立公園、南は1000メートル級の山、氷ノ山(ひょうのせん)・後山(うしろやま)・那岐山国定公園(なぎさんこくていこうえん)などの海・山・温泉を含む豊かな自然環境を有しています。

「世界ジオパーク」に認定されている山陰海岸の景観の素晴らしさや豊かな自然環境は貴重な財産であり、これらを後世に継承していくことは非常に大切なことと考えられています。

また、全国的に高い評価を獲得している但馬牛や松葉ガニ、ホタルイカといった地域資源を活かした特色あるまちづくりを行っています。

さらに、「人づくりは、まちづくり」の理念のもと、とくに次世代を担う子どもたちの健全育成やお互いを認め合うことのできるこころ豊かな人づくりを行っています。

●人口:1万3749人(2019年5月1日現在)

さとふるから申込めるお礼品はコレ!:新温泉町の名産品・特産品

◆えごまオイル えごま農家の栽培の低温圧縮搾油

いつまでも健康に過ごせるように! 新温泉町産【えごまオイル】お届けいたします。

えごまを1日小さじ1杯(約10g)召し上がる事で、あなたや大切な家族が健康な生活を過ごして頂けるように、栽培期間中農薬を使用しない方法で栽培した、兵庫県認証食品認定の「えごま実」を使用し低温圧縮で搾油した「えごまオイル」です。

「えごま」は、畑の魚と呼ばれるくらいに、青魚で有名な「αリノレン酸」が豊富に含まれ、食事で体内に取り込まれると体に必要な栄養分「DHA・EPA」に変化し、毎日食べ続ける事で、いつまでも若々しい健康な生活過ごせる事が出来ると思います。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
【新温泉町産】えごまオイル2本(70g) えごま農家の栽培の低温圧縮搾油【一番搾り】

◆山陰の大型ハタハタ一夜干し 10匹入り

ホタルイカ、ハタハタ、松葉ガニといった水産物の水揚げ量で日本有数を誇る新温泉町からのお礼品です。

ハタハタは春と秋に水揚げ時期があります。春のハタハタはホタルイカを追いかけて回遊していますので、ホタルイカと共に水揚げされることが多いです。

春は3月~5月までが最盛期です。ホタルイカ漁の時期になると、ホタルイカの鮮度落ちが早く日帰り漁になるため、春は非常に鮮度の良いハタハタが手に入ります。

また、寒い冬を乗り越えているため、体にしっかり脂肪を蓄え、脂がのっていて非常に美味です。

とくに大型サイズは小さいものに比べると脂があり、よりおいしいです。

この脂がのったハタハタをセリで買い付けたらすぐに加工します。提供事業者の「山米鮮魚」は港から5分ほどの位置にありますので、鮮度がいいまま加工できるのが強みです。

また、「山米鮮魚」の製品はすべて地元、山陰浜坂港で水揚げされた魚介類。
地元産にこだわった安心・安全で人にやさしい製品づくりをテーマとして、味付けの調味料(醤油、酒、砂糖、味醂、その他)は化学調味料、添加物、保存料をいっさい使用していないものを使うなど、こだわりにこだわった製品ばかり。
いただいてみれば、素材の良さがわかるはずです。

■生産者の声
兵庫県新温泉町のうまいもんを全国の皆さまに知っていただき、新温泉町を応援していただければと思っています。新温泉町は資源豊富な町で、名前のとおり温泉町です。

小さな町の中に湯村温泉、七釡(しちかま)温泉、浜坂温泉があります。
また、松葉ガニ、ホタルイカ、ハタハタなどの海産物の水揚げ量が日本有数です。
そして、神戸牛、松阪牛などの種牛である但馬牛の町でもあります。

海と山に囲まれた自然豊かな環境ではぐくまれたおいしいものをぜひ味わっていただきたいと思います。

「山米鮮魚」は港から5分ほどの場所にあり、セリ落としたらすぐに加工ができる環境にあります。

鮮度抜群の状態で加工品を製造しています。食べていただければ鮮度の良さがわかると思います。

また、「安心、安全、体にやさしい」をモットーにできるだけ添加物や化学調味料を使用しないよう無添加で加工品づくりを行っております。
山米鮮魚の加工品は小さいお子さまからご年配の方まで安心してお召し上がりいただけます。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
山陰の大型ハタハタ一夜干し 10匹入り

◆但馬鴨鍋セット(大) 玄米うどん付き

肉好きの方にぜひ食べてもらいたい。「但馬鴨」の旨みがギュッと詰まった「但馬鴨鍋セット うどん付き」です。

1992年より栽培期間中に農薬化学肥料を使用しない米づくり「アイガモ農法」に取り組む農家が届ける、鴨鍋セットです。

ワイン色のお肉から溢れる上質で透き通るおいしさは、滋味を感じる力強い旨みです。温泉町でこだわった飼育(平飼い、自家配合飼料)を行うことにより鴨独特の臭みがなく、肉本来の持つ脂の甘みと赤身の旨みが噛みしめるほどに溢れてきます。

その他、但馬鴨のガラでとった透きとおる秘伝の「鍋ダシ」、旨みに奥行きを出す「但馬鴨つくね」、栽培期間中農薬不使用のもち米100%の「杵つきもち」、栽培期間中農薬不使用の玄米を練りこんだ「玄米うどん」の計5点セットです。いつもの食卓から、大切な方への贈り物としても対応しています。

■生産者の声
私たちは薬や化学肥料に頼らない米づくりを子どもたち、そして、孫たちと一緒にしています。自然の営みを大切にした「自然循環農法」に取組み、おいしくて安全なお米と鴨を育てています。

その原則は「元に還る」こと。田んぼに放したアイガモたちが雑草や害虫を食べ、田の水をかき回し、排泄物は肥料となります。
不要なものを殺すのではなく恵みとしてありがたく頂くのです。また、ぬかやワラなど田んぼで採れたものは田んぼに還し、小さな生態系をつくり育てます。

私たちは恵まれた土地で、その恩恵(水・土・空気)を汚すことなく、自然の力を最大限に引き出せる農法でお米と鴨を育てます。健康な土で健康な稲と健康な鴨を育てる...。
育てるもの(私たち)も安全に、食べるもの(皆さまと私たち)も安全に・・・「そしておいしく食べて健康に」そんな願いでこの農法をはじめ、続けている農家です。

いろんな願いを胸に、こだわり、手間暇を惜しまずに農業を営んでいます。私たちはつくり手と買う人との信頼関係が一番大切だと思い、消費者を家族の一員と考え、皆さまに製品をお届けいたします。私たちの「自然循環農法」に共感してくださる方がひとりでも増えればうれしいと思います。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
但馬鴨鍋セット(大) 玄米うどん付き

◆浜坂ちくわバラエティーセット&とうふわらび餅の詰め合わせ

このお礼品は、新温泉町の特産「浜坂ちくわ」と、浜坂ちくわを製造する老舗店がプロデュースした「とうふわらび餅」のセット。

「とうふわらび餅」は、伝統の品「とうふ焼ちくわ」に混ぜ込んでいる液状豆腐を主原料に製造しており、大変柔らかくプルプルとした食感で、ほのかな豆腐の味と程よい甘さのスイーツです。

伝統の「浜坂ちくわ」の多彩な味のバラエティーセットとの詰め合わせです。この機会にぜひご賞味ください。

〇内容量
・浜坂ちくわ
焼ちくわ2本、あご竹輪1本、天然生わかめちくわ1本、とうふ焼ちくわ1本、ねぎ入りとうふちくわ1本、鯵ちくわ1本、鯛ちくわ(カマベールチーズ入)2本

・とうふわらび餅(プレーン)
6山入りパック×3(きな粉3袋入り、黒蜜3袋入り)

◆但馬牛 ミンチカツ 4ヶ

外はサクッ、中はとってもジューシー! 但馬牛と但馬ポークの抜群の相性によってヤミツキになるミンチカツです。

但馬牛と但馬ポークという貴重な食材の味を存分に引き出す配合でとってもおいしいミンチカツをつくりました。口の中で広がるおいしさをぜひともご堪能ください。

■生産者の声
安心・安全はもちろん、素材のおいしさにこだわっています。原材料の但馬牛や但馬ポークも店内で加工し、すべて手作業で製造します。
大量生産は出来ませんが、自信を持ってお届けします。

新温泉町の特産品

◆松葉ガニ

冬の味覚の王者といえば「カニ」。とくに高級がにである「ずわいがに」のオスをこの地方では「松葉がに」と呼び、特産品となっています。
北陸地方では「越前がに」と呼びますが、「松葉がに」「越前がに」は身入り、味が絶品で、全国的にも非常に人気の高いカニです。

中でも、新温泉町の浜坂・諸寄(もろよせ)漁港における「松葉がに」の水揚げ量は日本一(※新温泉町ホームページより)。
火山灰が堆積してできた栄養満点の漁場で質の良い松葉がにがたくさん育ち、2005年には「カニ元 浜坂」を宣言しました。

焼きがに、かに刺し、かにすきなどの定番料理はもちろん、独特の風味をもつセコガニ(松葉がにのメス)の味噌汁や炊き込みごはんも名物となっています。

◆浜坂ちくわ

漁業が盛んであることから、まちの商店には四季を通じてさまざまな新鮮な海の幸やその加工品が並んでいます。

「浜坂ちくわ」は、その中のひとつとして評判が高く、トビウオ・イワシ・アジなどを練り込んだちくわとして、酒の肴や食卓の供として町内外の人たちに喜ばれています。

この地方では「トビウオ」のことを「アゴ」と呼びますが、新鮮な生のアゴのすり身を使った「あご竹輪」をはじめとする各種のちくわも、新温泉町の特産品のひとつです。

◆但馬ビーフ

兵庫県の北部にあった但馬国(たじまのくに)といえば、現在の豊岡市・養父市・朝来市の一部、そして新温泉町を含む美方郡(みかたぐん)にあたります。

この但馬国で生まれた黒毛和牛「但馬牛(たじまうし)」の中で、「日本食肉格付協会」が実施する枝肉格付において、A・B2等級以上に格付された枝肉にのみ「但馬牛(たじまぎゅう)」「但馬ビーフ」の称号が与えられます。

この「但馬ビーフ」は、日本を代表するブランド和牛のひとつとして、首相や大統領など外国のリーダーたちが来日した際のおもてなしツールとしてよく使用されています。

また、兵庫県産の但馬牛は、今もなお他府県産の和牛との交配を避け、完全な純血を守り続けているそうです。このようにして守られてきた但馬牛の味は、赤身とサシ(霜降り)のバランスがよく、口の中でとろける絶品のおいしさ。全国の料理人たちからも高い評価を獲得しています。

新温泉町の観光資源

◆温泉

山陰地方を代表する"温泉のまち"である新温泉町。今から約1150年前、慈覚大師によって開湯されたと伝えられる「湯村温泉」をはじめ「浜坂温泉」や「七釜(しちかま)温泉」「二日市(ふつかいち)温泉」の「浜坂温泉郷」を有しており、全国から観光客がやってきます。

この中の「湯村温泉」では、春来川(はるきがわ)沿いにある源泉・荒湯(あらゆ)から温度98度の"日本一高温"とも言われる温泉が湧出しており、この荒湯で観光客が温泉たまごを茹でる姿が風物詩ともなっています。

荒湯周辺にある散策道には、この地を訪れた有名人の手形が並んでいたり、足を休めることができる「足湯」などが整備され、多くの人で賑わっています。

◆山陰海岸ジオパーク館

「山陰海岸ジオパーク」は、鳥取県・兵庫県・京都府にまたがる「山陰海岸国立公園」とその周辺からなるジオパークのことで、2008年に「日本ジオパークネットワーク」への加盟が、2010年には「世界ジオパークネットワーク」への加盟が承認されています。

「山陰海岸ジオパーク館」は、「山陰海岸ジオパーク」をテーマとした資料館。
館内では、「山陰海岸ジオパーク」の成り立ちを紹介するパネルや地層をわかりやすく解説した模型、日本や世界の化石や岩石、鉱石、さらに江戸時代から明治時代にかけて日本の海運で活躍した「北前船」の模型の展示などを行っています。

体験コーナーも充実しており、地球をつくる岩石や砂と水との関わりについて深く学習することができる他、「鳴き砂体験」なども用意されています。

◆兵庫県立但馬牧場公園

兵庫県が世界に誇る銘牛「但馬牛」をはじめ、ヤギやヒツジなどの動物や自然と触れ合える総合公園が「兵庫県立但馬牧場公園」です。

但馬牛の歴史などについて学べる「但馬牛博物館」や小動物たちとのふれあい広場、そして食事や宿泊のできる交流センターの他、展望台や花園、夏には但馬牛の放牧場に、冬はスキー場となる「スキー場エリア」、さらにテニスコート、バーベキューハウスなども整備されています。

また、そば打ちやパフェ作り、ピザ作り、もちつきなどさまざまな「農産物加工体験」が用意されており、子どもを連れたご家族に人気となっています。

あとがき

自然遺産である「山陰海岸ジオパーク」や、そうした多様な自然からの恵みである「松葉がに」や「但馬牛」は、今後も守っていくべき人類の宝と言っても過言ではありません。

「さとふる」から新温泉町に寄付される際には、寄付金の使い道として「自然環境の保全及び景観の維持、再生に関する事業」や「但馬牛・松葉かに・ホタルイカ等地域特産物の振興に関する事業」を選択することが可能となっています。

新温泉町紹介ページ

新温泉町のお礼品一覧

※2024年4月2日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。

※ご紹介している内容は記事の公開日時点の情報です。最新情報については公式ホームページなどをご確認ください。

※参考・参照元
・新温泉町公式 ホームページ(https://www.town.shinonsen.hyogo.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店

この記事でご紹介したお礼品はこちら