「わに塚」の一本桜と山々がつくる風景が絶景です/山梨県韮崎市【ふるさと納税・自治体事典】
富士山をはじめ、残雪の山々をバックに咲き誇る「わに塚」の一本桜は、「韮崎市(にらさきし)」を代表する美景のひとつ。他にもノーベル賞受賞者がつくった美術館や『日本百名山』の深田久弥氏にゆかりの深いまち、韮崎市をご紹介します。
韮崎市の概要
韮崎市は、古くから人と文化が行き交う交通の要衝、甲州街道の宿場町として栄えてきました。
周囲には雄大な南アルプス、八ヶ岳、茅ヶ岳(かやがだけ)、そして世界遺産「富士山」といった日本の名峰がそびえたち、まちが誇る大自然の大パノラマが360度に展開します。
果実栽培に最適な環境を持ち、さまざまな果実が収穫され、ワインの他、加工品の製造も盛んです。また、肥沃な土壌と豊かな水から生産されるお米は、つや、粘り、甘みのバランスがよく、抜群のおいしさです。
●人口:2万9568人(2019年4月1日現在)
●市の花:レンゲツツジ
●市の木:コブシ
●市の鳥:チョウゲンボウ
さとふるから申込めるお礼品はコレ!:韮崎市の名産品・特産品
◆信玄の薬膳小梅 800g
ウコンエキスをはじめ26種類の野草エキスで漬込み食べやすい味付けにしたカリカリタイプの甲州小梅です。
26種類の野草エキスで漬込んだ小梅です。カリカリした食感がお好みの方向けです。苦味や匂いがなく、おいしく召し上がれます。
■生産者の声
毎日の健康に役立つことを基本理念につくられた信玄の薬膳小梅はウコンエキスをはじめ26種類の野草エキスで漬込んだ甲州小梅です。おにぎりやそうめん、お酒などに入れておいしく手軽にクエン酸を摂取できます。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
信玄の薬膳小梅 800g
◆【スペシャルティコーヒー】サンタカタリーナ/フレンチを含む自家焙煎珈琲豆4種類×100g(粉の状態)
八ヶ岳南麓・韮崎市で自家焙煎した、スペシャルティグレードのサンタカタリーナ100%をお楽しみください!
自家焙煎工房「増田珈琲」は、スペシャルティコーヒー専門店です。こだわりの珈琲豆を毎朝職人の手作業で焙煎し、香り高くクリアな味わいを提供しています。
◎セット内容
〇グァテマラ(100g)
フローラルな香りと、華やかな酸味、そしてクリーンでしっかりしたコクを楽しめます。
〇ひまわりブレンド(100g)
エチオピアの豆を使い、さわやかな感触の中にフルーティな甘さと華やかな酸味を感じるサードウェーブコーヒー。
〇風ブレンド(100g)
柔らかくマイルドな口当たりで、華やかな酸が香ります。韮崎の爽やかな風を表現し、バランスよく非常に飲みやすいブレンドです。
〇富士山ブレンド(100g)
良質なケニアから生み出される芳醇な香りが口中に広がり、富士山の雄大な力強さをしっかりとしたコクとキレのあるほどよい苦みで表現した、増田珈琲フラッグシップブレンド。
■生産者の声
増田珈琲では、こだわりの工房で毎朝丁寧に自家焙煎しています。フジローヤルロースターR105の5キロ釜(直火式/半熱風式)で焙煎後、ハンドピックで悪い豆を丁寧に取り除き仕上げています。
豆の保管は低温保管庫(12~14℃)で、温度と湿度を一定に保っています。
世界各国から届くスペシャルティグレードの珈琲生豆(LCF)、それぞれの特徴を引き出せるように心がけています。
今回の「グァテマラ」の特徴を活かしたフレンチローストは、アイスコーヒーでも楽しんでいただけます。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
【スペシャルティコーヒー】サンタカタリーナ/フレンチを含む自家焙煎珈琲豆4種類×100g(粉の状態)
◆(焼鳥のやまもと)焼鳥たれ付き4種5本(20本セット)
思わず食べたくなる焼鳥! 本格的な焼鳥を自宅で楽しむことができます。
日本の大自然の中、ストレスの少ない環境で育てられた若鶏から厳選した、安心の国産鶏肉だけを使用しています。
おいしさだけではなく国産ならではの安心、安全をお届け。一度にいろいろな種類を楽しめる、提供事業者「焼鳥のやまもと」の人気セットです。この機会にぜひお召し上がりください。
■生産者の声
当店の鳥串・豚串は自社工場の職人が一つひとつのお肉の繊維を見て1本1本丁寧に手刺しにてつくっております。
つくりあげたら素早く鮮度を保ったままお肉の本来のおいしさを味わっていただくため、真空し箱詰めして急速冷凍庫に保管します。ぜひ一度お試しください。
◎内容量
・ももねぎま串 30g×5本
・つくね串 30g×5本
・首皮串 30g×5本
・ぼんじり串 30g×5本
・焼鳥のたれ 210g入り×1本
◆清哲中谷白米5kg
このお礼品は、南アルプスの清流が育んだ「清哲(せいてつ)中谷米」。
つや、粘り、甘味のバランスが抜群の、山梨を代表するお米です。冷めてもおいしく、おむすびはもちろん、お弁当、お寿司などにもお勧めです。
なお、冷蔵庫で保存しておくと、食味が落ちるのを防ぐことができます。
■生産者の声
昔からおいしい米どころとして知られ、冷めても甘くおいしいのが特徴のお米です。
また消費者が安心して食することができるよう、棚田オーナー制度や田んぼ周りの生き物調査を実施して、豊かな生態系保存に努めています。
清流に棲むカジカ、しじみ、アブラハヤや、サワガニ、どじょう、タニシ、ホーネンエビ、カブトエビ、カエル、イナゴなど多くの生き物が暮らす自然豊かな田んぼでとれたお米をお届けいたします。
◆フランス料理≪甲州ワイン豚≫フルコース&ワンドリンク ランチ1名様分お食事券
「茅ヶ岳」の麓、ぶどう畑の中の一軒家「フランス料理 キュイエット」のフルコースランチで至福のひとときをどうぞ♪
新宿から中央自動車道で約2時間。山梨県北西部にある韮崎市穂坂町(ほさかまち)は、日照時間が長く寒暖差があり、上質なフルーツが多くつくられるところです。
「穂坂果実郷」と呼ばれ、初夏には桜桃(さくらんぼ)、秋にはぶどうやりんごなどが実ります。
提供事業者「フランス料理 キュイエット」では、穂坂町のおいしいフルーツをはじめ、大地の恵み豊かな地元の新鮮野菜や肉類、フランス産の家禽(かきん)やきのこ類など選りすぐりの食材を、フランス・シャンパーニュの星付きシャトーレストランで腕を磨いたオーナーシェフが、丹精込めて提供しています。
本品はさとふる限定の「特選ランチコース」。メインディッシュには、山梨県産甲州ワイン豚(わいんとん)をご用意します♪
甲州産の白ワインを一升瓶で飲んで健康に育ったワイン豚は、臭みがなくやわらな肉質で、脂身がさらりとしていて上品な甘味もあります。
生産量が限られているため稀少なワイン豚を、ぜひご賞味ください。
韮崎インターより車で5分の好立地。ぶどう畑に囲まれた長閑な一軒家で、至福のひとときを、どうぞお過ごしください。
◎提供サービスの内容
ランチ&ワンドリンクお食事券
グラスワイン又はノンアルコールカクテル/オードヴル/スープ料理/魚料理/甲州ワイン豚/デザート/コーヒー又は紅茶
韮崎市の特産品
◆ぶどう
山梨県はさまざまな高品質の果物を生産する果樹王国。その中でも穂坂町のぶどうは、市場での高い評価を獲得しています。
8月中旬頃~9月中旬頃まで収穫することができます。ぶどう狩りができる観光農園が30軒以上ありますから、ぜひお出かけください。
◆桃
韮崎には肥沃な大地と豊富な日照、夏と冬の大きな寒暖差があり、ここでつくられる「桃」も全国的なブランドとなっています。
また、韮崎市大草地区で生まれた「低樹高(※樹を低く抑えること)・多収」の「小力栽培法(※自然の力を活用することで、人の力は小さく済み、品質も良くなる方法)」である「桃大草流(おおくさりゅう)仕立方法」という独自の栽培法方法が広まっています。
韮崎市の観光資源
◆わに塚のサクラ
韮崎段丘の中央、「日本武尊」の王子「武田王」の墓とも言われる「わに塚」の上にある樹形が非常に美しい一本桜で、樹齢約330年、幹周り3.6m、樹高17mを誇る見事なエドヒガンザクラです。
郵政省「さくらメール」のポスターや、2004年に放送されたテレビドラマのタイトルバックにも起用されるほどフォトジェニックな桜として知られ、冠雪した八ヶ岳や富士山とともに映る写真を見たことがある方もいるでしょう。
また、夕日とのコラボも絶品ですが、シーズンの満開時にはライトアップも行われ、幻想的な夜桜を楽しもうと多くの人がやってきます。
◆深田祭
名著『日本百名山』など数々の山岳関係の著書を残した登山家・深田久弥氏が登山中に急逝した山として知られる「茅ヶ岳」。
深田氏の没後10年目にあたる1981年に「深田記念公園」が建設され、それ以来、氏の遺徳を偲ぶ「深田祭」が毎年開催されています。
「茅ヶ岳」への記念登山や地元山岳会のインストラクターが同行するガイド付きトレッキング教室、トレイルランナー「ヤマケン」こと山本健一氏によるトレイルランニング講座などを実施しています。
◆韮崎大村美術館
2007年、世界的な天然有機化学者であり、ノーベル医学・生理学賞受賞の大村智博士が長年コレクションしてきた美術作品を公開するために、生家の近くに自費で建設した美術館(※2008年、作品を含めた施設を市に寄贈)。
1階には、常設展示として上村松園(うえむらしょうえん)、三岸節子、片岡球子、伊藤小波ら女流作家の作品を展示する他、「企画展示室」や大村博士の人となりを紹介する「大村智記念室」が置かれています。
2階には、「鈴木信太郎記念室」に加え、島岡達三やバーナード・リーチ、濱田庄司らの作品を展示する展望室があり、そこからは霊峰富士の大パノラマをはじめ、八ヶ岳や茅ヶ岳、奥秩父連峰を望むことができます。
大村智博士が女子美術大学理事長であることから女性芸術家の作品が多く、また2008年からは「女子美術大学美術館」と協定を結んで、美術資料の相互活用も行っているとのこと。
2017年9月には開館10周年を記念し、リニューアルオープンしました。
また、美術館の隣には天然掛け流し温泉「白山温泉」があり日帰り入浴を楽しめます。
あとがき
展望室から富士山や八ヶ岳などの絶景が見られる「韮崎大村美術館」。その周辺にも「武田乃郷 白山温泉」や国の「重要文化財」がある「武田八幡宮」「願成寺」、さらに「韮崎市民俗資料館」などの観光スポットが揃っています。そんな韮崎市を、ぜひ訪れてみてください。
※2024年4月9日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。
※ご紹介している内容は記事の公開日時点の情報です。最新情報については公式ホームページなどをご確認ください。
※参考・参照元
・韮崎市公式 ホームページ(http://www.city.nirasaki.lg.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店