ふるさと納税サイト さとふる公式ブログ

特産品の「そば」にまつわるイベントがいっぱい!/茨城県常陸太田市【ふるさと納税・自治体事典】

そば通にも人気のブランドそば「常陸秋そば」の産地として知られる常陸太田市(ひたちおおたし)。「常陸秋そばフェスティバル里山フェア」や「常陸太田そばまつり」「北斗星新そばまつり」など、そばをテーマにしたイベントも開催される"そばどころ"です。ここでは、そんな常陸太田市をご紹介します。

常陸太田市の概要

茨城県の北東部にあるまち、常陸太田市(ひたちおおたし)。
四季を通して穏やかな気候で、北部は阿武隈山系に連なる豊かな山々を有し、南部は広く開けた水田地帯となっており、米、ぶどう、なし、そばなどさまざまな農作物が生産されている、自然豊かな恵み多きところです。

また、佐竹氏や水戸・徳川家に関する社寺や史跡が数多くの残る、歴史と文化を大切にするまちでもあります。

●人口:4万9524人(2019年1月1現在)
●市の花:ヤマブキ
●市の木:ケヤキ
●市の鳥:カワセミ

さとふるから申込めるお礼品はコレ!:常陸太田市の名産品・特産品

◆黄門米特別栽培米コシヒカリ白米5kg×1袋

茨城県庁所在地の水戸から北に25kmほど行ったところにある常陸太田市。
市総面積の65%を占める森林から湧き出す水がいくつもの川となり、すべての川が久慈川(くじがわ)へとそそいでいます。

このお礼品は、そんな自然豊かなまち、常陸太田産のコシヒカリ。茨城県「特別栽培農産物」認証米です。

まちでは、このような清流を利用した米づくりが盛んに行われ、良質米の産地として知られています。

ここで生産されるお米を、提供事業者「タツミ米穀」では、「黄門米」と商標登録しました。

その中でも、「黄門米生産組合」によって生産される「黄門米特別栽培米コシヒカリ」は、水田が特定されており栽培履歴が明確です。

土壌検査を経て特別に契約した生産者がとことん土づくりにこだわり栽培した常陸太田市「特産物認証米」の「黄門米特別栽培米コシヒカリ」をぜひご賞味ください。

■生産者の声
茨城県産県北地区コシヒカリは、「一般財団法人 日本穀物検定協会」の平成29年産米の食味ランキングで、最高評価の「特A」を受賞しました(製品そのものの評価ではありません)。

有機肥料を使用して栽培しています。
私たちが心をこめて生産した「黄門米」をぜひご賞味ください。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
黄門米特別栽培米コシヒカリ白米5kg×1袋

◆ヨネビシふるさと常陸太田調味料セット

このお礼品は、常陸太田の地で伝統を守り醸造された醤油と手造り味噌と、県内の養鶏場とのコラボから生まれた、卵かけご飯専用の醤油。

そして、常陸太田が生んだ常陸秋そばに合わせてつくられた、かつお本枯節使用のつゆのセット。

提供事業者は、寛政12年(1800年)に創業した老舗醸造元です。
ふるさとの味をぜひご賞味ください。

■生産者の声
大正3年(1914年)、醸造施設の拡張工事に着手し、大正8年(1919年)に完成に至った土蔵造りの仕込み大蔵と九尺の杉の木桶で、手間と時間を惜しまず仕込むことによって旨みが増し、味の深いお醤油が出来上がりました。

◎内容量
・精製醤油ひな菊 300mlx1
・天然水つゆ 300mlx1
・常陸の国からの卵かけご飯専科 100mlx2
・生みそパック500gx2

お礼品の詳細はこちらをクリック!
ヨネビシふるさと常陸太田調味料セット

◆松盛 水戸黄門様揃いぶみAセット

水戸黄門様隠居の地、西山荘(常陸太田市)で造られた日本酒3種のセットです。

茨城を代表する黄門様、そしてお供の助さん格さん。しかし黄門様も悪者がいないとはじまりません。そこで登場、悪代官です。
「黄門ばやし」はさわやかで飲みやすいのが特徴。「助さん格さん」は米の旨みが料理を引き立てる食中酒。「悪代官」は名前からは想像もつかない、華やかでフルーティーな味わいです。

■生産者の声
明治八年創業以来、初代・岡部林吉の信念である手造りの精魂込めた酒造りは、月日が経っても現在の五代目六代目と引継がれ、地域に支えられ愛される酒造り、酒蔵を目指しております。
代表銘柄は『松盛(まつざかり)』で、屋敷内の松、そして家業が末代まで栄えるように、またお酒の神様を祀る「松尾大社」様から命名されました。

◎内容量
・黄門ばやし 特別純米 720ml×1
・助さん格さん 純米酒 720ml×1
・悪代官 大吟醸 720ml×1

お礼品の詳細はこちらをクリック!
松盛 水戸黄門様揃いぶみAセット

◆地みそ5kg樽入り

酵母が生きている。茨城県産の米・大豆100%で仕込んだおいしい手づくり味噌。

自然豊かなあぶくま山地の清風の中で、高齢者が集って一つひとつ丁寧につくっています。

愛情込めて大切に育てられた茨城県産の大豆と米で仕込んだ無添加の手づくり味噌。まろやかな風味・ふるさとの味をぜひご賞味ください。

■生産者の声
無添加手づくり味噌を多くの方々に召し上がっていただけるよう、じっくり丁寧に仕込みを行っています。みそ汁はもちろん、さまざまな料理の隠し味やアクセントに活用できます。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
地みそ5kg樽入り

常陸太田市の特産品

◆常陸太田市認証特産品

常陸太田市では、市内で生産されたすぐれた農林水産物やその加工品を「常陸太田市認証特産品」として認証しています。
いくつか「常陸太田市認証特産品」をご紹介します。

◎ぶどう(巨峰・常陸青龍)
「巨峰」の栽培が1961年に始まり、現在では年間約230トンの「巨峰」を生産する県内有数のぶどう産地となっています。

阿武隈山地の土地は水はけが良く、カルシウムやミネラルを多く含みます。それに加え生産者たちによる努力でおいしい「巨峰」がつくられています。

また、このような環境の中、常陸太田市オリジナルのぶどうも誕生しました。それが「常陸青龍(ひたちせいりゅう)」で、「巨峰」よりも糖度が2~3度高く、酸味が少ないのが特長で、とくに女性に人気とのことです。

◎梨(幸水・豊水・秀玉)
「梨」の栽培は100年以上の歴史を誇ります。
まず梨栽培の季節の始まりを告げる、早生品種の「幸水」。糖度が高めで、酸味は少なく、果汁も多め。梨といえば「幸水」という人も多い人気商品です。

「豊水」は、9月頃に収穫される中生の品種。こちらも高い糖度と、ほどよい酸味が特長。表皮の色が黄緑色で少し大きめの品種「秀玉」も、糖度が高く、酸味の少ない品種。真っ白の果肉にたっぷりの果汁と優しい歯ざわりが特徴です。

◎イチゴ(いばらキッス・ひたち姫・とちおとめ)
名前のとおり茨城県のオリジナル品種「いばらキッス」は、2012年に品種登録された縦長、大粒、真っ赤な果皮を持つイチゴ。甘く濃厚な食味で人気です。

「とちおとめ」から生まれた「ひたち姫」も、茨城県のオリジナル品種。果実が柔らかく、酸味は控えめ。甘さが引き立っています。

「女峰(にょほう)」の後継品種として生まれた「とちおとめ」は、今や日本を代表する品種。糖度が高くジューシーで、日持ちも良い品種です。

◎そば(常陸秋そば)
茨城県は、全国有数の「そば」の産地として知られると同時に、10月~11月にかけては各地で「そばまつり」や「そばフェア」が開催され、全国からそば好きがやってきて賑わう"そばどころ"。

そこで主役となっているブランドそばが、県の奨励品種にもなっている「常陸秋そば」であり、常陸太田市は「常陸秋そば」発祥の地と言われています。

全国のそば職人から高い評価を獲得している「常陸秋そば」は、大粒で黒褐色、香りや風味、味わい、粒揃いに優れ、口にふくんだときに感じられる甘みや芳醇な香りは、まさしく絶品です。

商品としては、「石臼びき常陸秋そば(粉)」や「石臼びき常陸秋そば(乾麺)」「常陸秋そば粉」などが販売されています。

◎米
昔から稲作が盛んであったこの地域で生産された"こだわりのお米"も「常陸太田市認証特産品」に認定されています。

たとえば、エコファーマー認定を受けた生産者がつくる「特別栽培米みずほちゃん」や、農薬使用を極限まで抑え、有機ボカシ肥料(米糠・油粕・大豆粉砕など)を使用してつくられた体にやさしいお米「黄門米 特別栽培米こしひかり」がそうです。

常陸太田市の観光資源

◆竜神大吊橋

「奥久慈(おくくじ)県立自然公園」にあり、茨城百景のひとつにも挙げられている「竜神峡」。そこに架かる鋼橋(こうきょう)が「竜神大吊橋」です。

橋の長さは375mで、歩行者専用の吊り橋としては国内最大級の長さを誇ります。湖面からの高さは100mあり、そこからは八溝(やみぞ)・阿武隈山系の山並みや水府(すいふ)地区の街並み、そして「竜神ダム」といった絶景を望むことができます。

また、この橋で行われている人気アトラクションが、バンジージャンプです。
シーズン常設開催サイトとしては日本屈指の高さを誇り、毎年1万人以上がチャレンジしているそうです。四季折々に姿を変える絶景を望み、100m下の湖面に向かってジャンプするスリルと感動を味わってみてはいかがでしょうか。

また、周辺では「鯉のぼりまつり」や「灯ろうまつり」「紅葉まつり」など、さまざまな楽しいイベントも開催されています。

◆常陸秋そばフェスティバル 里山フェア

秋の味覚「新そば」ができる時期に合わせて、2日間開催されるお祭りで、県内外のそば職人が集まる「常陸秋そば食べ歩きコーナー」やそば打ち体験、地元の特産品直売会など多彩な催しが行われます。

また、秋田市・仙北市・牛久市・臼杵市といった姉妹都市・友好都市による物産展、伝統工芸品や盆栽、生け花の展示も行われる他、音楽コンサートやお笑い芸人が登場するステージイベントもあるなど、大いに盛り上がります。

あとがき

昔から"そばどころ"として知られるこの地域では、具だくさんの温かいけんちん汁にそばをつけて食べる「つけけんちんそば」が伝統的な郷土料理として親しまれています。旬の食材を使い、独自の工夫を施していただく、"家庭の味"だそうです。そんな常陸太田市を、ぜひ訪れてみてください。

常陸太田市紹介ページ

常陸太田市のお礼品一覧

※2019年1月29日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。

※参考・参照元
・常陸太田市公式 ホームページ(http://www.city.hitachiota.ibaraki.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店

この記事でご紹介したお礼品はこちら