ふるさと納税サイト さとふる公式ブログ

申告納税額とはどういうもの? 納税に必要な手続きまとめ

申告納税額とはなにか、また、納税の方法について、解説していきます。

申告納税額とは

申告納税額とは、確定申告により納税者自身が所得金額と税額を計算し、その後の所得に係る納付すべき税金のうち、すでに納付済のものを控除したあとの確定申告後納付することになる税額です。

所得税は原則として納税者が、確定申告をすることにより税金の額が決定する申告納税方式です。

そのため、個人事業主は毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得について計算し、その所得金額に対する税額を算出して、翌年の2月16日から3月15日までの間に確定申告と納税をすることが一般的です。

しかし、給与所得者については源泉徴収制度が採用され雇用者が行う年末調整により、その年の所得に係る納付すべき税額が雇用者を通じて源泉税として納付されるため、確定申告義務が免除されています。

確定申告により計算された申告税額を納税する方法は?

現在下記の方法による納付が可能です。

一つ目は、税務署や金融機関の窓口で現金納付をする方法です。税務署から納付書が送付されてこない場合は、税務署や金融機関の窓口で納付書を受け取り、納付書に納付金額を記入し、窓口で納付をします。

二つ目は、条件がありますが、バーコード付納付書を使用し、コンビニで支払いをする方法です。希望者は、確定申告時にバーコード付納付書の申請が必要になります。

三つ目は、クレジットカード支払い専用ホームページから申請をすることで、クレジットカードで納付をする方法です。

四つ目は、納税者本人名義の指定口座からの自動振替を利用して納付する方法です。

五つ目は、ATMやインターネットバンキングにある各種料金支払いサービス「ペイジー」で納付する方法です。

最後にe-Taxで確定申告書を送信した人限定のサービスで、e-Taxで申告と納税を同時に行う方法があります。

※2018年12月17日時点の情報です。
※この記事の内容についての詳細は、税理士等へご相談ください。