唱歌「牧場の朝」のモデルになった牧場があるまち/福島県鏡石町【ふるさと納税・自治体事典】
鏡石町のシンボル的存在で、今では観光牧場として県内外から多くの人が訪れる「岩瀬牧場」が有名な鏡石町(かがみいしまち)。2018年に7年目を迎えた「田んぼアート」も全国的に知られるようになりました。ここでは、そんな鏡石町をご紹介します。
鏡石町の概要
鏡石町は、福島県中通りの中央南部に位置し、日本の近代酪農発祥の地とされる「岩瀬牧場」をはじめ、自然環境を活用したスポーツ・レジャー施設など、さわやかな田園都市が広がっています。
平成23年3月に発生した東日本大震災により、田んぼや農業用施設に甚大な被害を受け、一年間、ほぼすべての水田で米の作付ができない状況となりました。
その経験から、"福幸"(復興)のシンボルとして「窓から眺める絵本~もう一つの図書館~」をコンセプトに、田んぼを一枚のキャンバスに見立てて、絵の具の代わりに色の異なる稲で田んぼに「ユメ」を描く「田んぼアート事業」を展開しています。
●人口:1万2320人(2018年12月1日現在)
●町の花:アヤメ
●町の木:しだれ桜
さとふるから申込めるお礼品はコレ!:鏡石町の名産品・特産品
◆福島牛 1kg(しゃぶしゃぶ用500g、すきやき用500g)
このお礼品は、風味豊かでまろやかな味わい、色鮮やか、良質の霜降りをもつ福島牛の「しゃぶしゃぶ用」「すき焼き用」セットです。
良質な牛肉づくりにこだわる生産農家が、手塩にかけて育てた「福島牛」は、やわらかな肉質を持ち、風味豊かでまろやかな味わいが絶品。
徹底した安全管理体制のもとで飼育されています。安心してお召し上がりください。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
福島牛 1kg(しゃぶしゃぶ用500g、すきやき用500g)
◆【30年産新米】特別栽培米コシヒカリ 『牧場のしずく』 5kg
鏡石町のブランド米「牧場のしずく」。バランスのとれたおいしいお米です
「牧場のしずく」は、豊かな大地と米づくりの達人によって育てられ、全国的にも品質の高いお米として知られています。
農林水産省の「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」に従い、減農薬栽培など特色のある方法で栽培されています。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
【30年産新米】特別栽培米コシヒカリ 『牧場のしずく』 5kg
◆特別純米酒 『鏡の雫』(720ml×2本)
このお礼品は、伝統の熟練した醸造技法で手間ひまかけてじっくり仕込んだ特別純米酒。
福島県鏡石町で栽培された、特別栽培米「牧場のしずく」を100%使用し、特別に醸造した特別純米酒「鏡の雫」。
香り穏やか、なめらかできれいなお酒で、その味わいは米本来の旨みを感じさせ、酸味とのバランスが絶妙です。
冷やしてもおいしくお飲みいただけます。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
特別純米酒 『鏡の雫』(720ml×2本)
◆素朴で上品な味わいの鏡石の銘菓 お菓子の詰め合わせ
このお礼品は、鏡石町観光協会が提供する「かがみいし銘菓」の詰合わせです。
「ぶどう氷」は京菓子をもとに、ワインなどを原料としたぶどう風味・レモン風味の干菓子です。
こだわりを持った独自の製法と長年培われた技術により、独特の甘さと口どけを味わうことができます。
氷を砕いたようなさまざまな形と、 宝石のように美しい輝きをした"ぶどう氷"など、素朴で上品な味わいの鏡石の銘菓をどうぞ。
◎内容
・ぶどう氷 ぶどう風味 1個/レモン風味 1個
・どら焼き 3個
・あんバターどら焼き 3個
・アップルパイ 2個
・かぼちゃパイ 2個
・くるみパイ 2個
・マロンパイ 1個
お礼品の詳細はこちらをクリック!
素朴で上品な味わいの鏡石の銘菓 お菓子の詰め合わせ
鏡石町の特産品
◆特別栽培米コシヒカリ
豊かな大地と米づくりの達人が丹精込めて育てた鏡石産の「コシヒカリ」は、全国的に高い評価を獲得しています。
その中でも厳選された特別栽培米(※)を、「牧場のしずく」というブランド名で販売しています。
「牧場のしずく」には、玄米の粒厚が1.9ミリ以上で選別されたお米であること、栽培履歴が確認できること、鏡石町内で生産されたこと、などの基準があります。
※特別栽培米とは
「特別栽培米」とは、2001年に農林水産省が決めた「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」に沿って栽培されたお米のこと。
また、「特別栽培農産物」の定義を、農林水産省では下記のように定めています。
『その農産物が生産された地域の慣行レベル(各地域の慣行的に行われている節減対象農薬及び化学肥料の使用状況)に比べて、節減対象農薬の使用回数が50%以下、化学肥料の窒素成分量が50%以下、で栽培された農産物です。』
(※農林水産省ホームページより)
◆リンゴ
鏡石町は、リンゴの栽培も盛んです。豊かな緑と釈迦堂川(しゃかどうがわ)からの水に恵まれ、一戸あたりの農業所得が県内でトップレベルを誇ります。
リンゴ農家も多く、収穫期の9月頃~11月頃には、観光リンゴ園でリンゴ狩りを楽しむ観光客の姿も。新鮮なリンゴをその場で食べられるため、多くの人で賑わいます。
◆桃
福島県は全国でも有数の桃の産地として知られています。
鏡石町でつくられる桃は、ほとんどが栽培過程で果実に袋をかけない「無袋栽培」でつくられており、太陽の光をたくさん浴びて糖度が高く、濃厚な味わいが特徴です。
福島を代表するブランド品種となった「あかつき」は、肉質が緻密でとても甘く、大変人気があります。
◎あかつきについて
福島県で独自に研究を重ねて生まれた桃が「あかつき」です。
もともと各地で栽培が試みられたものの、小玉しか実らず、ほとんどの産地で商品化が断念されたのですが、福島県だけが大玉の収穫に成功し、1979年に品種登録されました。
今では皇室にも献上される桃として、全国的な人気を誇ります。
「あかつき」という名前は、福島市の伝統的な祭り「信夫三山暁参り(しのぶさんざんあかつきまいり)」にちなんで命名されました。
ジューシーかつ糖度12度~14度という抜群の甘さが特長です。
◆鏡石イチゴ
鏡石産フルーツの中でも、近年人気となっているのが、イチゴです。粒が大きく甘いと評判です。
毎年1月頃~5月頃のシーズンには、町内外から多くのいちご狩りの観光客がやってきます。
◆梨
明治時代から栽培されているという鏡石町の「梨」は、約110年以上の歴史を持ちます。
甘味が強く品質、食味に優れた「幸水」を中心に栽培され、地元直売所や京浜市場に出荷しています。
鏡石町の観光資源
◆岩瀬牧場
唱歌「牧場の朝」のモデルになった日本でも有数の歴史を誇る西欧式牧場で、今や鏡石町のシンボルと言ってもよい存在が「岩瀬牧場」です。
その歴史は、明治のはじめまで遡ります。当時の伊藤博文内閣が、宮内省直営の開墾地所として開拓を始め、その後皇族方による経営に変わり、「御料牧場(ごりょうぼくじょう/※宮内庁が管轄する農場で、皇室で用いられる農産物を生産します)」としての岩瀬牧場が誕生しました。
その後、1907年に13頭の乳牛(オランダホルスタイン)と農機具をオランダから導入しましたが、このときオランダから友好の証として贈られたのが、唱歌「牧場の朝」の中にも登場する青銅の鐘(町指定文化財)です。
まだ今ほど時計が普及していなかった時代に、牧場ではこの鐘を朝と昼と夜、そして作業の始まりと終わりを告げるために鳴らしていたそうです。
現在は、資料館やミニ動物園、ショップやバーベキューハウス、遊具などを設置した総合的な観光牧場となっていて、休日になると多くの観光客で賑わいます。
ポニーや小ヤギ、うさぎ、羊たちと楽しく遊べるふれあい広場は子どもたちに大人気となっています。
また、通常は寿命約80年と言われるところ、樹齢120年を誇り、東北でも有数の古木となったソメイヨシノや、開花時期には約3万本のシャクヤクが咲き競うシャクヤク園がある「フラワーガーデン」も見る人を魅了してやみません。
さらに、バターづくりや、ジャガイモ、トウモロコシなど野菜の収穫ができる体験農場、キッズコーナーも用意され、ファミリーで楽しくすごせるスポットになっています。
◆田んぼアート
色の異なる稲を使い、田んぼを一枚のキャンパスに見立てて絵を描く「田んぼアート」。
東日本大震災後の"福幸(復興)"のシンボルとして2012年にスタートし、自治体と一般参加者、町民が一体となって自然のアートをつくり出しています。
絵柄のコンセプトを「窓から眺める絵本 ~もう一つの"図書館"~」とし、童謡・童話、唱歌シリーズを展開。2016年からは、新たな取り組みとしてLEDを使用して「輝る田んぼアート」を実施しています。
2018年度もこれを受け継ぎ、「うさぎとかめ」が再現されました。町内の小中学校、岩瀬農業高校の生徒が記入した夢メッセージカードが挿入されたLED装置「ペットボタル(太陽光発電パネル付LED)」を約7000本設置。
これにさらに電飾を加えて、LED電球約3万個のイルミネーションとして一般公開。これまでの最多品種である6色8種類の苗が使われたそうです。
◆ふれあいの森公園
2014年にリニューアルオープンした「ふれあいの森公園」は、大自然に抱かれ、親子そろって楽しめる複合施設です。
広大な敷地面積を誇り、人工芝そり場や大型の複合遊具、フィールドアスレチック、林道などがあり、ファミリーでバーベキューを楽しむこともできます。
とくに全長約60メートルのロングコースと約40メートルのショートコースの2つを用意した人工芝そり場が人気。家族で楽しく体を動かすのに最適な公園です。
あとがき
岩瀬牧場では、毎年10月に、ハロウィン&収穫祭が開催されます。ハロウィンでは、巨大カボチャの重さ当てなどが実施され、収穫祭では里芋がたっぷり入った「名物芋煮」が数量限定でふるまわれるそうです。ぜひ遊びにいってみてください。
※2018年12月7日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。
※参考・参照元
・鏡石町公式 ホームページ(https://www.town.kagamiishi.fukushima.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店