鹿肉入りご当地カレーに注目が集まっています!!/北海道南富良野町【ふるさと納税・自治体事典】
そのカレーの名称は「なんぷエゾカツカレー」。「エゾシカ肉は厚さ5mm」「具材は南富良野産」「くまささ茶を添える」など8条の定義をクリアしてつくられたカレーはとても美味♪ その他、人気の「バタじゃが」や美しい人造湖など、ここでは北海道南富良野町(みなみふらのちょう)についてご紹介します。
南富良野町の概要
南富良野町は、北海道のほぼ中央に位置し、東西に貫流する空知川(そらちがわ)にそって6つの集落から形成された自然豊かな町です。
十勝岳・日高山脈・芦別岳・夕張岳など四方を山々に囲まれ、まちの中央にはかなやま湖(人造湖)が豊かな水を湛えています。
町土の約90%を占める豊かな森林を利用した林業と広大な土地を利用したジャガイモやニンジンなどの農業を基幹産業として発展するとともに、近年、かなやま湖や空知川を活かしてカヌーやラフティングなどの自然体験観光も盛んに行われています。
●人口:2538人(2018年8月31日現在)
●町の花:ヒナゲシ
●町の木:クルミ
さとふるから申込めるお礼品はコレ!:南富良野町の名産品・特産品
◆南富良野特産品満たんセット
このお礼品は、南富良野町で人気の特産品を詰め合せたセット。
「バタじゃが」は、北海道産の男爵イモを皮ごと塩ゆでにして、北海道バターと一緒に真空パックにした人気品です。着色料・添加物不使用で、安心して召し上がれます。
「スイートコーン」は、すべて厳選された富良野産を使用しており、もぎたてを素早く調理して、おいしさをまるごと真空パックにしてあります。
「富良野メロンスイーツ」は、北海道ふらの産メロンを使用し、着色料・香料はほとんど使用せず、合成着色料も不使用で、メロン本来の味と香りを楽しめる逸品です。
「くまささ茶」は、北海道の厳しい山麓の自然に育まれた、熊笹のエキスと清らかな水をブレンドした緑の清涼飲料です。
■生産者の声
北海道の大自然で育った野菜を、ご家庭でぜひご賞味ください。
■内容量
・バタじゃが 5玉入り
・スイートコーン 3本
・富良野メロンスイーツ 75g×3個
・くまささ茶 500ml×3本
お礼品の詳細はこちらをクリック!
◆エゾ鹿肉は森の恵み!鹿肉ギフトセット
本品は、北海道の森で育ったおいしいエゾシカ肉のギフトセットです。
◎缶詰
北海道の森で育ったエゾシカ肉を柔らかく缶詰にしました。なじみ深い味なので、誰でも食べやすく、ご飯のおかずやお弁当、お酒のおつまみにと手軽に幅広く利用することができます。
森で捕獲されるエゾシカ肉は100%天然の食材です。くせがなく栄養価にも高い特徴を有しており、低脂肪、高たんぱくなうえ、鉄分も多く含んでいます。
希少で手に入りにくいエゾシカ肉を手軽に味わえます。
◎エゾ鹿ソフトジャーキー
お子さまから年配の方まで食べやすいよう、一度粗挽きにし、独自の製法で柔らかく仕上げてあります。おやつやお酒のおつまみにおいしく召し上がることができます。
◎エゾシカソーセージ
クラコウタイプのソーセージです。厳選した鹿肉をミンチにし、独自の味付けで食べやすく仕上げています。
スライスしそのままお召し上がりください。生野菜と相性が良いので、サラダのトッピングやサンドウィッチの具材としても最適です。
■生産者の声
北海道庁から認証を受けた自社工場で解体された、安心安全なエゾシカ肉を原料としています。ヘルシーでおいしいと近年注目を集めるエゾシカ肉。手軽に味わっていただけるよう加工品にしました。
味付けや製造方法も工夫を凝らし、皆さまに楽しんでいただけるお礼品になっております。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
◆にわとり牧場のプリン8個セット
放し飼いのニワトリたちが産んだ新鮮なたまごを使った滑らかなプリンです♪
元気に走り回っているニワトリたちの新鮮なたまごの卵黄のみを使い、北海道の牛乳と生クリームに砂糖、そしてバニラビーンズによって蒸し焼きにされたプリンは濃厚でありながらとてもなめらかな食感です。
瓶についているビー玉には一つひとつ手書きされたニワトリが描かれています。
■生産者の声
にわとり牧場は北海道のほぼ真ん中、南富良野町の森の中にあります。
放し飼いのニワトリたちは草をついばみ、虫を追いかけ、キツネやタカを警戒しながら自然の中で暮らしています。
その様な環境で産み落とされたたまごを使ってのお菓子づくり、その代表が「にわとり牧場のプリン」です。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
◆防災備蓄セット
このお礼品は、長期間保存可能な災害備蓄用パンと焼菓子の詰め合わせセット。
焼菓子は「なんぷ~香房」オリジナルのクッキーです。ザックリとした食感の生地にチョコレートチップを混ぜ込んでいます。
災害備蓄用パンは、長期保存可能な柔らかいパンが2つ入っており、災害時などの非常食として活用できます。
ハスカップとシーベリーは北海道産の物を使用し、アレルギー対応として卵は使用していません。
幼児などに危険な脱酸素剤及び防腐剤などはいっさい使用しておらず、小さなお子さまからご年配の方まで、おいしく召し上がることができます。
■生産者の声
災害備蓄用パンの製造にあたっては、パンの製造から缶に詰めるまでの作業を衛生面で厳しく管理された工場において一貫して行うことで、長期保存が可能な商品となっておりますので、自然災害時などの非常用備蓄食としておすすめです。
■内容量
・焼き菓子2個(100g)
・災害備蓄用パン:シーベリー(50g×2個)3缶
・災害備蓄用パン:ハスカップ(50g×2個)3缶
お礼品の詳細はこちらをクリック!
南富良野町の特産品
◆バタじゃが
今ではすっかり南富良野町の特産品として有名になった「バタじゃが」。
1993年4月に生産がスタートした頃は、業者が売上金を持ち逃げしたり、消費期限前に傷むことがあるなど多くの問題に直面し、当初の2年間は大赤字だったそうです。
しかし、その後商品や外装袋を改良するなどしてさらにおいしく、そしてさらに長い消費期限となり、営業面も改善されて売上も伸びていきました。
「バタじゃが」は、厳選した「ふらの産男爵いも」を皮のまま茹で、北海道バターで味付けしたもので、ジャガイモとバターが絶妙のハーモニーを奏でます。
南富良野町出身の料理研究家で、テレビ出演もこなす星沢幸子氏にレシピを依頼し、新商品「カレー味」と「しょうゆ味」も揃いました。
カレー味は富良野の人気カレー店「唯我独尊」と男爵いもの競演を楽しむことができる逸品です。
◆なんぷエゾカツカレー
高タンパク・低カロリーで現代のヘルシー志向にもぴったり。適切に処理すればクセもなく上品な味わいが楽しめるエゾシカ肉。
近年、急増したエゾシカによる農作物の被害を防ぐためにも「エゾシカを食べる」という食文化を確立する必要がありました。
そこで2008年にご当地グルメとして開発されたのが、「エゾ風カツレツ(略称エゾカツ)」とカレーを組み合わせた「なんぷエゾカツカレー」。「なんぷ」は富良野地域での南富良野町の略称です。
富良野・美瑛エリアでは「富良野オムカレー」「美瑛カレーうどん」に続く第3のご当地カレーとなりました。
◆くまささ茶
上記の「なんぷエゾカツカレー」と共に提供されることが多いのが「くまささ茶」です。
「熊笹(くまざさ)」は冬眠から覚めた熊が食べると言われ、北海道山麓の氷点下30度の極寒の中でその緑を絶やすことなく生き続ける植物であり、体の自然治癒力を高めると言われています。
◆カボチャ
栽培面積が500haあり、富良野は北海道でも大規模なカボチャ産地です。
全国に年間で4000t出荷されており、生産者は一つひとつを自分の目で確認しながら、確かな品質を持ったものだけを出荷しています。
真っ白な皮と強い甘み、高い貯蔵性が特徴的な品種「雪化粧かぼちゃ」を手頃なサイズでカットし、旨みをパックに封じ込めた商品「ほくほくかぼちゃ雪化粧」が好評です。
南富良野町の観光資源
◆かなやま湖
「かなやま湖」は、1966年、金山ダム完成にともなってできた人造湖。
今では富良野観光の中心のひとつとして、多くの観光客が訪れる場所になっています。
夏は静かな湖面をカヌーで進みながら周囲の絶景を堪能したり釣りをしたり。岸辺でキャンプをするのもよいでしょう。冬はワカサギの氷穴釣りや犬ぞり遊びを楽しむことができます。
かなやま湖を見下ろす「かなやま湖オートキャンプ場」はナチュラルリゾートを満喫できるオートキャンプ場で、炊事場、トイレはもちろん、ランドリー、シャワー、売店、休憩コナーなどが設置されている他、「ドッグラン」も用意されています。
「かなやま湖畔キャンプ場」は設備の充実度や行き届いた手入れなどが高く評価されているキャンプ場で、野外ステージも完備しています。
また、毎年7月の最終日曜日には「太陽と森と湖の祭典かなやま湖湖水まつり」が開かれ、道内外から多くの観光客が集まります。最後に行われる花火大会では、700mのナイヤガラの滝が湖面を彩り、大いに盛り上がります。
さらに、付近にはテニスやゴーカートといったアクティビティもあるなど、どんなシーズンに誰と訪れても楽しい時間をすごせる、魅力たっぷりのスポットになっています。
◆どんころ野外学校
もともとは野外活動に携わる指導者の育成を目的に1987年に設立された「どんころ野外学校」。
2003年にアウトドアスポーツや野外体験事業を行うNPO法人となり、四季を通した自然の素晴らしさや厳しさを人々に伝えるべく活動しています。
パウダースノーを滑るバックカントリースキー、家族みんなで楽しむ雪遊び、シーソラプチ川をゴムボートで下る「シーソラプチダッキーツアー」、親子で参加したい野外学校、カーリング体験など、多彩なプログラムが用意されています。
あとがき
今回ご紹介したように、かなやま湖やその周辺では釣りやカヌー、ジェットスキー、キャンプ、サイクリングなどなど、あらゆるアウトドアレジャーを満喫できます。
しかし、もっとも心に残る感動ポイントは、青い空やどこまでも続く緑、キラキラと輝く湖面、そして鳥の声、満天の星空といった、"大自然の景色そのもの"ではないでしょうか。
そんな南富良野町を、ぜひ訪れてみてください。
※2018年10月4日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。
※参考・参照元
・南富良野町公式 ホームページ(http://town.minamifurano.hokkaido.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店