いにしえよりそこにあった、自然の景色が残る村/奈良県曽爾村【ふるさと納税・自治体事典】
たとえば、清流に舞う蛍やススキの大海原、そしてそびえ立つ岩肌など...。曽爾村(そにむら)は、室生(むろう)火山群に属する1000m級の山々に囲まれ、火山がつくったユニークな地形や、古来変わらぬ美しい自然の景色が見られる村です。ここでは、そんな曽爾村をご紹介します。
曽爾村の概要
曽爾村(そにむら)は奈良県の東北端に位置し、三重県名張市、津市、奈良県御杖村(みつえむら)、宇陀市(うだし)及び東吉野村に接し、室生火山群に属する1000m級の山々に囲まれた美しい火山地形からなっている谷間盆地です。
岩肌もあらわな兜岩(かぶといわ)や鎧岳(よろいだけ)、屏風岩(びょうぶいわ)などの珍しい柱状節理(ちゅうじょうせつり/※岩石中に入った柱状の割れ目)の目をみはるような絶景は国の天然記念物に指定されています。
自然豊かな曽爾村には、初夏には蛍を見られる「蛍公園」があり、秋にはススキの穂が草原一帯を銀色に輝かせ、観光客も多く訪れるなど、四季折々の日本の原風景があります。NPO法人「日本で最も美しい村」連合にも加盟しています。
●人口:1475人(2018年8月1日現在)
●村の花:ツツジ
●村の木:杉
●村の鳥:メジロ
さとふるから申込めるお礼品はコレ!:曽爾村の名産品・特産品
◆玄米焙煎珈琲
平成の名水百選「曽爾高原湧水群」の名水で育てられた玄米をじっくり焙煎し、微粉末にしました。
また、食物繊維を多く含み、美と健康のバロメーターである腸内環境を整えるとも言われています。また玄米焙煎珈琲はノンカフェインなので、お子様やお年寄りにも優しい飲み物です。
曽爾米を焙煎した芳ばしい香りをインスタントコーヒー感覚でゆったりとお楽しみください。
■生産者の声
牛乳やヨーグルトに混ぜると、焙煎した玄米の芳ばしい香りがし、とてもおいしくなります!
カレーや料理に入れると、よりおいしくなります。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
◆【民宿2・7】 愛されて30年やみつき煮込みホルモン
このお礼品は、一度食べたらやみつきになる、珍しい醤油ベースの煮込みホルモンです。
国産牛のホルモン5種類から7種類を使用。1種類ずつを丁寧に煮込み、最終全種類を合わせて3日間かけて仕上げていきます。
奈良県曽爾村で、愛され続けて30年。
提供事業者「民宿2・7」が誇る自慢の逸品を、自宅で楽しむことができます。
【加熱方法について】
沸騰したお湯に真空パックの状態で5分ほど湯煎し、器に移してお召し上がり下さい。電子レンジでの加熱は,袋が破裂する恐れがありますのでご注意ください。
■生産者の声
三重県の伊賀牛を一頭買いしております。新鮮なホルモンのみ使用しています。生産者一同真心を込めて、30年以上伝統のある作り方を守っております。ご飯・うどん・酒の肴のお供に・・・是非ご賞味下さいませ。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
◆【バンビシャス奈良応援コラボ!】バンビシャス奈良コラボビール10本セット
奈良県のバスケットボールチームを応援しよう! という企画から生まれたクラフトビールです。
奈良県で唯一ビール免許を持った醸造所(※)がつくりました。ピルスナー、ケルシュ、アルトの定番3種をお届けします。
非加熱・無ろ過製法ですので、うまみがしっかりビールに残っています。バンビシャス奈良とのコラボラベルのピルスナー4本、ケルシュ、アルトをそれぞれ3本ずつの10本セットとなっています。
(※)大阪国税局 平成27年統計情報(酒税)より
■生産者の声
曽爾村だけのクラフトビール! 「平成の名水百選」に選ばれた上質な水を使用しています。自慢の定番3種類のビールを1ケースにまとめて送らせていただきます!
是非とも、名水のビールをご賞味ください。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
【バンビシャス奈良応援コラボ!】バンビシャス奈良コラボビール10本セット
◆米粉パンケーキミックス(200g×10個)
このお礼品は、曽爾村産の主食用のお米を使ったパンケーキミックスです。
「平成の名水百選」と「曽爾の大地」で育った曽爾村産のお米を使用しました。米粉特有の、焼きたてパンのようなモチモチの食感で、毎日食べたくなるパンケーキです。
プレーン、バナナ、チョコの3種類が用意されています。
■生産者の声
お米のパンケーキです。食感を楽しんでいただければ嬉しいです。弱火でゆっくりと焼いて食べてください!
去年はたくさんのご注文をいただいております。発送までにお時間を頂くことがございますが、ご了承ください。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
曽爾村の特産品
◆ヤーコン
ヤーコンとは、アンデス原産のキク科のイモのこと。梨のようなシャリシャリした食感が特徴で、キンピラや一夜漬け、かき揚げやサラダなどにして食べるととてもおいしい野菜です。
しかも非常に栄養分が豊富であり、ポリフェノールやオリゴ糖、繊維をたっぷり含みます。
総合観光施設「曽爾高原ファームガーデン」では、ヤーコンを使ったカレーの他、ソフトクリームなどの加工品を楽しむことができます。
◆地ビール「曽爾高原ビール」
曽爾高原で醸造される、本場ドイツのブルーマイスター直伝の伝統製法で仕込んだ麦芽100%の地ビールが「曽爾高原ビール」です。
「平成の名水百選」に認定された曽爾高原の地下水を使用し、非加熱・無ろ過で酵母が生きたまま入ったビールで、地元の人々や観光客に愛されています。
◆トマト
奈良県の平坦部(天理市、大和郡山市など)と大和高原地域(曽爾村の他、宇陀市、山添村など)では、主にトマトを生産しています。
平坦部は都市近郊の立地条件を生かし、冬春トマト、夏秋トマトの両方を生産しています。
一方、大和高原地域は標高が400~600mあり、奈良県の中でも冷涼で昼夜の気温差が大きな地域であり、非常に糖度の高いトマトができることで知られています。
甘くて食味の良い大和高原産のトマトは大阪や神戸でも高い評価を受けており、地域特産品のひとつとして定着しています。
◆大和寒熟(やまとかんじゅく)ほうれん草
40年ほど前から生産が始まったほうれん草は、曽爾村を代表する農産物のひとつ。
トマトと同じく、より寒い環境で育つことで糖度が増す野菜であり、大和高原で力を入れて生産が行われています。
そして、ここでつくられるブランドほうれん草が「大和寒熟(やまとかんじゅく)ほうれん草」。
大和寒熟ほうれん草は、なんと糖度10%以上と、ほとんどフルーツと言ってもよい甘さを持っており、冬季限定で出荷される人気のほうれん草です。
「JAならけん」が品種、栽培方法、栽培地域、糖度の測定などについて規定した「大和寒熟ほうれん草栽培マニュアル」をつくっており、それに基づいて生産・出荷されています。
なお、3月からは、「寒熟ほうれん草」ではなく通常のほうれん草が出荷されます。
曽爾村の観光資源
◆曽爾高原ファームガーデン
1999年10月にオープンした、標高約700メートルの山深い高原地帯にある高原リゾートが「曽爾高原ファームガーデン」です。
メインハウスとなっているのは、秋になると一帯がススキで覆われることから命名された「すすきの館」。観光案内所や特産品の販売コーナー、観光案内所、休憩所などの施設が入っています。
ここに併設されているのが、お礼品としてご紹介した「曽爾高原ビール」を醸造している、奈良県唯一の地ビール工場「麦の館」。ビールづくりの工程を見ることができます。
また、「すすきの館」のレストランでは、この工場で醸造されたオリジナルビールの他、トマトやほうれん草といった地元産の新鮮野菜を使ったオリジナル料理を味わうことができます。
さらに園内には、ハーブ園や桑畑、ゆず農園などがある他、曽爾高原温泉 「お亀の湯」があり、露天風呂から眺める雄大な景色は必見です。
◆屏風岩/屏風岩公苑
「屏風岩」は、その名のとおり屏風を立てたような形に見える奇岩。兜岳(かぶとだけ)の西側にあり、標高940m、幅2km。垂直に鋭く屹立する約200mの断崖です。
来る者すべてを拒むかのごとく切りたつ岩ですが、その岩壁にはミツバツツジが咲き誇るなど、曽爾村の絶景のひとつです。1934年12月には、国の天然記念物に指定されました。
また、麓に広がる公園が、「屏風岩公苑」です。そびえ立つ屏風岩を背景に、樹齢100年越えの山桜約300本が咲き乱れる景色は圧巻。夜には屏風岩と桜がライトアップされます。
◆鎧岳・兜岳
鎧岳(よろいがだけ/標高894m)は、鎧を着たような荒々しい岩山であることから名付けられた山。
兜岳(かぶとだけ/標高920m)は、鎧岳のすぐ西側にある山で、鍬形(くわがた)の兜のような山容から名付けられています。
どちらも室生火山群に属していますが、室生火山群は古代より時間をかけてつくられた個性的な形の山が多く、鎧岳・兜岳もまさしくそのひとつといったユニークな形をしています。
なお、どちらも1934年12月に国の天然記念物に指定されました。「関西百名山」にも選ばれています。
また、遊歩道が整備されたこともあり、現在は人気ハイキングコースになっています。
◆蛍公園
曽爾高原の入口にかかるつり橋の「かずら橋」、そのたもとにあるのが「蛍公園」です。
「かずら橋」の下には、「平成の名水100選」に選ばれた曽爾川が流れており、その清らか流れに蛍がやってきます。
6月中旬から下旬にかけてのシーズンにはたくさんの蛍が舞い踊る幻想的な姿を見ることができ、見物客で賑わいます。その数は年々増えているそうです。
また、同時に蛍観賞イベントの「曽爾村ホタルまつり」も行われ、曽爾高原ファームガーデンや曽爾郵便局横空き地で地元の方による屋台が出たり、イベントが行われたりします。
あとがき
清流・曽爾川に集まってきた蛍たちによって繰り広げられるドリーミーな光景、一度は見ておきたいですよね。ちなみに、蛍公園のかずら橋は釣り橋なので、歩いていると揺れるそうです。スリルを味わいたい方もぜひ。
※2018年8月29日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。
※参考・参照元
・曽爾村公式 ホームページ(http://www.vill.soni.nara.jp/forms/top/top.aspx)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店