今や宇宙開発の最先端とサーフィンの町/鹿児島県中種子町【ふるさと納税・自治体事典】
鹿児島県中種子町の概要
中種子町は、鹿児島県大隅半島南端から約40キロメートル南に位置する種子島1市2町の中央部にあり、東は太平洋、西は東シナ海に面しています。また、サトウキビやサツマイモなどの農業や畜産業が主体の町です。
また、種子島は鉄砲伝来の地ならびにロケットの島として歴史的にも科学的にも有名で、近年は自然豊かなサーフィンの聖地としても知られています。
●人口:7738人(2018年4月1日現在)
●町の花:フヨウ・ゲットウ
●町の木:ウバメガシ
●町の鳥:ツマベニチョウ
さとふるから申込めるお礼品はコレ!:中種子町の名産品・特産品
◆種子島産・有機JAS安納芋 『安納蜜嬉』7kg
まるでスイートポテトのような食感と甘さのある安納芋。種子島で大切に育てた安納蜜嬉(あんのうみつき)をぜひご賞味ください。
オーブンでじっくり火を通すことで、甘い蜜がじわっと出てきます。これが安納芋の大きな特徴のひとつ。
「えっ、こんなに甘いの?」と声が出るほど甘く、"天然のスイーツ"と呼ばれることもあるほど。焼くと、中身が黄金色に輝きます。
「安納蜜嬉」は、より安心・安全な安納芋をお客さまに提供したいという想いから、有機JASの認定を取得しています。
「農薬」「除草剤」「化学肥料」をいっさい使わず、できるだけ自然の力でつくることにこだわっています。
■生産者の声
安納芋発祥の地、種子島で手間暇をかけて丁寧に栽培しています。
美味しさ・甘さが凝縮した「安納蜜嬉」を多くの方に楽しんでいただきたいです。
化学合成物質を使用しないからこそ、皮まで安心してお召し上がりいただけます。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
◆黒豚ハンバーグ・黒豚味噌漬け&スタミナ漬けセット
種子島の自然豊かな環境で、安納芋を餌にして育てた黒豚のみでつくり上げたお礼品です。
黒豚ハンバーグは、通常よりやや粗目にミンチしてあり、ジュワーっとジューシーで噛みごたえもバッチリ。旨みがお口に広がるおいしさです。
味噌漬けは独自でブレンドした味噌ダレに漬け込んであり、味噌がお肉を柔らかくおいしく絶妙な味わいにします。
スタミナ漬けは、独自でブレンドした醤油にすりおろした野菜、ニンニクを調合し黒豚を漬け込んであり、ニンニクの風味がお肉に付き、おいしさを引き立てています。
■生産者の声
種子島の養豚業者が、島の自然豊かな環境で安納芋などの餌を与え、丹精込めて育てた黒豚。
お肉は、ほのかに甘みがあり、食べた瞬間美味しさがお口に広がるお肉です。
そのお肉に調味料をプラスしもっと美味しさを増量しお届けしています。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
◆焼酎セットD(島乃泉・島黒・紅子の詩)
このお礼品は、白麹仕込みの「島乃泉」、黒麹仕込みの「島黒」、赤米で作った「紅子の詩」を詰め合わせた焼酎セット。
「島乃泉」は、毎日の晩酌に愛飲される地元No.1いも焼酎。
黒麹仕込みの「島黒」は、口当たりのあっさりした、地元で人気のいも焼酎。
「紅子の詩(べにこのうた)」は古代米とも言われる赤米でつくった焼酎。
赤米にはタンニン系の色素が含まれ、種子島では各地の水田で古代から赤米が栽培されていました(焼酎自体は赤色ではありません)。
地元で愛飲される焼酎各種。ぜひ、飲み比べてお楽しみください。
■生産者の声
明治創業開始。現在の代表は三代目となります。国道沿いに位置し、お客様に気軽に寄っていただける雰囲気を大事にし、柴犬「ロン」と共に日々頑張っています。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
◆【おまけ付】本場種子島産 冷凍焼き芋 食べきり1個入り×30袋
種子島産安納芋を自家製の窯で一つひとつ丁寧に焼き上げ、甘い焼き芋に仕上げました。
溶岩焼き窯でじっくり仕上げた絶品安納芋が、1個ずつ袋分けされて登場!
欲しいときに食べたいだけ解凍してお召し上がりいただけます。
1個パックを1袋サービスしてお届けします。
■生産者の声
鹿児島県安納芋ブランド認証を受けた農家の方が安心安全を目標にして、一生懸命栽培した安納芋です。
その芋を約2ヵ月間、熟成させ焼き上げました。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
【おまけ付】本場種子島産 冷凍焼き芋 食べきり1個入り×30袋
中種子町の特産品
◆ツノマキ
ツノマキとは、餅米を灰汁に長時間ひたし、暖竹(だんちく)の葉で三角巻きにして煮たもの。
「あくまき」「ちまき」と似ていますが、種子島独特の餅菓子であり、三角の形が角に似ているためツノマキと言います。
昔から保存食や祝いごと用につくられています。
◆タケンコ(にがだけ)
種子島の島民にとても愛されている、通常より少し細いタケノコが「タケンコ(ニガタケ)」です。種子島の山の奥に自生し、春と秋の2回採れます。
苦味のない「赤タケンコ」と苦味のある「青タケンコ」があり、赤タケンコのほうが良食味とされています。
また、アク抜きしなくても調理ができ、あっさりとした味わいが特徴で、シンプルにそのまま焼いて塩で食べたり、茹でてマヨネーズや酢味噌をつけて食べると美味。
他にもみそ汁や天ぷら、煮付け、佃煮などいろいろな料理に使えます。
◆カカラマンジュー
縁起物のおやつとしてつくられる伝統的なおかし。
餅米の粉にヨモギと砂糖を混ぜて練り、カカラの葉に包んで蒸したものを言います。
◆パッションフルーツ
中種子の豊かな自然と温暖な気候の中、太陽の恵みをいっぱい受けて実った情熱の果実「パッションフルーツ」。強い甘みとキレイなツヤが高い評価を受け、全国に出荷しています。
収穫時期は6月上旬頃~7月下旬頃。果皮が濃い褐色に変わってシワが増え、香りが強くなってきたら食べ頃です。
食べ方は、ナイフで中央から半分にカットし、ゼリー状の果肉をスプーンですくって食べるだけ。種もそのまま食べます。
フルーティな香りと甘酸っぱくジューシーな果肉を味わってください。
ちなみに、「パッションフルーツ」の「パッション」は「情熱」という意味ではなく、「キリストのパッション(受難)」に由来しています。これは花の形がキリストの受難を象徴する形に見えたからだそうです。
◆お茶
その年最初に摘まれた葉でつくったお茶を新茶と言いますが、それが出回るのが毎年の春先。
その新茶の中でもとくに早いものは「走り新茶」や「大走り新茶」と呼ばれます。
中種子は、3月末から収穫できる日本一早い(※)「走り新茶」「大走り新茶」の産地として有名です。
気候が温暖で、他の産地では栽培困難な極早生品種の栽培が可能だからです。
また、栽培されているお茶は、ゆたかみどりやくりたわせ、やぶきたなどさまざまな品種を組み合わせたオリジナルのお茶だそうです。
(※)中種子町ホームページより
中種子町の観光資源
◆古市家住宅
中種子町の南部、坂井本村に建つこの木造瓦葺き平屋建ての屋敷は、坂井村で庄屋や横目といった重要な役職を努めた郷士(ごうし)である古市源助が1846年に建てたもので、島に現存する最古の住宅と言われています。
建物は座敷部と土間部からなり、簡素によくまとまった中規模住宅で、屋敷を取り巻く環境も含め、良好な状態で残されています。
1994年、「住宅とともに歴史的風致を形成しており貴重である」として、国の重要文化財に指定されました。
また、2001年、2002年には解体・修理工事が行われ、創建当時の姿に復元されました。
◆坂井神社の大ソテツ
上記「古市家住宅」からほど近い坂井神社境内には、中種子町のシンボルにもなっている大きなソテツが立っています。
樹齢は推定600年以上、高さ約8m、樹長約12m、根回り約2メートルの巨木であり、「日本一の大ソテツ」の看板が立っています。
幹から何本もの湾曲した枝が伸び、それを支えるために鉄の柱が添えられています。
600年以上の風雪に耐えたその偉容は迫力満点! 観光地として定番になっている大ソテツです。
◆雄龍・雌龍の岩
中種子町役場から国道を北上すると、左手の海沿いに見えてくるのが「雄龍・雌龍(おたつ・めたつ)の岩」。
2つの巨岩が隣り合って並び、左側(角が2つ)が雌龍・右側が雄龍岩と呼ばれています。
言い伝えでは、ある嵐の夜、崖崩れにあって海に投げ出された仲の良い働き者の夫婦の生まれ変わりの岩とのこと(別の言い伝えもあります)。
2つの岩はしめ縄で結ばれ、今も土地の人々にとっての信仰の対象となっています。
また、生まれ変わっても仲良く一緒にいることから、訪れれば恋愛成就のご利益があるとも言われています。
◆増田宇宙通信所
「種子島宇宙センター」という大型ロケット発射場があるなど、日本の宇宙開発の中心を担う種子島。
その「種子島宇宙センター」の約18km北に位置しているのが、独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)の施設として1974年につくられた「増田宇宙通信所」です。
人工衛星の追跡・監視を主な業務としており、搭載している電子機器が正しく機能しているかを知るためのデータを、筑波宇宙センターに送信しています。
また、状況に応じて人工衛星にコマンド(指令)を送り、人工衛星を維持管理する役割も果たしています。
なお、毎年「科学技術週間」および「宇宙の日」の記念行事として、施設の特別一般公開が無料で行われています。
あとがき
現在はプロ大会が開かれるなど、サーフィンによる町おこしも進む中種子町。何を隠そう、現町長もサーファーで、新たに立ち上がった「サーフアイランド種子島」という協議会の会長も務めていらっしゃるそうです。そんな中種子町を、ぜひ訪れてみてください。
※2018年8月23日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。
※参考・参照元
・中種子町公式 ホームページ(https://town.nakatane.kagoshima.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店