「川南合衆国」と呼ばれる"移民"の町/宮崎県川南町【ふるさと納税・自治体事典】
(※2019年1月24日更新)
戦後、国の開拓事業によって多くの移住者が押し寄せた「川南町(かわみなみちょう)」。その結果、開拓者たちの出身地が全都道府県に及び、「川南合衆国」という別名が生まれるほど。フロンティアスピリットあふれる町民気質は、太平洋を挟んだお隣の"本家・合衆国"にも通じます。ここでは、そんな川南町をご紹介します。
宮崎県川南町の概要
宮崎県のほぼ中央部に位置する川南町(かわみなみちょう)。東は日向灘、西は木城町、南は高鍋町、北は都農町と接する町です。
旧農林水産省発行の「戦後開拓史」という本には、青森県十和田市(とわだし)、福島県矢吹町(やぶきまち)とともに、戦後の大規模国営開拓事業がさまざまな技術的困難を乗り越えて成功した三大開拓地のひとつとして掲載されています。
それにより、戦後は全国から農業を志す人々が集まってきたことから「川南合衆国」とも呼ばれています。
なお、この3市町は「開拓」をキーワードにした交流があり、2002年10月20日には、福島県矢吹町において「日本三大開拓地サミット」も開催されました。
そのときの共同宣言に基づき、三市町間で小学生の相互交流などが行われているそうです。
また川南町は、森林と農用地が総面積のそれぞれ約40%を占め、豊かな自然を背景に、全国においしさを届ける有数の食糧生産地でもあります。
お肉は、数々の名ブランド豚、和牛のオリンピック日本一連覇中の宮崎牛、地頭鶏(じどっこ)など、さまざまな美味を有しています。
さらに、ノドグロやマグロ、マンゴーなど果物や野菜類も豊富。それら食材から数多くの加工食品もつくられています。
ぜひ、開拓の町・かわみなみの多くのおいしさを味わってみてください。
●人口:1万5488人(2018年4月1日現在)
●町の木:サザンカ
●町の花:酔芙蓉(すいふよう)
●町の魚:ビンチョウマグロ
さとふるから申込めるお礼品はコレ!:川南町の名産品・特産品
◆《宮崎県ブランド地頭鶏》 とりどり「ハム&ウィンナー」詰め合わせ
このお礼品は、地頭鶏のハムとウィンナーのセット。種類が豊富でいろいろな味が楽しめる珍品です。
宮崎県の太陽をたくさん浴びて育った地頭鶏でハムとウィンナーをつくりました。鶏ならではのあっさりとした味わいです。噛めば噛むほど地鶏のジューシーな甘みが口の中に広がります。
今までありそうでなかった贅沢な珍品です! この機会にぜひご賞味ください。
■生産者よりひと言
お届け直後はなるべく早く冷蔵にて保存してください。そして、賞味期限は約1ヵ月ございますが、早めの調理をお奨め致します。なお、冷凍保存も可能です。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
《宮崎県ブランド地頭鶏》 とりどり「ハム&ウィンナー」詰め合わせ
◆シェフの手作りハンバーグセット
ちょっと贅沢にレストランのハンバーグはいかが?
このお礼品は、川南産ポークと和牛をブレンドした手づくりハンバーグ。
1個1個手間暇かけてつくっているので、柔らかくとってもジューシーな仕上がりです。
袋のまま湯煎で約10~15分ボイルするだけでおいしくいただくことができます。
■生産者よりひと言
国産牛・豚の手づくりハンバーグ!
丁寧にひとつ1つ手づくりしております。是非ご家庭でご賞味下さい!
お礼品の詳細はこちらをクリック!
◆【川南町・乳製品の贈り物】ちっちゃな牛乳屋さんのちっちゃなセット【ドリンクセット】
このお礼品は、川南町のちっちゃな牛乳屋さんが考案した、家族や友達、大切な人と分けあえる飲みきりサイズのドリンク。新鮮な生乳からつくるおいしさ満点! の牛乳・ヨーグルトのセットです。
内容は、63~65℃で丁寧に殺菌した自慢の「低温殺菌とろんとろん牛乳」。
高品質の生乳だけでつくられた、スプーンで食べたくなるほど濃い「ちっちゃな牛乳屋さんののむヨーグルト」。
宮崎商業高校の生徒さん考案の宮崎県産日向夏を丸ごと使用した後味すっきりの「ヒューグルト」。
自家農園でつくられるブルーベリーを使用した、ヨーグルト類で一番人気の「ブルーベリーヨーグルト」。
お手頃サイズの牛乳・ヨーグルトセットで、カラダの中から健やかに♪
■生産者よりひと言
低温殺菌(63~65℃・30分)を始めて30年。川南町の酪農家と共に本当においしい生乳を目指して牛乳をつくり続けてきました。
30年間、考えて出した答え(味)がここにあります。ひとつひとつ丁寧に、コツコツ作りあげてきた私たちの牛乳・乳製品を、ぜひ味わってみてください。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
【川南町・乳製品の贈り物】ちっちゃな牛乳屋さんのちっちゃなセット【ドリンクセット】
川南町の特産品
◆茶
宮崎県は全国屈指のお茶の生産地であり、とくに川南町は主要な産地となっています。
川南のお茶は、温暖な気候の中で、豊富な太陽の光を存分に浴びて育ちます。
特徴としては、浅蒸しが中心で、形状は大ぶり。味と香りが濃厚であることが挙げられます。
◎宮崎県は有名なお茶の産地♪
宮崎県のお茶栽培は、1751年、都城島津藩家士の池田貞記(いけだていき)が山城宇治に赴き、蒸製製茶法を取得して藩内に広めたのが始まりと言われています。
その中心となっているのが、川南町の他、日向市、都城市、串間市など。
機械を積極的に取り入れ、大規模な生産に取り組むことで、近年、急成長してきました。
◆トロントロンの肉みそ
川南町商工会が開発した「トロントロンの肉みそ」は、川南の豚肉を「JA尾鈴・女性部川南支部」のつくった味噌で練り上げた一品。
川南町の畜産業を元気に! というテーマで、同町産の食材にこだわった料理メニューの開発をしていたときにできたそうで、豚肉のうま味と合わせみその甘み、そしてテンメンジャンなどのほのかな辛みが一体となって、ご飯のお供にぴったりです。
そのままご飯の上にのせて食べると絶品ですが、パンや麺類、野菜にもよく合います。
未開封の物は常温で6ヵ月間の保存が可能です。
なお、販路は主に、毎月開催されている「トロントロン軽トラ市」や川南町商工会となっています。
川南町の観光資源
◆ザ・フェスティバル・イン・トロントロン
川南町の地元有志たちが企画・運営するアットホームなお祭り「ザ・フェスティバル・イン・トロントロン」。
毎年8月の終わり頃から9月の始めに開催されるお祭りで、恒例となった「軽トラック引き大会」の他、地元中学校の吹奏楽部の演奏、アーティストのステージイベント、園児のダンス、お楽しみ抽選会など、ユニークなイベントを実施しています。
メインイベントとなるのは約3000発の花火で、会場から打上げ場所までの距離が近く、目の前に広がる迫力ある花火を堪能できます。
◆トロントロン軽トラ市
川南町の中心商店街「トロントロン商店街」で毎月第4日曜日に行われる定期朝市が「トロントロン軽トラ市」です。
トロントロン商店街の約600mを歩行者天国にし、朝8時~正午までおよそ140台の軽トラが集まって、さまざまな商品を販売します。
そこには、町内外のさまざまな食材や加工品、土産物などだけでなく、県下各地のうまいものが並び、水産物、農産物、雑貨、木工品、衣類、花きまで多種多様な商品がズラリ。
また、路上ライブや川南町のアイドルとして活躍中の「AKBB」のダンス、ホテルのチャペルを利用した結婚式、チャリティーオークションなどの催し物も行われています。
何度来ても飽きないようにとさまざまな工夫がされている、手づくりの朝市です。
◆伊倉浜自然公園
海沿いにある約3haの海浜公園です。川南駅出口からは徒歩3分と便利な場所にあり、駐車場(50台)や休憩所、トイレ、約2kmの遊歩道などがあります。
サーフィンスポットとしてもよく知られたスポットであり、公園内にあるログハウスふうのサーフィンセンターは、サーファーたちの意見を随所に取り入れてつくられました。
コインロッカーや温水シャワールーム、トイレ、休憩室、バルコニー、和室などが設けられており、サーファーに限らず町内外から遊びに来る家族連れなどの多くの人に利用されています。
◆かわみなみ電飾大作戦
川南町の冬の名物となっているイベントです。
11月から1月上旬にかけて「サンAかわみなみ文化ホール(トロントロンドーム)」前広場に、25万球のイルミネーションの光が灯ります。
恒例となった光のトンネル、大小さまざまの光のタワー、広場のモニュメントを利用した巨大ツリー、さまざまなキャラクターのイルミネーションの他、ミニコンサートなど見どころがいっぱいです。
さらに、町を挙げて"電飾大作戦"を展開するため、期間中は周辺の商店街や個人宅もきらびやかに飾られ、とてもファンタジックな景色が浮かび上がります。
◆篠原みようと滝
別名「夫婦滝」の由来は、一目瞭然。「篠原みょうと滝」は、勢いよく流れる男滝と緩やかに流れる女滝、まるで夫婦のように2つの滝がそこに立ち並んでいるのです。
落差は30m。巨岩の上から滑り落ちるように、2すじの清流が流れ出ています。
また、古くから白髭明神(しらひげみょうじん)と共に地域の人々の信仰の対象となってきた滝とのことです。
あとがき
イベントの名前に入っている「トロントロン」とはおもしろい響きの言葉ですね。川南町にある地名としても残るこの言葉の由来は、江戸時代に参勤交代の行列がこの地を水飲み場として利用したとき、旅の疲れを癒してくれるかのようにやさしくトロントロンと水の音が響いたからと言われていますが、他にも諸説あるそうです。
そんな川南町をぜひ訪れてみてください。
※2018年8月20日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。
※参考・参照元
・川南町公式 ホームページ(http://www.town.kawaminami.miyazaki.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店