ふるさと納税サイト さとふる公式ブログ

富士山を望む、絶景スポットの宝庫のまち/山梨県山梨市【ふるさと納税・自治体事典】

富士山はもちろん、山の上から望む甲府盆地や、たくさんの果樹園に息づく色とりどりのフルーツたちなど、素晴らしい眺望が豊富な山梨市。
中には、温泉につかりながら素晴らしい景色を眺められる人気スポットもあります。ここでは、そんな山梨市をご紹介します。

山梨県山梨市の概要

山梨市は秩父多摩甲斐国立公園にそびえる雄大な山々に抱かれ、甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)を源とする笛吹川(ふえふきがわ)沿いに広がる自然豊かなまちです。

また、笛吹川とその支流の琴川(ことがわ)、鼓川(つづみがわ)、日川(ひかわ)、重川(おもがわ、しげかわ)がもたらす肥沃な土地の恩恵を受け、なだらかな斜面や平坦地に広がる「桃」や「ぶどう」の果樹園が美しい景観を織りなすとともに、国内でも有数の生産量を誇ります。

●人口:3万3962人(2018年3月31日現在)
●市の花:つつじ
●市の木:松
●市の鳥:チドリ

さとふるから申込めるお礼品はコレ!:山梨市の名産品・特産品

◆山梨のシャインマスカット2~3房

リピート率の高い厳選された旬の山梨産シャインマスカットをお届け

山梨県は言わずと知れた全国一の葡萄の産地(※)です。毎年葡萄の時期になると人気のシャインマスカットを目当てに多くの観光客の方が山梨を訪れます。農家の方は消費者の方に喜んでもらえるよう良い製品を作るため日々研究を重ね、手間暇をかけて葡萄づくりに励んでいます。そんな山梨の農家の方がつくるリピート率の高い人気のシャインマスカットを贅沢に2~3房送らせていただきます。山梨厳選の逸品を是非ご堪能下さい。
(※)出典:農林水産省 令和4年2月15日公表

お礼品の詳細はこちらをクリック!

大人気!山梨のシャインマスカット2~3房 1.1kg以上 ふるさと納税

◆もも農家ヤマシタ 桃の産地山梨から直送

桃を愛してやまないもも農家だからこその美味しさをお届けします。発送時期により変わる品種もお楽しみに。

収穫期間中、毎朝収穫するもぎたて新鮮な味も形もよい桃を厳選して、オリジナル化粧箱にお入れしてお届けします。
7月は主に白鳳系。8月は白桃系に変わります。
約50品種を生産しており、発送時期により収穫品種は異なりますので ご了承ください。
化粧箱入なので贈り物にもおすすめです。(化粧箱のデザイン等は変わる可能性がございます)

お礼品の詳細はこちらをクリック!

【2024年先行受付】もも農家ヤマシタ 桃の産地山梨から直送 約1.2kg 化粧箱入

◆完熟シャインマスカット2房(1.1kg以上)世界農業遺産認定地特産

感動の甘さの完熟シャインマスカットをぜひご賞味ください。

山梨市の標高350m辺りにある私達のブドウ園では、シャインマスカットの収穫は、糖度が18度になる8月中旬に開始され、9月が最盛期になります。そこを、遅くまで樹上に残すと糖度は上がり続け、高いものでは20度を超えることもあります。台風のリスクはありますが、驚く程甘い『完熟シャインマスカット』になります。敢えて遅くまで残した『完熟シャインマスカット』の感動の味を是非ご体験ください。
世界農業遺産に認定された山梨市の農家から真心を込めてお送りいたします。

お礼品の詳細はこちらをクリック!

【2024年先行受付】完熟シャインマスカット2房(1.1kg以上)世界農業遺産認定地特産

◆山梨市産赤ワイン『ソレイユ ヒクモルージュ』と県産ドライフルーツ『巨峰』の嬉しいおつまみ付きセット

旭洋酒畑のメルロとシラーズから造られた無添加・生詰めの赤ワインと県産・巨峰のドライフルーツのセット♪

山梨市にある「旭洋酒」の畑のシラーズとメルロをアッサンブラージュした赤ワイン「ソレイユ ヒクモルージュ」は、スモーキーな樽、煮詰めたプラムやコーヒー豆、黒土の香。

野生の黒いベリー様の果実味が黒胡椒のニュアンスとともに弾む、陽気なワインです。
アヒージョやバーニャカウダ、シュラスコ、豆のスープなどラテン系料理との相性が抜群です。

その名の「ヒクモ」とは、葡萄畑の益虫「クモ」と大いなる「太陽(SOLEIL)」がモチーフになっています。

「旭洋酒」の造るワインは、優しさで包まれるようなそんな太陽のワイン(Soleil Wine)の名のとおり。
そして、その奥に時代の薄さに流されたりしない寡黙な芯の強さを感じられるのは、醸造と葡萄栽培をしている鈴木ご夫妻の人柄が、そのままその味に醸し出されているからでしょう。

また、「かしのみラボ」のドライフルーツは、山梨県でつくられた無添加の手作りの「巨峰」です。

■生産者の声

山梨は自然と太陽の恵みがいっぱいです。春、葡萄の新芽が芽吹き出し日に日に成長する姿は、逞しく栽培している私たちもエネルギーを吹き込まれます。
36℃を超える暑い暑い夏を乗り越え、朝晩涼しくなると日中との温度差が開き、この自然環境が葡萄を美味しくします。
ワインを飲んだ時に、山梨の葡萄畑の風を皆様にも感じていただけたなら、嬉しいです。

お礼品の詳細はこちらをクリック!

山梨市産赤ワイン『ソレイユ ヒクモルージュ』と県産ドライフルーツ『巨峰』の嬉しいおつまみ付きセット

◆ワインビネガーバラエティセット

このお礼品は、熟成ワインビネガー、スウィートビネガー桃、ドリンクビネガーぶどうの山梨県産果実酢の詰め合わせ。

創業から50年、提供事業者の「アサヤビネガー」は、地元の食材とまっすぐに向き合ってきました。

普通に食べてもおいしいぶどう十数種類をブレンドし、熟成に5年以上を費やす独自製法は、素材本来の上質な味を最大限に生かしたフルーティーでまろやかな酸味の「熟成ワインビネガー」を生みだします。

そのこだわりの「熟成ワインビネガー」と、煮詰めた県産濃厚桃果汁をブレンドした「スウィートビネガー桃」、美と健康をテーマにした「ドリンクビネガー」など用途によってお使いいただけるワインビネガーのバラエティセットです。

■生産者の声

山梨県産原料にこだわり、時間と手間をかけたワインビネガーで皆様の食卓に彩を添えたい...。そんな気持ちで日々努力を惜しまず活動しています。

◆農園直送 樹上完熟桃「ジュエリーピーチ(R)」1.5kg

創業1968年。老舗果樹農園「やまなし内藤農園」が栽培したこだわりの完熟桃です。

この桃は、長年の経験からつくり出された商標登録済みの桃。慣行栽培より農薬を30%減らしてつくった、エコファーマー認定農園による樹上完熟桃です。

贈答用として栽培しているため、一本の木に実る数を通常より少なくし、ひとつの実においしさをギュッと凝縮。
甘さや香りが充分に乗ったタイミングをギリギリまで待って収穫しています。

また、特徴である紅色は夏の太陽の光を充分に浴びて甘くなったしるし。
太陽と大地のおいしいマリアージュを、緑豊かな山梨の桃農園から直接お届けします。

■生産者の声

私たちは富士山の見える山梨市で、1968年から桃を専門に育てている果樹農園です。
春、桃の花で一面がピンク色に染まる甲府盆地では、山梨特有の寒暖の差、山々から流れる豊富な水、長い日照時間を利用してフルーツ栽培が盛んにおこなわれています。

栽培期間中、出来るだけ農薬を減らして「草生栽培」という自然循環の土づくりをしながら、長年の経験から作り上げた商標登録済みの本品は、贈答用の桃として全国にお届けしています。

毎日変わるお天気にドキドキしながら、美味しい! と言ってもらえるみなさまの笑顔を想像し毎日農作業をしています。

農園直送なので、皮のパリッとした状態でお届けとなります。
やわらかめの桃がお好きな方は、常温で追熟してお召し上がりください。山梨の桃を、気に入ってもらえるとうれしいです。

◆名水で育まれた『甲斐サーモン』お刺身300g(5~6人前)

サーモンより美味!? このお礼品は山麓の名水で育ち臭みがなく上質な脂がのった甲斐サーモン。
憧れの高級旅館の味がご家庭ですぐに食べられます。

まず見た目の鮮やかさに驚き! 鮮やかな赤身が食欲をそそります。
やまなし山麓の名水でゆっくりと育った甲斐サーモンは臭みがなく、程よく脂ののった身はやわらかく、サーモン好きにはたまりません。

ぜひ、お刺身でお召し上がりください。平作りでお届けします。

■生産者の声

【厳しい3つの出荷基準!】
甲斐サーモンをさらに「山梨ならでは」の魚にするため、山梨県水産技術センターの研究成果を受け、山梨の特産品である「赤ワイン」醸造残渣(ざんさ)のぶどう果皮の粉末を与える等の一定の基準を満たしたものに「甲斐サーモンレッド」と名付けられました。

さらに甲斐サーモンレッドには、以下の3つの出荷基準が設けられています。

1. 山梨の清澄な水で飼育されている。
2. ぶどう果皮粉末を重量の1%添加した餌を2ヵ月以上与えている。
3. 1Kg以上の赤身である。

山梨市の特産品

◆甲州ブドウ

山梨県固有品種として知られる白ブドウで、山梨市も甲州ブドウが生産される中心地のひとつです。日本固有のブドウとしては初めて醸造用のブドウとして「国際ぶどう・ぶどう酒機構」に品種登録されました。
果皮は厚めで、やや紫がかったピンク色。生食用、もしくはワイン用として栽培されており、病気に強く、日本の湿気の多い気候の中でもあまり病気になることなく育てることができるのが特徴です。

また、雨が少なく、日照時間が長い特徴を持つ山梨県の気候は、雨に弱い甲州ブドウの生育に適しています。

◎甲州ワイン

そんな甲州ブドウを使ってつくられるワインが「甲州ワイン」。

甲州ブドウの糖度は、ヨーロッパ系の品種と比べてもそれほど高くなく、出来上がったワインも穏やかで、さっぱりさわやかな酸味で上品な飲み口。
そのため、和食との相性は抜群。とくに魚料理と合うのが特徴です。

◆桃

山梨では、約200年前にはすでに桃の栽培が行われていたと言います。

中心となるのが山梨市であり、この地域のゆるやかに傾斜した地面や土壌、気候などが桃の栽培に最適でした。

採れたての桃は実がしっかりしていて、歯ごたえ抜群です。
旬の時期は、夏頃。
この地域では、「日川白鳳」、「加納岩白桃」などが栽培されています。

山梨市の観光資源

◆差出の磯

笛吹川中流にある景勝地で、右岸に突出した丘陵と断崖を指し、川側から見ると突き出して(差し出て)おり、陸にありながら海辺の磯のように見えるところから名づけられました。

古来より多くの歌に詠まれてきた場所でもあり、「古今和歌集」の「しほの山 さしでの磯にすむ千鳥 君が御代をば 八千代とぞ鳴く」がよく知られています。

また、亀甲橋から根津橋までは、コチドリやイカルチドリの生息地になっており、「市の鳥」である「チドリ」の名所となっています。

なお、1949年には山梨日日新聞の「観光山梨・新十景十勝」に、2005年には山上からの景色が国土交通省の「関東富士見百景」に指定されました。

◆牧丘・八幡(まきおか・やわた)地域(にほんの里百選)

朝日新聞創刊130周年・森林文化協会創立30周年を記念して選定された「にほんの里100選」。

全国から4474件の応募(候補地は2000地点以上)があり、「景観」「生物多様性」「人の営み」を基準に、現地調査を経て選定委員会(委員長・山田洋次監督)が論議を重ね、平成21年1月に100ヵ所が選ばれたものです。

これに選ばれているのが、山梨市の「牧丘・八幡地区」です。

牧丘町の高原は南に富士を仰ぐ傾斜地一面のブドウ畑。
八幡地区はブドウやモモなどの果樹や棚田、古い切妻型の民家が点在する土地となっており、これらがひとつの「里」として認定されています。

◆ほったらかし温泉

その名のとおり、「なんのサービスもないけれど、あったかい温泉だけはあります。勝手に楽しんでください」というコンセプトでつくられた「ほったらかし温泉」。

温泉につかりながら眺める富士山や甲府盆地の絶景と、風が吹き抜ける気持ちよい解放感に多くのリピーターがいる人気の温泉です。

ただし、お客様に快適にすごしていただきたいというスタッフの思いから、休憩所や飲食店、キャンプ場など、さまざまな新しい施設が追加されるなど、完全にほったらかされてしまうわけではないようです。

◆山梨県笛吹川フルーツ公園

一年を通してフルーツや花、木を楽しめる、入園無料の都市公園。
園内には広場や遊具、敷地内を巡回するロードトレインがある他、天然温泉「赤松の湯ぷくぷく」、アスレチックなど、楽しみどころが盛りだくさん♪

公園からの眺望も素晴らしく、眼下には甲府盆地が広がり、晴れた日には富士山を望むことができます。
ここからの夜景は、「新日本三大夜景・夜景100選事務局」が選定した「日本三大夜景」のひとつに選ばれています。

あとがき

果樹栽培が盛んな山梨市。中でもブドウや桃や有名ですが、他にも果物の宝石と呼ばれる「さくらんぼ」や冬の味覚「イチゴ」といったさまざまな果物を、エコファーマー認定の農家が日々、生産しています。おいしい果物をぜひたくさん味わってみてください。

山梨市紹介ページ

山梨市のお礼品一覧

※2024年4月9日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。

※参考・参照元
・山梨市公式 ホームページ(https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店

この記事でご紹介したお礼品はこちら