絶景を眺めながらゆったりできる温泉あり!/福島県西郷村【ふるさと納税・自治体事典】
雄大な大自然の絶景を眺めながら入れる露天風呂があれば、男女が一緒に水着で楽しめるファミリー浴室もある福島県西郷村(にしごうむら)は、レジャースポットが充実しています。ここでは、そんな西郷村をご紹介します。
福島県西郷村の概要
西郷村(にしごうむら)は、日本で唯一「新幹線が停まる村」で、東北の玄関口「新白河駅(しんしらかわえき)」が所在しています。さらに、東北自動車道の「白河IC」も村内にあり、東京から車で2時間、新幹線で1時間30分と抜群のアクセスの良さを誇り、利便性と環境面に恵まれた非常に暮らしやすく、自然豊かな村です。
人口も、全国の村で3番目に多くなっています。
観光資源にも恵まれており、日光国立公園にある甲子温泉は四季折々の豊かな自然と、豊富に湧き出る温泉が心身を癒してくれます。
また、村の特産品であるジャガイモをはじめとした「高原野菜」や「源流米」など地域性を活かした特産品も豊富に揃っています。
●人口:2万361人(2018年6月1日現在)
●村の花:ミズバショウ
●村の木:ヤシオツツジ
●村の鳥:キジ
さとふるから申込めるお礼品はコレ!西郷村の名産品・特産品
◆にしごう源流米食べ比べ3種セット
阿武隈川の清らかな水が育んだ源流米を3種類セットにしてお届けいたします。
本村内に源を発する阿武隈川が村の東西を貫流し、西郷村は豊かな田園地帯を有しております。福島県会津地域は全国的にも知られた稲作地帯ですが、その会津地域に隣接した西郷村は、隠れた米所であります。良食味の源流米をご堪能ください。
■生産者の声
自然に逆らわない。土を荒らさない。土の中の環境を壊さない。専門書には書かれていない、その土地に合う作物の組み合わせや消費者の嗜好も考慮し、生産者は技術向上を常にしなければならないと考え、精魂込めて作り続けております。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
◆苔玉2個(お手入れ用品付き)
今、大人気の癒しのオアシス「苔玉」です。
さわやか高原、西郷村から癒しのオアシス「苔玉」をお届け。自然素材のピートモスを固めてつくった苔玉にミニ草花が植栽されています。
室内で育てることができますので、お庭のない集合住宅などにもおすすめです。モフモフでとってもかわいい苔玉をあなたのお部屋で育ててみませんか?
植栽が枯れてしまったら、お好みの草花を植え替えてお楽しみください。お手入れセット付きです。可愛がってくださいね。
■生産者の声
一つひとつ大切に育てました。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
◆にしごう大清水らーめんセット
うまい麺は水がいい! 甲子高原の風味豊かな水と、職人の技と情熱がひとつになって生まれる特別な麺です。
◎らーめん
白河らーめんで使われる粉を独自に配合しました。多加水の縮れ麺でつるっとした食感です。スープは醤油には丸大豆しょうゆ、味噌には信州の合わせ味噌と北海道の合わせ味噌の2種類をブレンドしています。
◎ちゃあしゅう
福島県内で育てられた良質な肉と脂を持つ「麓山高原豚(はやまこうげんとん)」(JA福島)を使用しています。
◎太めんま
富士商会の特注で長さ6~8cmのシャキッシャキした食感です。
◎煮卵
水・えさ・環境にこだわっている「かぐや媛」(大塚商店)を使用しております。
■生産者の声
作り方のとおりに作って頂ければ、ご家庭で本格的なおいしいラーメンがお召し上がりいただけると思います。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
◆柳沢焼 花入
一つひとつ手作りの作品で、長年愛用することで色艶などの変化を楽しめます。
「世界にひとつだけ」の花入をぜひお楽しみください。
柳沢焼は、1300度の高温で24時間・7~10日間、松薪を用いて焼きしめています。
科学の進歩に伴い人工美が隆盛の現在にありますが、地域性と風土に根差した作品を作りたいと願い、福島県産の土を使用しています。
自然美を追求した柳沢焼の作品をお楽しみください。
■生産者の声
一つひとつ丹精を込めて作成しました。ぬくもり溢れる柳沢焼の魅力を一人でも多くの方に感じて頂きたいと思います。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
西郷村の特産品
◆高原じゃがいも
西郷村の川谷地区はじゃがいもの生産地として有名で、白河甲子高原で生産される「男爵」は、肥沃な土壌とじゃがいも生産に最適な気候がつくり上げる逸品です。
◎ポテトまんじゅう
西郷村特産であるじゃがいもを使ってつくられるスイーツが、「ポテトまんじゅう」。福島県知事賞も獲得しています。
つくり方は、西郷村の高原じゃがいもに、新鮮な高原牛乳とチーズ、バターを加えて練り合わせてつくった餡を、皮に包んで蒸し上げます。
蒸しパンのような食感の皮と素材の旨みが凝縮した餡が織りなすハーモニーがたまりません。
味はプレーン・かぼちゃ・よもぎの3種類。地元以外でも評判となり、今やお土産としても人気です。
そのまま食べてもおいしいですが、電子レンジで温めて、マヨネーズや塩、七味唐辛子をつけていただいてもまた格別。
「手づくり・自然・健康」をテーマにつくられたため、保存料はいっさい使用されていません。西郷村の小・中学校の給食にも出されるという、村民にとってのソウルフードが「ポテトまんじゅう」です。
◆追原そば
その昔、8代将軍・徳川吉宗の孫で幕府老中となり、11代将軍・徳川家斉の補佐も兼ねて「寛政の改革」を行った白河藩主・松平定信翁(楽翁)が、河内(現・楽翁渓)にお忍びで寄られたときに、追原の地でそばを召し上がりになり、その味を絶賛されたという言い伝えから命名された蕎麦。
その蕎麦を200年の時を経て復元したのが、「そば処追原庵」(※)。地元産の玄そばを石臼で碾き、阿武隈川の伏流水を使って精魂込めて打ったこだわりの蕎麦をふるまいます。
(※)そば処追原庵とは
松平定信が絶品と称したと言われる「幻の追原そば」を使った地域おこしを目的として、平成7年にオープンした蕎麦処。地元農家12戸により設立された「追原そば生産組合」が運営しています。
在来種の蕎麦の実の無農薬栽培と自然乾燥にこだわり、製粉にいたっては石臼を使ってゆっくりと自家製粉しています。
また、地元の子どもたちに蕎麦打ち文化を継承するため、小学校などで蕎麦打ちの指導も行っています。
西郷村の観光資源
◆まるごと西郷館
西郷村では、現在、日本で進行している人口減少社会や交通弱者(買い物弱者)への対応などを解決するため、"小さな拠点づくり"に取り組んでいます。
"小さな拠点"は、公共交通などで集落と結び、ワンストップで複数の生活サービスを提供することで暮らしの拠点となり、安全・安心を守る防災の拠点ともなる場所です。
このような流れの中、「まるごと西郷館」は、とくに村内の地域農業の振興や農業経営者の育成、村内のにぎわい・元気の創出を推進するなどの役割を担うべく、2018年6月9日にオープンしました。
地域の経済循環の向上や、また地産外商の視点を持って、地域に愛されるだけでなく、観光に来た人たちにも楽しんでもらえる施設の運営を行っています。
◆ウインズ新白河(JRA場外馬券売場)
東北新幹線の車窓からも見えるほどJR新白河駅のすぐ横にあるのが、「ウインズ新白河」。
中央競馬を臨場感たっぷりの200インチ大型ビジョンで観戦でき、すべてのレースが大盛り上がりとなります。
ターフィーコーナー(競馬グッズの売店)やファストフードコーナーの他、授乳室やコインロッカー(30台)を完備。
さらに、お子さまが「仮想乗馬体験」を楽しめるメリーゴーランドや大型遊具を設置した「ふれあい広場」など、単なる場外馬券場にとどまらない、家族で1日楽しんで帰ることが可能なレジャースポットになっています。
◆甲子温泉旅館大黒屋
白河藩主・松平定信公も愛した一軒宿で、今でも定信が滞在した「勝花亭(しょうかてい)」(西郷村指定重要文化財)が現存しています。
那須連峰のひとつ、甲子山麓にある秘湯であり、1384年に温泉が発見されて以来守られ続けている、伝統ある秘湯です。野外には温泉プールも完備しています。
150年の歴史をもつ大浴場「大岩風呂」は、縦5m、横15m、深さは最大で1.2mの大きな湯船です。このお風呂は「子宝の湯」とも言われており、湯船の中の大きな石「子宝石」をなでると、子宝に恵まれるという言い伝えがあります。
また、「恵比寿の湯」の露天風呂では、阿武隈川の源流域でもある"奥甲子"の大自然に囲まれながら入浴することができます。
四季折々の美しい景色を眺めながら、究極のリラックスを満喫してください。
◆雪割橋
阿武隈川の上流にかかるアーチ式の鉄橋「雪割橋(ゆきわりばし)」。長さ81m、谷底までの高さ約50mという人気の景勝地です。
大勢の観光客でにぎわうのは、新緑と紅葉の季節で、とりわけ一面が燃えるような真っ赤に染まる秋の眺めは有名で、阿武隈川沿いにある所要時間2時間程度の遊歩道には多くの観光客が写真を撮る姿が見られます。とくに遊歩道の展望台から臨む雪割橋は絶景です。
◆にしごう家族旅行村 キョロロン村
「にしごう家族旅行村 キョロロン村」は、日光国立公園内の雄大な自然に囲まれた中にある、15種類の遊戯施設を持つレジャースポット。
ボルダリングや四輪バギー(大型・小型)、さらにはゴーカートやローラースケート、パターゴルフ、アーチェリー、アスレチック、ミニバイク、テニスコート、バッテリーカー、ドキドキスライダー、おもしろ自転車、ミニSL、ゲームコーナーなどが用意されている他、キャンプ場、ロッジなどの貸別荘、レストラン、バーベキューハウス、売店もあり、1年を通していつでも家族で遊びにいけるスポットです。
なお、炊事場、トイレ、駐車場を完備。トイレは車椅子対応というのも嬉しいところです。
また、「キョロロン村」に隣接する形で(車で1分程度)、日帰り温泉施設の「ちゃぽランド西郷」もあります。寝湯やジャグジーなど機能別にいろいろな浴槽が用意され、水着を着て男女一緒に楽しむことができます。
あとがき
今回ご紹介したスポット以外にも、「白河だるま」や「白河小峰城跡」「白河ラーメン」、国指定史跡の「白河関跡」など名所・名産がたくさんあるので、ぜひ訪れてみてください。
※2018年7月2日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。
※参考・参照元
・西郷村公式 ホームページ(http://www.vill.nishigo.fukushima.jp/)
・西郷村観光協会(http://www.nishigo-kankou.jp/index.php)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店