ふるさと納税サイト さとふる公式ブログ

福岡市のベッドタウンとして発展中!/福岡県須恵町【ふるさと納税・自治体事典】

「須恵町(すえまち)」は、若杉山に陶芸用の薪に適した赤松があったことから江戸時代に窯が置かれ、まず「須恵焼」でその名前を知られることになりました。
かつては炭坑で栄えた「須恵村」として有名でしたが、1953年に「須恵町」となり、近年は福岡市のベッドタウンとして開発が進んでいます。そんな福岡県須恵町についてご紹介します。

福岡県須恵町の概要

福岡県須恵町(すえまち)は、県の北西部、福岡市の東約10kmの場所に位置し、霊峰・若杉山の緑と須恵川の水に恵まれた自然豊かな町です。

春はツツジ、秋は紅葉と、四季の到来を告げる多彩な花々が、私たちの目を楽しませてくれます。

また、町内にある建正寺(けんしょうじ)には最澄がつくったと言われる十一面観音立像が鎮座し、町立の歴史民俗資料館には中世の高鳥居城(たかとりいじょう)、近代の石炭・須恵の目薬、須恵焼の資料をはじめ、貴重な考古資料が展示されるなど、歴史が息づく町でもあります。

◎面積:16.31平方km
◎人口:2万8347人(2018年5月31日現在)
◎町の鳥:ウグイス
◎町の花:つつじ
◎町の木:やまもも

さとふるから申込めるお礼品はコレ!:須恵町の名産品・特産品

◆【まるまる須恵】もつ鍋セット(2~3人前)

ホルモン専門店ならではの新鮮な九州産黒毛和牛ホルモンを使用。臭みがなく、プルプルで柔らかいホルモンです。

スープは老舗醤油メーカーと共同開発した社長こだわりのもつ鍋スープで、そんなスープで食べるシメの麺は絶品です。

ホルモン専門店のもつ鍋セットを、ぜひご自宅でお楽しみください。

■生産者の声

ホルモン専門店のこだわった、九州産黒毛和牛ホルモンをご自宅で御賞味ください。

お礼品の詳細はこちらをクリック!

【まるまる須恵】もつ鍋セット(2~3人前)

◆グレープシードオイルセット

「グレープシードオイル」は、クリスタルグリーンに輝く透明なオイルで、500kgの葡萄からたった1本しかとれない貴重なオイルです。

ポリフェノールやビタミンEなどの栄養価が豊富なことで注目されていいます。

昔ながらの方法(コールドプレス)で大切にゆっくりと搾ってつくられますので、葡萄本来の栄養素がたっぷり詰まっています。

「香味グレープシードオイル」は、唐辛子としそエキスをブレンドし、日本人向けにアレンジした新感覚オイル。
マリネやサラダなど、さまざまな料理に使用できる万能オイルです。

お礼品の詳細はこちらをクリック!

グレープシードオイルセット

◆牛味付け焼肉セット(牛ハラミ・牛カルビ)計約1.2kg

牛1頭から2~3kgしかとれない、適度な脂肪と柔らかい肉質の牛ハラミと、焼肉の定牛カルビを、小林食品特製の味付けで加工した焼肉セットです。

フライパンで焼くだけで、簡単においしい焼肉の出来上がり。家族みんなでお召し上がりください。

お礼品の詳細はこちらをクリック!

牛味付け焼肉セット(牛ハラミ・牛カルビ)計約1.2kg

◆ローストビーフカレー 160g×10パック

ローストした牛肉と野菜を、フルーツの旨みを加えたソースでとろけるまで煮込みました。

あめ色になるまでじっくり炒めた玉ねぎで、とろみとコクをつけました。

お礼品の詳細はこちらをクリック!

ローストビーフカレー 160g×10パック

◆しゅうまい2種(喜多蔵の黒豚しゅうまい・明太子入り黒豚しゅうまい)と華味鳥鶏じゃが団子のセット

シュウマイには、キメが細かくジューシーな九州産六白黒豚を100%使用。
お肉の旨味をたっぷり閉じ込めた「黒豚しゅうまい」と、そこに福岡名産の明太子を入れた「明太子入り黒豚しゅうまい」の2種類です。

さらに、水炊きや鍋物に最適な、特製のじゃがいも生地で華味鳥(はなみどり)を包んだ、もちもちの鶏じゃが団子をセットにしました。

お礼品の詳細はこちらをクリック!

しゅうまい2種(喜多蔵の黒豚しゅうまい・明太子入り黒豚しゅうまい)と華味鳥鶏じゃが団子のセット

◆【まるまる須恵】国産 牛テール700g

なかなか手に入らない国産の牛テール希少部位です。
煮込み用に輪切りにしています。煮込むと骨から肉が剥がれてコラーゲンがたくさん溶けだし、美容に良いコク深いスープをつくることができます。

テールスープ、シチュー、カレー、テールクッパなどの料理にオススメです! ぜひともご自宅でテールスープをつくってください。

■生産者の声

国産の牛テール(尻尾の部分)は希少部位です。
ご家庭で本格的な煮込み料理をつくってください。

お礼品の詳細はこちらをクリック!

【まるまる須恵】国産 牛テール700g

須恵町の特産品

◆すえっ肥(すえっぴ)

須恵町内の畜産農家で組織する須恵町堆肥生産組合と町が手を組んで完成させた新しい堆肥、それが「すえっ肥」です。

平成21年度から開発を始め、平成23年4月に販売を開始。今では販売所も増え、順調に販売実績を伸ばしています。

「すえっ肥」は、町内の畜産農家から排出される牛ふんと、家庭から排出される草や木、剪定枝(せんていし)などを混ぜ合わせて作られる、熟成した堆肥。

それまで須恵町堆肥生産組合が製造していた「土づくり」に比べて栄養分が高く、さらさらで手触りが良いという特徴があります。

資源を有効に活用した、「エコ堆肥」であり、町内で発生したもので作られているため、地産地消にもつながっています。

◆養生みそ

1979年7月、須恵町に健康課が設立され、「町民の健康つくり」の一環として1984年より「養生みそ」の製造が開始されました。

「養生」とは、生活に留意して健康を保つこと、病気から快復するために休むこと、保養することを言います。
養生みそは「養生」には最適な、麦と大豆と塩だけでつくられた体にやさしい無添加味噌です。

須恵町の観光資源

◆須恵町立皿山公園

巨岩が点在する"天然のロックガーデン"としてしられる「須恵町立皿山(さらやま)公園」。若杉山の山ろくに広がる公園で、高台にあるため、福岡市や志賀島、博多湾、糸島半島までを見渡せる眺望の良さが自慢です。

春には3万本のつつじ(3万株)が咲きみだれる花の名所であり、季節ごとに梅の花やしょうぶ、藤、あじさい、萩、紅葉、椿など四季折々の光景を楽しめ、いつも花の香りがいっぱいです。

この公園から若杉山(わかすぎやま)、岳城山(たけじょうさん)、そして、ささやきの小径を通って町立久我記念館へ。森林浴しながらの散歩などいかがでしょう?

ちなみに、若杉山(わかすぎやま)は樹齢数百年と言われる老杉が高く生い茂る、須恵町と篠栗町(ささぐりまち)にまたがる山、そして岳城山は戦国時代の古城跡で、多くの史実や伝説が残る山として知られています。

◆須恵町立久我記念館

赤レンガ造りの粋な外観が印象的な美術館が、須恵町立久我記念館。
画家・坂本繁二郎を発掘した故・久我五千男氏の私設美術館を、昭和60年に町が受け継ぎました。

常設展示場には、須恵焼のコレクション約100点を常時展示している他、絵画や彫刻などの個展が定期的に催されています。

◆須恵町立歴史民俗資料館

「先祖の歴史をどこかの引き出しに眠らせておかず、まちの財産として今の暮らしに生かそう」、そんな発想でつくられたのが、須恵町立歴史民俗資料館。
町立としては九州で初めて、全国でもまだ珍しい昭和48年に開館した先駆的な資料館です。

展示されている1万点を超える資料に、初めて来た人のほとんどが驚かれるほどの充実ぶりを誇っています。

中にあるのは、町の歴史の特色でもある佐谷地区の建正寺や中世の高鳥居城、近代の石炭・須恵の目薬、須恵焼の資料など貴重な考古資料の他、懐かしい戦前の生活用具や思わず微笑んでしまう昭和のおもちゃなどなど。

町のこれまでの歩みを、何よりも雄弁に語ってくれています。

◆福岡藩磁器御用窯跡

県史跡に指定されている、県内で最大規模を誇る磁器の窯跡です。

ここで製作されていた「須恵焼」は、江戸時代の1764年、肥前陶磁の影響の下で開窯し、明治時代となった1902年頃の閉窯まで約140年間継続していました。

幕末期には極めて精緻な製品が肥前・瀬戸・明・清などの影響のもとに焼かれています。また明治期の金錆染付(きんさびそめつけ)製品は須恵焼独特のもので、他に類例を見ません。

◆左谷山建正寺(さたにやまけんしょうじ)

若杉山の中腹にあるお寺が「左谷山建正寺」。804年、平安時代に開かれた天台宗系の寺院で、伝教大師の呼び名で知られる最澄が創建したと伝えられています。

本尊の十一面観音像は彫刻文化財指定第1号で、最澄作と言われています。毎年4月の第1日曜日に御開帳となり、たくさんの参拝客が訪れ、境内では子ども会の花祭りや奉納相撲なども行われます。

また、当日は地元婦人会が九州北部地方の代表的な郷土料理であるがめ煮(筑前煮)やお神酒などをふるまいます。

◆アザレアホール須恵(須恵町文化会館)

町の文化の中心を担うべく平成6年に完成した施設で、本格的な音響設備を備えています。

日本の古典芸能から、交響楽演奏、バレエ、そして映画上映にいたるまで多彩な目的に使用できる舞台であり、客席555席を備え、芸術・文化の香りがいっぱいです。

また、乳児連れの方のための鑑賞スペースや、ベビーベッド2台を備えた母子室も舞台正面に設置。

車いす専用駐車場や車いす専用トイレ、車いすの貸出し、エレベーター、ベビーベッド、スロープ、点字ブロックを備え、盲導犬の同伴も可能。
障害者・高齢者割引や難聴者用ヘッドホンも用意されるなど、非常にバリアフリー設備も整っています。

あとがき

かつては須恵焼や炭鉱村として知られた須恵町。現在は、春はつつじ、夏は花菖蒲が咲き誇る花のまちであり、同時に福岡市のベッドタウンとして人口も増加中で、商業的な発展が進むまちでもあります。そんな須恵町を、ぜひ訪れてみてください。

福岡県須恵町紹介ページ
福岡県須恵町のお礼品一覧

※2018年6月11日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。

※参考・参照元
・須恵町公式 ホームページ(https://www.town.sue.fukuoka.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店


この記事でご紹介したお礼品はこちら