さとふる限定おせちで新年の始まりを華やかに彩りませんか?
年神さまをお迎えする大切な行事であるとともに、家族や親戚が集まったり、初詣やお年玉、福袋、もしくは「なんにもしない!」など ^^;
たくさんのお楽しみがいっぱいのお正月。そんな定番のお楽しみのひとつに「おせち」がありますが、あなたはふるさと納税のお礼品として「おせち」があるのをご存じですか?
今年もさとふるでは、自治体の想いが詰まった「さとふる限定おせち」をピックアップしました。手間なく、縁起よく、ゴージャスな新年をスタートさせましょう!
茨城県潮来市 【2018年新春】和洋中三段重の潮来特選おせち料理「結び」
潮来市(いたこし)は、三方を霞ヶ浦や北浦、北利根川、外浪逆浦(そとなさかうら)といった湖沼や河川に囲まれた水郷地帯で、「水郷筑波国定公園」にも指定されている自然豊かな町です。
そんな潮来市に初夏の訪れを告げる「水郷潮来あやめまつり」は、毎年5月下旬~6月下旬に開催され、多くの観光客で賑わいます。この期間中には、水郷地帯の伝統的なお嫁入りを再現した、「嫁入り舟」が運航されます。
これは多くの申込者の中から選ばれた水郷潮来花嫁さんが嫁入り舟に乗って川を下るという水郷の町ならではの行事。たくさんの一般客も祝福を送る中、花嫁はろ舟に乗って、新郎が待つ向こう岸へ渡ってゆきます。日常的に交通手段として使われていた舟で嫁ぎ先へと向かう、いわば水郷ならではのバージンロードといってよいでしょう。
今回ご紹介するおせちの名前は「結び」。実は、「嫁入り船」で新婦が新郎と結ばれる、縁起のいいイメージからとって付けられた名前です。
さて、おせちの中身ですが、おせちの定番である数の子や伊達巻、紅白蒲鉾、国産牛肉のしぐれ煮はもちろん、直火の大釜で炊き上げた、ふっくらとやわらかい食感が特徴の3種類のつくだ煮が入っています。
実は、この3種類の佃煮が「結び」のこだわりポイント。「しじみ佃煮」は秘伝のタレで炊き上げたしじみとショウガのコントラストが、豊かな素材の味わいを際立たせています。「わかさぎ佃煮」は焼き色そのままに、しっとりと煮込んだ一口サイズのわかさぎ。「小女子(こうなご)くるみ」は、素材の噛みごたえが昔懐かしい味を思い出させます。カルシウムもたっぷり!
たっぷりと詰められた合計42品目の"縁起物"の数々を、その意味も考えながらぜひご家族でお楽しみください。
■お礼品の詳細はこちらをクリック!
鹿児島県指宿市 【2018年新春】金目鯛入り三段重特選おせち「たまらん三兄弟のたまらんおせち」
指宿市(いぶすきし)は、薩摩半島の最南端に位置する、花と緑に溢れた食と健康のまちで、世界に類を見ない天然砂むし温泉をはじめ、豊富に湧出する温泉に恵まれております。
市には九州一の大きさを誇る池田湖、薩摩富士の別名で呼ばれる開聞岳(かいもんだけ)、南国ムード漂う長崎鼻(ながさきばな)、潮の干満で陸続きになる、かおり風景百選の知林ヶ島(ちりんがしま)を有し、また、ソーメン流しで有名な唐船峡(とうせんきょう)の周辺地域は、水の郷百選に認定されるほど、豊かな水環境を有しています。
今回のおせちのこだわりポイントは、鹿児島県産の金目鯛を、旨みと甘みが絶品の風味豊かな一夜干しに仕上げた「金目鯛の一夜干し」と、九州特産の和菓子で生地のおいしさと上質なあんの甘味が絶妙に混じり合う「かるかんロール」。「金目鯛の一夜干し」は、日本ギフト大賞の「2015都道府県賞(鹿児島)」を受賞しています。
ちなみに、「たまらん3兄弟」は実在するゆるキャラで、指宿駅前通り会の公認ご当地キャラのこと。池田湖に住むと言われる、幻の怪獣イッシーのたまごたちなんです。
あまりにも元気すぎて、たまごのまま動き始めたとのこと(!)。だから本当の年齢や性別は、誰にもわかりません。3兄弟の今後の活躍にも要注目です♪
なお、鹿児島県南薩摩の味覚を詰め込んだ、この「たまらん三兄弟のたまらんおせち」の品目数は38品となっています。
★オススメレシピ:金目鯛の一夜干し
グリルやフライパンで、中火程度で焼いてください。
1枚が大きい場合は、キッチンばさみや包丁で適度な大きさに切るとよいでしょう。仕上げに塩をふってフタをし、蒸し焼きにするとふっくら仕上がります。
■お礼品の詳細はこちらをクリック!
【2018年新春】金目鯛入り三段重特選おせち「たまらん三兄弟のたまらんおせち」
愛媛県鬼北町 【2018年新春】熟成キジ料理入り三段重特選おせち料理「鬼からの恵み」
四国の西南に位置する鬼北町(きほくちょう)は、全国1741の地方自治体の中で唯一「鬼」の文字が入る自治体です。
町の南方にそびえる鬼ヶ城山系の北に位置することから、古より「鬼北地域」と呼ばれており、平成17年1月1日に旧広見町と旧日吉村が合併した際に、この「鬼北」を名前にとって誕生した町です。
全国唯一と自他共に認める「鬼」の町名をテーマにした町づくりに取り組んでいます。
今回ご紹介するおせちは、特産品でもある「きじ肉」にこだわった特製のおせちとなります。入っているのは、四万十川上域の自然豊かな環境で飼育された「鬼北熟成きじ」のもの。
実は、きじ肉というのは処理した後すぐ食べるよりも、熟成させて食べたほうがおいしいことが昔から知られています。
このおせち「鬼からの恵み」でも、一定の低温で丁寧に48時間寝かせて旨みを最大限に引き出したきじ肉を使用、それを具にしてもちの皮で包んだ「きじだんご」と、胸肉をやさしく燻製にした「きじスモーク」をお楽しみいただけます。
四万十川の豊かな自然の特産品が入ったこの「鬼からの恵み」の品目数は、43品です。
■お礼品の詳細はこちらをクリック!
【2018年新春】熟成キジ料理入り三段重特選おせち料理「鬼からの恵み」
北海道標津町 【2018年新春】北海道標津町の特選おせち料理「標津の恵おせち」
北海道の東、根室海峡沿岸の中央部に位置する標津町(しべつちょう)は、目の前24km洋上に北方領土国後島を望み、左に平成17年に世界遺産となった秘境知床半島が、右に水鳥の繁殖保護地として「ラムサール条約」による登録湿地となった原生花園(げんせいかえん)と野鳥の宝庫・野付(のつけ)半島、背後には知床連山の裾野に広がる大酪農郷が形成されるなど、風光明媚な地。大自然の恵みを生かした漁業や水産加工業、酪農などが盛んです。
このおせちでは、「鮭の町・標津町」の赤いダイヤとも呼ばれるイクラを、歯舞昆布醤油と北海道のお酒に漬け込んだ「醤油いくら」のとろける味わいが絶品。
そして、2016年「ご当地おつまみグランプリ」で銀賞を受賞した標津漁協一番人気の「ペッパー鮭舞(けいぶ)」は、ペッパーを効かせた鮭とばの乾燥品であり、祝い酒のおつまみにも最適です。
さらに、「帆立明太(ホタテめんたい)」は、ホタテひもを、辛子明太子と一緒に和えました。新鮮で活きのいい北海道産の天然ホタテひもを堪能してください。
なお、「標津の恵おせち」の品目数は41品となっています。
■お礼品の詳細はこちらをクリック!
お礼品情報:4品共通
●形状(約)1辺136mm×正六角形×高さ48mm×3段
(冷凍盛付済み・特製紙重箱)
●賞味期限:1ヵ月
※2018年1月31日(解凍後解凍日を含め2日間)
●配送:クール便(冷凍)
●発送時期:さとふる限定おせちは、2017年12月30日(土)の指定日配送にてお届け! 早く届いて保管場所に困ることはありません。
たとえば、"おせち料理"が12月25日に届いても、保管が大変ですよね。でも、さとふるの限定おせちは12月30日に届くので、冷蔵庫で解凍しても常温で保管しても、1月1日においしくお召し上がりいただけます。
また、さとふるの限定おせちは見た目、味、色合いに工夫を重ねて、一品一品、老若男女が食べきれることを念頭においてつくっています。
さらに、最新の冷凍機械を使うことで、冷却時間の短縮を行い、解凍後の水分流出が少なくおいしいおせち料理を実現しています。
おせちについて
お正月の楽しみのひとつといえば。家族で食べる「おせち料理」。もともと元日や五節句など季節の変わり目にお祝いとして食べたものを「御節供(おせちく)」と呼んでいましたが、江戸時代にお正月の行事が庶民に広がると、1年のうちでもっとも大切な行事(正月)で食べる「御節供(おせちく)」だけを「おせち料理」と呼ぶようになりました。
また、おせちは、「正月三が日ぐらいは女性を家事から解放し、ゆっくり休んでもらうためにつくるもの」とも言われます。
そのために、保存・日持ちのよいメニューになっているとのこと。日持ちがよい理由としては、おせちが定着してきた近代以前には、まだ冷蔵庫がなかったこともあるでしょう。
他にも、お正月にいらっしゃる年神様に静かに過ごしていただくため、台所で騒がしくしないようにおせちを用意しておくという説もあります。
ところで、おせちは重箱に詰められます。これには「めでたさを重ねる」という意味があります。
各段に詰められる料理も決まっており、料理それぞれにも、そこに込められた意味があります。
例えば、「紅白かまぼこ」の紅白はお祝いを、形は日の出を表しています。「黒豆」は健康で勤勉に働けることを祈願し、よろ"こんぶ"の「昆布巻」は健康長寿、「数の子」は子孫繁栄、「栗きんとん」は"豊かな一年"、鯛(たい)はもちろん、"めでたい(の語呂合わせ)"などなど、それぞれに"縁起の良い"意味が込められているのです。
なお、五段重には、一の重に「祝肴(数の子、ごまめなど)」、二の重に「酢の物・口取り(伊達巻やきんとんのような甘いもの)」、 三の重に「焼き物」、与の重に「煮物」という順番で詰めます。
五の重には何も詰めません。将来、さらに繁栄する余地を残すためとも、年神様から授かった福を詰めるためとも言われます。
近年、「中華おせち」「洋風おせち」、和風との折衷型、さらには「超高級おせち」など、伝統にとらわれない「おせち」を、デパートや販売業者の通販サイトなどから購入できるようになりました。
各家庭でも、バラエティに富んだ「おせち」がつくられるようになってきているようです。
あとがき
「さとふる」でしか手に入らない、7.5寸の大ボリューム特選限定おせち。厳選素材を匠の技と真心で調理し、盛りつけました。勢ぞろいした福の味を家族で楽しみ、笑顔で2018年を踏み出しましょう。今回紹介した4品を、ぜひふるさと納税をするときの参考にしてください。
※ご用意している数に限りがございますので、お早めにお申し込みください!上限に達し次第、受付終了となります。
※2017年11月10日時点の情報です。