和歌山県湯浅町のふるさと納税のお礼品事業者さま、魚義商店さまのご紹介です。
今回は、和歌山県有田郡湯浅町(ありだぐんゆあさちょう)の、ふるさと納税のお礼品事業者さま、魚義(うおよし)商店さまをご紹介します。
魚義商店さまは、鮮魚販売の創業が実に大正8年の大変な老舗。黒潮の恵みあふれる和歌山県の湯浅町で、新鮮な魚を素材とした「干物」を伝統の手作りによる製法で提供していらっしゃる事業者さまです。真アジ、丸アジ、カマス、サバ、タイ、太刀魚、キス、マナカツオ、イサキ、etc...、と多種多様の魚を干物にしています。
またこの程、各種「味醂干し」の製造もはじめられたそう。魚義商店さま自家製の秘伝のタレがおいしさの秘訣になっています。実は、湯浅の地は、『最初の一滴(醤油醸造の発祥の地 紀州湯浅)』として日本遺産にも認定されている伝統ある醤油の産地で、その湯浅醤油が魚義商店さまの「味醂干し」のタレにも使われています。
どれも和歌山近海で水揚げされた魚を湯浅港近くの工場で加工しています。手作りで生み出される干物は、製法がシンプルなだけに、作り手の伝統の技術と経験が冴えわたります。
さらに魚義商店さまの「梅塩干し」は、地元産の梅塩を使った当地ならではのもの。梅干しを製造した後の塩を除菌し、超精密ろ過した梅塩を使っているそうです。梅塩には梅に含まれるクエン酸が多く含まれていて、独特の味わいへとつながっています。こうした特徴ある伝統の手作り干物を通して発信をしていらっしゃる事業者さまです。
【★生産者さまより寄付者の皆さまへ★】
◇事業に込められる想い◇
"梅干しを製造した後の梅塩を使って製造した干物と湯浅醬油を使って製造した味醂干し、和歌山の魚を紀州南高梅と湯浅醬油とコラボさせて作った和歌山県ならではの商品作り"
【お礼品のご紹介】
海の恵みあふれる和歌山県湯浅町の老舗、魚義商店さまご提供の干物です。特に梅塩を使った特徴ある干物が人気でリピーターも続出。地元、紀州南高梅の塩を除菌し、超精密ろ過した梅塩を使い、ミネラル(クエン酸)豊富な独特な味わいに仕上がっています。新鮮な魚をすぐに加工して生み出される手作りの干物。まさに事業者さまの魚への心意気が詰まった逸品です。ぜひご賞味ください。
>>梅塩の干物と湯浅醤油の味醂干し 特上<<
※上記のお礼品名をクリックいただくと詳細ページが開きます。
※お礼品の注意事項につきましては各詳細ページをご覧ください。
【湯浅町のご紹介】
湯浅町は和歌山県の西部に位置する自治体です。西側は海に面し、入り江状になっていて、天然の港として古くから漁が行われていました。現在でも黒潮の恵みあふれる海から多くの魚介類の水揚げがあることでも知られています。また町内の湯浅地区は歴史ある建物が多くあり、「国の重要伝統的建造物群保存地区」として選定されています。こうした街並みをはじめ、観光スポットも多く点在しています。町の花は「三宝柑」、町の木は「ナギノキ」です。
さとふる 湯浅町
http://www.satofull.jp/town-yuasa-wakayama/
【あとがき】
和歌山県有田郡湯浅町のふるさと納税のお礼品事業者さま、魚義商店さまのご紹介でした。さとふるを使ってのふるさと納税を通してお礼品を受けとることができます♪