ふるさと納税サイト さとふる公式ブログ

『TBSデリシャカス2017』にふるさと納税サイト【さとふる】が登場!

[期間:2017年7月5日(水)~8月31日(木)]

かき氷で赤坂に涼を届けています♪

5回目の開催となった『TBSデリシャカス2017』。今年のテーマは「GOURMET&FUTURE TV」です。この赤坂サカスの夏の定番イベントに、ふるさと納税サイト「さとふる」が初出店しています♪

さとふるがデリシャカスでご提供するのは、「さとふる氷」。これはただのかき氷ではありません。ふるさと納税サイト、さとふるらしい地域自慢のフルーツたちを使った、一味も二味も違うオリジナリティあふれるかき氷なんです。

たっぷりフルーツ感とフワフワ泡ソース【さとふる氷】のご紹介

いよいよ『さとふる氷』のメニューをご紹介しますね。さとふる氷は、福岡県産のブドウの品種のピオーネを使った「ピオーネ氷」、宮崎県産のマンゴーを使った「マンゴー氷」、熊本県産のアンデスメロンを使った「メロン氷」と3種類あります。

フルーツをカットしてアイスに閉じ込めたフルーツ氷には、そのまま食べても充分おいしい、ふるさと納税のお礼品の本格的な果物が使われています。フルーツを凍らせて使っているのでクラッシュさせた氷との相性もばつぐんです。さらにその上にフワフワの「泡ソース」がかかっていて、一口目からやさしい甘みが広がります。

そしてさらに、なんとカップの底には果物が隠されていて最後までフルーツ感をたっぷり楽しめます。見た目もとってもかわいいんですよ♪

■ピオーネ氷(右)

巨峰とカノンホールマスカットを交配して生み出された「ピオーネ」。その一大生産地である福岡県産のピオーネをまるごと皮まで使ったかき氷です。こちらのピオーネは、八女地区など福岡県内では標高の高い地域で作られていて、寒暖の差が大きい気候で育ったピオーネは糖度や色付きもが良いのも特徴。ピオーネ氷として、さわやかな甘酸っぱさがとさっぱりした後味が絶妙なかき氷です。

■マンゴー氷(中央)

宮崎県産のマンゴーを使ったのがこちらのマンゴー氷です。素材のマンゴーは、朝、選果場に届いたものをその日のうちに出荷したもの。日照時間が長い宮崎の地で太陽の恵みを一身に受けて育った、そのままでも、もちろん充分に味わい深いマンゴーになっています。その濃厚なマンゴーを使ったマンゴー氷をぜひ会場でお楽しみください♪

■メロン氷(左)

熊本県産のアンデスメロンを使ったメロン氷です。実がつまっていて、適度な甘みがあるこちらのアンデスメロン。芳醇な香りそのままのおいしいかき氷になっています。見た目にもかわいらしいメロン氷をぜひ会場でご賞味ください♪

どれも甘さ控えめでフルーツのおいしさがダイレクトに感じられるので、お子さんはもちろん、大人も一緒に楽しめるかき氷です。お仕事帰りにちょっと寄って食べてみるのもいいかもしれませんね。

ふるさと納税サイトさとふるのブース紹介

ふるさと納税サイト「さとふる」のブースです。この日もたくさんのお客さんで賑わっていました。デリシャカスの会場広しといえども、かき氷を出店している協賛企業はさとふるだけ。

そしてブースのとなりには、宮崎市の南東部海岸の近くにある、青島神社の巨大なパネルも用意されています。南国宮崎の雰囲気を感じながら、その場に行った気分で写真を撮ることができます。さとふる氷と一緒の写真を、ぜひSNSなどに投稿してみてくださいね☆

【青島神社】

平安時代初期の創建とも言われるとても歴史ある神社。縁結びの神社として広く知られています。また、毎年夏には「海を渡る祭礼」が行なわれるほか(今年は7月29、30日)、プロ野球読売巨人軍が宮崎市にキャンプに訪れた際に優勝祈願をする場所としても知られています。

デリシャカス会場でゆったりグルメを満喫

ふるさと納税サイトさとふるが「さとふる氷」のお店を出店している赤坂サカスの会場は、中央に芝生が敷かれていて、とてもゆったりした空間になっています。

ご家族で夏休みの想い出づくりにももちろん最適ですし、仕事帰りにグルメを楽しむのにもピッタリなロケーションになっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

>>ふるさと納税サイト「さとふる」が 『デリシャカス 2017』に登場!<<

https://www.satofull.jp/static/delicioussacas2017.php

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あとがき

いかがでしたか?

8月31日木曜日までまだまだ楽しめる、『TBSデリシャカス2017』。ぜひさとふるの「さとふる氷」を食べに来場してみていはいかがですか。今後も『TBSデリシャカス2017』の期間中に、ぜひこちらのブログで会場の様子をレポートしていきたいと思います♪