1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. 公式ブログTOP  > 
  3. ふるさと納税制度
  4.  >  基礎知識
  5.  > 
  6. ふるさと納税で国税を控除! 制度の仕組みや納税方法まとめ

ふるさと納税で国税を控除! 制度の仕組みや納税方法まとめ

9_mv.jpg

ふるさと納税をすると寄付をした金額に応じてお礼品がもらえたり、税額控除を受けられたりすることを知っている人も多いと思います。しかし、実際にどのような仕組みで税金が控除されているのか、よくわからないという人もいるのではないでしょうか。

この記事ではふるさと納税で寄付をする際の制度の仕組みや納税方法などについて紹介します。

ふるさと納税で控除できる国税って何?

ふるさと納税で税額控除ができる税金は所得税や住民税です。税金には国庫に納付する国税と都道府県や市町村へ納付する地方税の2つがあります。
国税の種類は大きく分けて「直接税」「間接税」の2つです。直接税は納税義務者と実際に税金を支払う人が基本的に同一になる税金で、所得税や贈与税などが該当します。
間接税には消費税や酒税などが含まれ、納税義務者と担税者(税金を負担する人)が異なる点が特徴です。その他に含まれる国税には自動車重量税や印紙税などの流通税と呼ばれる税金があります。

一方、地方税は道府県民税や事業税などの「道府県税」、市町村民税や固定資産税などの「市町村税」の2つです。つまり、ふるさと納税をすると、国税である所得税と地方税である住民税の両方から控除の対象になるのです。制度の普及拡大のために設けられた「特例控除」の分だけふるさと納税は一般の寄付金より多くの税額控除を受けられる可能性があります。

ふるさと納税とはどういう制度?

ふるさと納税とは、簡単にいうと地域間の税収格差を是正するための制度です。本来、日本における所得税や住民税といった税金は、納税者自らが申告する申告納税方式を採用しています。
もっとも、従業員を雇用する企業がサラリーマンの確定申告を代行する形で源泉徴収や年末調整を行っています。そのため、一般的なサラリーマンは自らの意思で特定の自治体へ税金を納めることができませんでした。すると、人口が増加している地方自治体の税収は増えますが、人口が減少している地方自治体の税収は少なくなっていきます。

>>ふるさと納税の詳しい解説はこちら<<

ふるさと納税とは?初めての方へ仕組みをわかりやすく解説

ふるさと納税で寄付をすることによって所得税の所得控除、住民税の税額控除が受けられ、実質負担は2,000円となり、さらに地域の特産品をお礼の品として用意している自治体もあります。控除上限額の算出は課税所得に対して所定の税率をかける方式です。控除上限額は寄付をする人の総所得金額等によって変わってきます。

>>控除上限額の確認ならコチラ<<

ふるさと納税の控除上限額(限度額)がわかるシミュレーション&早見表

控除のために申請や申告を徹底しよう

ふるさと納税で寄付をすると国税である所得税だけでなく、地方税の住民税も控除の対象となります。また、実質負担金2,000円で魅力的なお礼品が受け取れるとることができます。

ただし、税額控除に関しては確定申告やふるさと納税ワンストップ特例制度を活用しないと、税額控除を受けることができなくなります。

>>ワンストップ特例制度や確定申告について調べるならそれぞれ以下のリンク先をご確認ください<<

ふるさと納税ワンストップ特例制度・特例申請書-入門ガイド

ふるさと納税のための確定申告入門ガイド

      

関連記事