さとふるTOPページへ

フレ!フレ!みんなのふるさと納税!
さとふるがお届けする地域情報サイト

ふるさと納税 地域情報サイト「ふるさとこづち」
中部

  • 2025/03/31

    地域に根ざした「安城ハム」の挑戦と未来

    愛知県安城市は、豊かな自然と歴史的な魅力を持つ都市です。市内には、季節ごとに美しい花々を楽しむことができ、家族連れやカップルに人気の安城デンパークがあります。愛知県安城市に拠点を置く株式会社ネクストは... 続きを読む

  • 2025/03/14

    地域一丸で取り組み10年間で寄付額120倍以上に

    ふるさと納税サイト「さとふる」は2024年10月に10周年の節目を迎えました。静岡県静岡市は2015年にさとふると契約し、今年で10年目となります。静岡市は「南アルプス」をはじめとした山々や、富士山を... 続きを読む

  • 2025/01/06

    被災地への応援寄付にお礼品で「恩返し」

    石川県七尾市は能登半島の中央部に位置する人口約5万5千人(平成27年国勢調査)の能登の中心都市です。また、北陸随一の"海の温泉"として全国的にも有名な「和倉温泉」は、開湯1,200年の歴史を誇り、高温... 続きを読む

  • 2024/12/27

    SDGsなアイデア勝負で寄付件数増加

    江戸時代、東海道の主要宿場町だった掛川宿は城下町として発展し、掛川市の東西を横断する街道沿いには多くの歴史資産が残っています。またこの地で作られる「深蒸し掛川茶」は全国茶品評会で通算26回もの産地賞を... 続きを読む

  • 2024/07/12

    "寄付者の応援に応えたい"ふるさと納税が原動力に

    2024年1月に発生した「令和6年能登半島地震」により、ふるさと納税においてもさまざまな影響が見られました。前編では、ふるさと納税によるさまざまな支援の形や、ふるさと納税による被災地支援に対する社会の... 続きを読む

  • 2024/07/10

    能登半島地震から半年。発災直後から続くふるさと納税を通じた支援の輪

    2024年1月1日16時10分に石川県能登地方で発生した「令和6年能登半島地震」。 この地震により石川県輪島市や志賀町で最大深度7を観測したほか、能登半島の広い範囲で震度6強や6弱の揺れを観測し、多く... 続きを読む

  • 2024/03/29

    地元静岡愛に溢れたプロラグビークラブの挑戦

    静岡県全域をホストエリアとして、磐田市を拠点に活動するJAPAN RUGBY LEAGUE ONE所属のプロラグビークラブ「静岡ブルーレヴズ」。 今回は、静岡ブルーレヴズ株式会社 地域連携事業部 地域... 続きを読む

  • 2023/10/26

    かつて「日本デンマーク」と呼ばれた農業先進都市 安城市の挑戦

    愛知県安城市は、新幹線が停車するアクセス抜群のまちです。安城市は、かつては「安城が原」と呼ばれた荒地でしたが、明治用水の開通をきっかけに、日本デンマークと呼ばれる農業先進都市になりました。そんな安城市... 続きを読む

  • 2021/01/22

    ITを活用し、農業を魅力的な仕事に

    日本海に面した福井県美浜町にある植物工場で、無農薬野菜を生産する株式会社NOUMANN(ノーマン)。起業を支援した美浜町の特産品開発や地域雇用創出などを積極的に行っています。「農業のイメージを変えたい... 続きを読む

  • 2020/03/19

    農家と共にふるさと納税で南信州の農産物をPR

    長野県飯田市は長野県の最南端に位置し、東に南アルプス、西に中央アルプスがそびえ、その間を天竜川が南北に貫く谷地形にあります。飯田市は、2027年開業を目指すリニア中央新幹線の主要駅が飯田市内にできるの... 続きを読む

  • 2020/03/16

    雇用と産業を創出し、人口減少に対抗

    日本で唯一、波打ち際を自動車で走ることができる「千里浜なぎさドライブウェイ」があるまち、石川県羽咋(はくい)市では、ふるさと納税の寄付の使い道に「教育分野」などのほかに「地方創生分野」や「市民憲章推進... 続きを読む

  • 2020/01/30

    自分たちで生産した生乳は自分たちの手で消費者へ

    長野県南部の中央アルプスと南アルプスの間を天竜川が流れる伊那谷に位置する長野県高森町。南信州で育てている生乳のみを原料に乳製品を製造する信州市田酪農は、酪農家たちが乳製品の製造から販売までを一貫して行... 続きを読む

  • 2020/01/23

    地域の伝統「花嫁のれん」を語り継ぎ、広めていく

    石川県の北部、能登半島の中央部に位置する石川県七尾市の七尾一本杉通り商店街にある漆陶舗あらきは、200年以上前の嘉永年間にはその地で商いを行っていたと伝わる歴史ある会社です。伝統工芸品である輪島塗や、... 続きを読む

  • 2018/12/17

    ふるさと納税で"地域"から "全国"へ

    長野県の名峰・浅間山を臨み、レタスなどの高原野菜の栽培で知られる長野県・御代田町。日本を代表するリゾート地のひとつ軽井沢町の西側に隣接し、近年は別荘エリアの拡大に伴い、御代田町にも多くの別荘族が訪れま... 続きを読む

  • 2018/11/08

    「ブルーフラッグ」で町をブランディング

    古来、若狭富士と称され、その秀麗さを歌に詠まれた青葉山。その麓には日本屈指の美しいビーチを有する町があります。福井県最西端にあり、京都府舞鶴市などと境を接する高浜町です。人口約1万人の町ですが、全長8... 続きを読む

  • 2018/10/01

    マイナスをプラスに!捨てられていた農作物から、世界的評価を受ける"おみやげ"を生み出す

    「地域密着こそが『おみやげ』づくりの第一歩」と考え、商品開発を続ける企業があります。長野県の高森町に本社を置き、国際的評価も高い『りんご乙女』など様々な商品を手がける株式会社マツザワです。取締役である... 続きを読む

  • 2018/09/18

    新潟産よりも、阿賀町産として

    それまでに縁もゆかりもなかった土地で米の生産と集荷、販売を始めた、新潟県阿賀町の越後ファームは、その米作りに向き合う姿勢が地域や消費者の共感を得て、いまでは町を代表する存在のひとつになっています。ふる... 続きを読む

  • 2018/08/30

    イノシシ肉を能登の特産品に

    農地を荒らすイノシシが近年、増加している石川県羽咋市。やむをえず捕獲されるイノシシを新鮮な状態で処理し、安全な食肉として製品化する取り組みが進められており、新たな産業や特産品の創出で、地域の課題も解決... 続きを読む

  • 2018/07/30

    魅力的な農業で地域を活性化

    南アルプスと中央アルプスに囲まれた長野県伊那市の「信州のりんご 与古美(よこみ)」は、その技術と経験を活かし、高級リンゴを作り続けています。高効率で収益性の高い農法を採り入れ、農業や地域を盛り上げてい... 続きを読む

  • 2018/07/23

    御食国若狭の味を伝え広める

    古代には、海産物や塩などの豊富な食材を都へ送り、朝廷の食を支える「御食国(みけつくに)」の1つとして栄えた若狭小浜。福井県小浜市の小浜海産物は、若狭小浜の豊かな食材や、それらを活かした加工品を全国の食... 続きを読む

  • 2018/07/17

    夫婦の得意分野を活かした「笑顔をつくる」野菜づくり

    愛知県の南東部、三方を海に囲まれた渥美半島のほぼ全域が市域となる田原市は、自然豊かで温暖な特性を活かした農業先進地域として知られています。 この渥美半島で、旬の野菜が畑をカラフルに彩る「Patch ... 続きを読む

  • 2018/07/17

    新潟の自然な味わいを届ける

    カタツムリが住めるような健康的なブドウ畑でブドウを栽培し、自然派ワインを造りたい。そんな想いから生み出されたのが、新潟県のレスカルゴが製造・販売するワインです。地元産ブドウで造った、自然な味わいのワイ... 続きを読む

  • 2018/07/12

    産直で「顔の見える関係」に

    農薬を極力使わない果物や野菜の生産・販売に取り組む株式会社「マーコ」では、消費者との「顔の見える関係」づくりを目指しています。ふるさと納税のお礼品を通じ、多くの人たちに無農薬・減農薬の農作物の良さを伝... 続きを読む