2018年5月
2018/05/18
あかつきは、皇室にも献上される、桃の主要品種のひとつ♪
福島県で独自に研究を重ねて生まれた桃、「あかつき」。1979年に品種登録され、今では皇室にも献上される桃として、全国的に人気の高い品種です。今では福島以外の各地で生産されるようになりました。ここでは、... 続きを読む
2018/05/14
酒粕を使ってつくり、栄養も豊富な粕漬け
粕漬けは、酒粕かみりん粕に食材を漬ける調理方法、または漬けたもののことを言います。使用される食材は野菜や魚介類、肉類など多種多様ですが、酒粕からは多くの栄養分が食材に移るため、出来上がった「粕漬け」も... 続きを読む
2018/05/14
呼子名物!イカの甘みと旨みがプルプルと弾む「いかしゅうまい」
佐賀県の唐津市呼子町にある「萬坊」で生まれた「いかしゅうまい」。イカのすり身を使ったふんわり&プリプリの食感と、細かく刻んだ皮をまぶしたユニークなルックスですっかり名物となっています。ここでは、そんな... 続きを読む
2018/05/10
いかめしは、駅弁として有名な、北海道名産品
北海道の名産品として有名な「いかめし」。京王百貨店・新宿店で毎年行われる駅弁販売の大イベント「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」では、第1回が開催された1966年以来、不動の人気を誇る駅弁として知られ... 続きを読む
2018/05/10
まるで和菓子のような佇まいと上品な甘みの「市田柿」
南信州を代表する特産品として知られる市田柿。もっちりとした食感と上品でやさしい甘みが特徴で、ドライフルーツでありながら和菓子としての位置づけも確立しています。ここでは、そんな市田柿のお礼品を3品、ピッ... 続きを読む
2018/05/09
「西京漬け」は、ほんのり甘く、上品なお味
京都生まれの白みそ、西京味噌に、銀だらやメロ、鮭など魚の切り身を漬け込んでつくられる「西京漬け」。上品かつ少し高級な感じも漂うルックスと芳香に、お箸も進みます。ここでは、そんな西京漬けのお礼品を3品、... 続きを読む
2018/05/09
和食のダシといえば昆布、カツオ、そして「いりこ」
そのまま食べることもありますが、やはりダシにするととびきりの旨みを出してくれるのが「いりこ」。和食はもちろん、パエリアやカレーライスなど洋食にも使える、実はけっこう"万能ダシ"だったりします。そんな「... 続きを読む
2018/05/08
信州地域の『ふるさとの味』といえば、おやき
野菜や漬け物を饅頭のように小麦粉で包み、焼いた「おやき」。信州では、そのつくり方や味が母から娘へと連綿と受け継がれてきた、"ふるさとの味"となっています。 ここでは、そんなおやきのお礼品を3品、ピック... 続きを読む
2018/05/08
ダシをとる食材の代表格といえば、鰹節
煮干しや干し椎茸、鶏ガラの他、豆や貝、インスタント出汁など、ダシをとるための食材はたくさんあります。その中でも、日本で"ダシ食材"といえば「鰹節」という方も多いのではないでしょうか。もちろんダシとして... 続きを読む
2018/05/08
ジャーキーは、おつまみにピッタリ。保存性も抜群
もとはアメリカの先住民族によってつくられたと言われている「ジャーキー」。お肉を干した保存食であり、とくに牛肉を干した「ビーフジャーキー」が有名ですが、実は豚、鶏、馬、鹿などさまざまな肉がジャーキーにな... 続きを読む
2018/05/08
元々は『強飯(こわめし)』と言った「おこわ」
もち米を蒸した料理のことを「おこわ」と言い、五目おこわやきのこおこわ、山菜おこわ、鰻おこわなど、さまざまなバリエーションがあります。また、お祝いごとなどで食べる「赤飯」も、実は「おこわ」の一種。ここで... 続きを読む
2018/05/08
お茶漬けに入れたり、大根おろしと食べるとおいしい塩辛
「塩辛」は、そのまま食べてもお茶漬けに入れても、大根おろしとともに酒の肴にしてもおいしい食品です。食べ方もいろいろですが、種類もイカだけでなく、タコ、鯛、カニ、ニシン、エビなどなど多種多彩。ここでは、... 続きを読む
2018/05/08
サラミはビールのおつまみにピッタリ
ドライソーセージの一種であるサラミ。薄くスライスしてビールや、その他アルコール類のおつまみとして相性抜群の食材ですよね。ここでは、そんなサラミのお礼品を3品、ピックアップしました。 続きを読む