1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. 公式ブログTOP  > 
  3. ふるさと納税制度
  4.  >  基礎知識
  5.  > 
  6. 義捐金の意味は?義援金とは違うの?

義捐金の意味は?義援金とは違うの?

46_mv.jpg

地震などの災害で地域に大きな被害を受けた場合、復興までに多大な費用がかかります。大災害が起こると、さまざまなメディアを通じて義捐金の呼びかけが行われますが、団体によっては「義援金」という名称で寄付を集めているケースも見受けられます。そこで、この記事では義援金と義捐金の違いを中心に紹介していきます。

義捐金とは

そもそも、義援金という言葉には慣れていても、義捐金という言葉に馴染みがない人もいるのではないでしょうか。義捐金の読み方は義援金と同じく「ぎえんきん」です。また、言葉の意味としてはどちらも「被災者救援などを目的として、金銭を寄付すること」です。つまり、漢字こそ違いますが、単語の意味も読みかたもまったく同じ言葉だといえます。あまり知られていませんが、本来は義捐金という言葉が使われていました。義援金のほうが後から誕生した言葉で義捐金の当て字なのです。そのため、義捐金と義援金を状況によって使い分けなくてはいけないといったケースもありません。基本的には被災者の救援を目的とする寄付は、どちらの言葉を使ってもよいのです。

現代における義捐金の意味は、災害の被害者の生活を支えるための団体に寄せられる寄付金です。窓口となるのは、日本赤十字社や赤い羽根で有名な中央共同募金会などで、都道府県が設置する義捐金配分委員会に託されます。
義捐金配分委員会には、窓口となった団体だけでなく報道団体なども参加しているのが特徴です。義捐金配分委員会によって、分配される対象や金額などが決定されて、被災者のもとに届けられる仕組みとなっています。

被災地への寄付の種類は?

被災者を助けるために行う寄付は義捐金と呼ばれますが、似たような言葉で「支援金」というものもあります。これらの言葉には明確な違いがあり、被災地への寄付は大きく分けると義捐金と支援金の2つだといえます。

支援金の特徴は、被災者をさまざまな面で助けてくれるボランティア団体や各種のNPO法人の活動費用になる点です。つまり、被災者へ直接寄付金が渡るわけではありません。ボランティア団体やNPO法人の活用内容によっては、寄付金を元手にして生活用品などを買って、被災者の支援に回すような間接的な寄付はあるでしょう。しかし、直接被災者に現金が渡るわけではないのです。

一般には、支援金と義捐金の違いはあまり知られていませんが、中央共同募金会や各種NPO法人などの専門的な団体は支援金と義捐金を分けて寄付を募集しています。また、被災地への寄付の仕方としては自治体に直接復興資金として使ってもらうという方法もあります。その場合は、各自治体が寄付のために設ける口座に直接振り込むケースが多いです。

ふるさと納税や義捐金で被災地の復興を応援しよう!

ふるさと納税 災害支援一覧はこちら>>

      

関連記事