丸くてパリッ! 米菓の代表格、せんべい【ふるさと納税お礼品事典:せんべい】
主に「うるち米」を材料に、老若男女に人気のお菓子、「煎餅(せんべい)」。近年、バリエーションも増えていますが、薄くて丸くてパリッとした歯ごたえに加え、醤油味や塩味など濃すぎない和風の味付けで老若男女に人気ですよね。ここでは、そんな「煎餅」のお礼品を3品、ピックアップしました。
京都府福知山市 「福知山名物」踊せんべい 国内産小麦粉仕様
由良川流域の福知山(ふくちやま)盆地にひらける福知山市は、京都府の北西部に位置、西は兵庫県と接し、面積552.54平方kmと京都府内では京都市、南丹市に次いで3番目に大きな市域を有しています。
市域は、福知山駅および国道沿いに広がる市街地とその周辺の農村地域によって構成され、丹後天橋立大江山国定公園(たんごあまのはしだておおえやまこうていこうえん)の大江山や三岳山(みたけさん)などの山々、由良川などの河川が流れ、整備された交通・都市基盤と美しく実り豊かな自然とを兼ね備えています。
そんな福知山には、おいしいスイーツがたくさんあります。明智光秀が築いた城下町として、由良川舟運などの北近畿の商業の中心地として栄えてきた福知山のまち。
お城でのお茶の席や、大切な人へのお土産として、いつの時代も福知山にはおいしいお菓子がありました。そして今も福知山城が見守るまちのあちこちに、老舗や有名パティシエのお店など、スイーツ店がたくさんあります。
このお礼品は、福知山音頭を表現した名物"踊せんべい"。国内産小麦粉を使用して焼き上げた一品。
提供事業者「夜久花月堂」のせんべいには、多くの決めごとがあります。
たとえば、材料は決められた順序で、一種類づつ混ぜ合わせること、できた生地は、自然に馴染むまできちんと寝かせること。
そして、日本の風土にあった材料を使うこと。このような手間がかかることを進んでしないと、自然の恵みを生かし、味わうことはできません。
「自然を味わう」、そんな自らへの問いかけから国内産小麦粉100%の手焼き煎餅を作り続けています。
(登録商標 第2290560号「踊せんべい」)
■生産者の声
国内産の小麦粉を使っているのは、おいしいからというだけではありません。
日本で作られた小麦粉は、ポストハーベスト農薬(※収穫後の農産物に使用する殺菌剤や防かび剤)が禁止されていることも理由のひとつ。
皆さまに自信を持ってお勧めできる安全・安心なお菓子を作り続ける覚悟でございます。
■お礼品情報
●内容:踊せんべい 20袋
●賞味期限:60日
●寄付金額:1万円
お礼品の詳細はこちらをクリック!
「福知山名物」踊せんべい 国内産小麦粉仕様
神奈川県開成町 雄峯天狗せんべい 2箱セット
開成町(かいせいまち)には、田んぼや川、山々の風景があり、毎日の生活もなかなか便利。
小さな町ながら、住んでいる人は皆元気で、絶えずあいさつが交わされ、ひとつの家族みたいな雰囲気も。
なにもないのではなく、余計なものがなにもない。だから、人と人が近くて、気持ちも広くなるんです。
都市からほどよく離れた、"ちょうどいい田舎"を楽しむには最適。そんなちょっと贅沢な時間と生活がある。
"田舎モダン"なライフスタイルを表現する町、開成町です。
このお礼品は、地元で長年愛されている天狗せんべい。
最乗寺(さいじょうじ)には1394年、了庵慧明(りょうあん えみょう)という僧がここを開山した際に、了庵の弟子の道了が寺を守るために天狗に変身したという伝説があるそうです。その最乗寺の紋章を模したものが「天狗でんべい(瓦せんべい)」です。
一箱の内容は、香ばしさが人気の「ピーナツ」、深みのある味わいの「味噌」、さっぱりとした味わいの「生姜」の3種各24枚入り。(同じ内容の2箱セットとなります)
■お礼品情報
●内容:
・ピーナツ味 24枚
・味噌味 24枚
・生姜味 24枚
●賞味期限:約90日
●寄付金額:1万5000円
お礼品の詳細はこちらをクリック!
雄峯天狗せんべい 2箱セット
茨城県牛久市 【かっぱ本舗】手焼せんべい24枚入り
東京・品川から常磐線で約50分の牛久市(うしくし)は、成田、茨城空港へのアクセスも良好で、ギネス認定の世界最大の青銅製立像である「牛久大仏」や、日本初のワイン醸造場「牛久シャトー」など、観光資源に恵まれています。
市内随一の美景である牛久沼のほとりには、明治から昭和にかけて活躍した画家「小川芋銭」(おがわ うせん)のアトリエである雲魚亭(小川芋銭記念館)があり、芸術にゆかりのある地でもあります。
また、うしくかっぱ祭りなど、特色あるイベントが多数開催され、多くの人で賑わいます。
このお礼品は、お米の風味を味わえる手焼せんべい。
地元牛久市で収穫されたコシヒカリを使用した生地を、一枚一枚丁寧に焼き上げた手焼せんべいです。
焼きたてのお煎餅を、つくば市産醤油を薄口に仕上げた「かっぱ本舗」オリジナルのタレにドブづけにしました。
砂糖も不使用です。お米の旨み、醤油の香りを存分にお楽しみください。
茨城県商工会連合会「いばらきブランド」認定品です。
■生産者の声/手作処 かっぱ本舗
「かっぱ本舗」で一番人気のお煎餅です。牛久のお米、つくば市の醤油、地元の風味にこだわりました。ふるさとのお米とお醤油のハーモニーをお楽しみください。
■お礼品情報
●内容:手焼せんべい 24枚入り
●賞味期限:180日
●寄付金額:1万円
お礼品の詳細はこちらをクリック!
【かっぱ本舗】手焼せんべい24枚入り
煎餅について
弥生時代の遺跡から、すりつぶした栗や芋類を一口大の大きさにして焼いた物が出土しており、これが煎餅の起源とも言われています。
現在の煎餅は、お米を原料にしたお菓子(米菓)の中でも、主にうるち米を原料にしたものを指し(小麦粉やでん粉の場合もあります)、うるち米をつぶして延ばしたものを焼いてつくります。
種類としては、「焼きせんべい」と「揚げ煎餅」に分けられ、「焼きせんべい」は「草加型」「新潟潟」「ぬれ煎餅」に分けることができます。
このような、現在食されている「煎餅」の発祥地は、草加せんべいで知られる埼玉県草加市であると考えられています。
一方、うるち米ではなく、もち米からつくられる米菓が「あられ」と「おかき」。
またその両者は、"大きさ"によって区別されています。
あとがき
通常、せんべいは硬いので、よく噛んで食べることになります。これにより唾液の分泌を促し、消化吸収を助け、虫歯予防やストレス解消、脳の働きの活発化といった効果が期待できます。これは"おいしい"以外のメリットですね。
今回紹介した3品を、ぜひふるさと納税をするときの参考にしてください。
※2018年4月5日時点の情報です。
※ご紹介しているお礼品が在庫切れの場合でも、「入荷案内メール」へのご登録で(要「さとふる」会員登録)、入荷時にメールにてお知らせいたします。