1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. 公式ブログTOP  > 
  3. さとふるご紹介
  4.  > 
  5. 一人暮らしの方におすすめのふるさと納税のお礼品|寄付をするメリット

一人暮らしの方におすすめのふるさと納税のお礼品|寄付をするメリット

ふるさと納税 一人暮らし イメージ

自治体独自のお礼品を中心に魅力の多いふるさと納税ですが、一人暮らしの方にとってもメリットは数多くあります。

お礼品はラインナップが豊富で、産地ならではの魅力的な食材やレトルト食品、スイーツ、フルーツ、お酒、ティッシュなどの日用品から家電まで幅広くそろっています。

本記事では一人暮らしの方に向けて、ふるさと納税のメリットやお礼品を選ぶポイントなどについて紹介します。

ふるさと納税の魅力と一人暮らしの方が利用するメリット

ふるさと納税の代表的な魅力に、税金の控除とお礼品が挙げられます。

お礼品は特産物以外にも、食料品や日用品などが数多くそろっており、長期保存できる食材や日用品をお礼品として受け取ることで結果的に生活の助けにもなり、一人暮らしの方にとってもメリットとなります。

ふるさと納税の魅力

ふるさと納税は、ご自身の出身地や応援したい自治体を選んで寄付ができる制度です。

寄付時に、まちづくりや子育て支援、福祉など自治体が取り組む事業を寄付金の使い道として指定できることが多く、いずれも自治体の支援につながります。

寄付により税金の控除が受けられるほか、自治体によっては特産品などのお礼品が受け取れる点も大きな魅力です。

ふるさと納税の仕組みや魅力については、以下のページで詳しく解説しています。

ふるさと納税とは?初めての方へ仕組みをわかりやすく解説

一人暮らしの方がふるさと納税をするメリット

ふるさと納税のお礼品は、一人暮らしの生活を支える食品や日用品も幅広く揃っています。

とくに食事を豊かにしてくれる地域の特産品や便利な日用品はラインナップが幅広く、それぞれの需要に適したお礼品を選択しやすいでしょう。

ふるさと納税を通じて自治体の支援ができ、受け取ったお礼品を楽しむこともできるため、生活をより豊かにできるのがふるさと納税の特徴といえます。

ふるさと納税をする前の準備

まずは、ご自身の控除上限額の計算をし、ふるさと納税をする方法を決めることがポイントです。

準備の際は以下の2点を事前にチェックします。

寄付の控除上限額を計算する

ふるさと納税を行う場合、寄付の控除上限額を把握する必要があります。 ふるさと納税で「寄付金控除」が最大限に適用される寄付の控除上限額は、年収や家族構成によって異なります。

ご自身の控除上限額をきちんと把握しておけば、自己負担2,000円のみで効率的にふるさと納税を行えます。

もし、控除上限額を超えた寄付をすると、超過分は税額控除ができず、自己負担額が増えてしまいます。

例を挙げると、控除上限額が5万円のときに5万5,000円をふるさと納税で寄付した場合、5,000円は控除ができずに自己負担になります。

上記のように自己負担額を2,000円に収めるには、事前にふるさと納税の上限額シミュレーションを利用して計算をします。

ふるさと納税サイトの「さとふる」は控除上限額シミュレーションを提供しており、年収と家族構成を入力するだけで、簡単に目安の控除上限額を算出できます。

簡単シミュレーションでは目安の金額になるため、詳しい金額を知りたい場合は詳細シミュレーションを活用するのがおすすめです。

寄付金控除額をシミュレーションする

ふるさと納税をする方法を決める

ふるさと納税は、各自治体の窓口へ直接連絡をして寄付をすることも可能ですが、ふるさと納税サイトを利用して行うと便利です。

ふるさと納税サイトは多数存在するため、応援したい自治体を選択できるか、お礼品の内容や寄付額、各サイトが提供しているサービスなどを比較して自分自身に合ったサイトを選ぶとよいでしょう。

さとふるは、手続きが簡単になるようなサポートや決済方法が充実しており、気軽にふるさと納税が行えます。

また、お礼品の人気ランキングや特集ページなどがあり、様々な方法でお礼品を探しやすくなっています。

そのほか、さとふるの特長は以下のページで紹介しています。

さとふるの特長 | お申し込み・お支払いがインターネットで簡単

一人暮らしの方がふるさと納税のお礼品を選ぶポイント

控除上限額を計算し、サイトを選んだ後はお礼品を選びます。

その際は、いくつかのポイントを押さえてから選ぶのがおすすめです。

日持ちしないお礼品は一人で食べきれる量の物を選ぶ

日持ちしない食べ物のお礼品を選ぶ場合は、一人で食べきれる量を選ぶようにします。

量が多いと食べきれず、せっかくのお礼品を無駄にしてしまうため注意が必要です。

お礼品によって「冷蔵便」「冷凍便」など配送方法が決まっていますので、お礼品を選ぶ時の参考にするとよいでしょう。

一人暮らしの生活では冷蔵庫や冷凍庫のサイズがコンパクトなことも多いので、ふるさと納税で申し込むお礼品の量と冷蔵庫・冷凍庫の空きスペースをあらかじめ見積もっておくと安心です。

ストックできる食べ物や日用品を選び生活に役立てる

食べ物の賞味期限や消費期限が気になる場合は、お米や加工品など、常温保存ができ日持ちが良いお礼品を選ぶとよいでしょう。

缶詰はもちろん、醤油漬けや油漬けなども比較的長持ちします。

すぐには食べなくても、電子レンジで温めるレトルト食品やパックごはんなどを家に置いておけば、食料の買い出しが困難なときにも重宝します。

そのほか、ティッシュやトイレットペーパー、バスタオルなど使う頻度が多い日用品も取りそろえられており、日々の生活に役立つお礼品をふるさと納税で受け取ることもできます。

ご褒美になる物を選ぶ

お礼品には、日頃入手しづらい高級食材や上質な日用品もそろっています。

なかでも有名なブランドの和牛は人気のある定番の逸品です。

その他、寝具や家具、パソコンなどの家電類などもお礼品として受け取れます。

住んでいる地域には売っていない特産物やふるさと納税でしか手に入らない商品もあるため、自分へのご褒美としてお礼品を選ぶのも一つの手です。

一人暮らしの方にも人気があるお礼品

お礼品選びのポイントを紹介しましたが、具体的にはどのようなお礼品が選べるのか気になる方も多いはずです。

以下で肉類や野菜類などジャンル別に商品を紹介します。

一人暮らしの方は、これまでに説明したポイントを参考にしてみてください。

贅沢なディナーにぴったり!肉類

普段食べることが少ない、ブランド肉などを手に入れるチャンス。

複数の自治体へ寄付を行いお肉の食べ比べをするのもおすすめです。

ステーキ
https://www.satofull.jp/products/list.php?cat=109&cnt=60&p=1

すき焼き
https://www.satofull.jp/products/list.php?cat=110&cnt=60&p=1

牛タン
https://www.satofull.jp/products/list.php?cat=6010&cnt=60&p=1

ジンギスカン
https://www.satofull.jp/products/list.php?cat=105&cnt=60&p=1

豚肉 切り落とし
https://www.satofull.jp/products/list.php?cat=102&q=%E5%88%87%E3%82%8A%E8%90%BD%E3%81%A8%E3%81%97&cnt=60&p=1

新鮮な食材を味わえる魚介類

地域特有の海の幸を味わえるのがふるさと納税の特徴です。

お刺身や焼き魚、ご飯のお供や食材など、メニューを思い浮かべながら選ぶのがおすすめです。

ホタテ
https://www.satofull.jp/products/list.php?cat=2045&cnt=60&p=1

サバ
https://www.satofull.jp/products/list.php?cat=2045&cnt=60&p=1

辛子明太子
https://www.satofull.jp/products/list.php?cat=2039&cnt=60&p=1

エビ
https://www.satofull.jp/products/list.php?cat=115&cnt=60&p=1

いくら
https://www.satofull.jp/products/list.php?cat=117&cnt=60&p=1

うに
https://www.satofull.jp/products/list.php?cat=118&cnt=60&p=1

栄養不足を補える野菜類

一人暮らしの方は、品数の少ない献立で簡潔に食事を済ませたり、外食が多くなるなど栄養が偏りがちです。

不足がちな栄養を補うのに野菜を摂るなら、生産者のこだわりが詰まった国産の新鮮な野菜がおすすめです。

野菜のなかでも根菜類は日持ちしやすいのでおすすめです。

玉ねぎ
https://www.satofull.jp/products/list.php?cat=145&cnt=60&p=1

さつまいも
https://www.satofull.jp/products/list.php?cat=2107&cnt=60&p=1

野菜の詰め合わせ・野菜セット
https://www.satofull.jp/products/list.php?q=%E9%87%8E%E8%8F%9C%E3%81%AE%E8%A9%B0%E3%82%81%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B&cnt=60&p=1

ミニトマト
https://www.satofull.jp/products/list.php?cat=2110&cnt=60&p=1

じゃがいも
https://www.satofull.jp/products/list.php?cat=2106&cnt=60&p=1

自然な甘みがたまらない果物類

ふるさと納税には、各地域の名産品である果物が数多く取りそろえられています。

せっかくふるさと納税で税金の控除を受けられるのですから、少し高価な果物なども良いかもしれません。

果物好きの方は、ふるさと納税を活用して大好きな果物を堪能するのがおすすめです。

シャインマスカット
https://www.satofull.jp/products/list.php?q=%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88&cnt=60&p=1

りんご
https://www.satofull.jp/products/list.php?cat=133&cnt=60&p=1

メロン
https://www.satofull.jp/products/list.php?cat=137&cnt=60&p=1

いちご
https://www.satofull.jp/products/list.php?cat=134&cnt=60&p=1

もも
https://www.satofull.jp/products/list.php?cat=132&cnt=60&p=1

マンゴー
https://www.satofull.jp/products/list.php?cat=138&cnt=60&p=1

さくらんぼ
https://www.satofull.jp/products/list.php?cat=136&cnt=60&p=1

日々の暮らしを支える米・レトルト食品類

米など日持ちするお礼品は、食べるタイミングを調整しやすく一人暮らしの方におすすめです。

また、レトルト食品は忙しい日々でも、手軽に食べることができます。

ビーフカレー
https://www.satofull.jp/products/list.php?q=%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC&cnt=60&p=1

餃子
https://www.satofull.jp/products/list.php?cat=2160&cnt=60&p=1

缶詰
https://www.satofull.jp/products/list.php?cat=190&cnt=60&p=1


https://www.satofull.jp/products/list.php?cat=125&cnt=60&p=1

パスタソース
https://www.satofull.jp/products/list.php?q=%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9&cnt=60&p=1

特別な時間を演出するお酒類

ふるさと納税の酒類は、お気に入りの銘柄の缶ビールから、地域特産のお酒まで数多くの種類があります。

気になっている銘柄があれば、お礼品として頼むのもおすすめです。

ウイスキーやワインは特別な食事の時間や夜のひとときを演出してくれるため、大事なときまで取っておくのも良いです。

ビール
https://www.satofull.jp/products/list.php?cat=154&cnt=60&p=1

ハイボール
https://www.satofull.jp/products/list.php?q=%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB&cnt=60&p=1

日本酒
https://www.satofull.jp/products/list.php?cat=155&cnt=60&p=1

芋焼酎
https://www.satofull.jp/products/list.php?cat=2134&cnt=60&p=1

ウイスキー
https://www.satofull.jp/products/list.php?cat=1017&cnt=60&p=1

ワイン
https://www.satofull.jp/products/list.php?cat=156&cnt=60&p=1

自分へのご褒美になるスイーツ類

頑張っているご褒美に思いっきり甘い物が食べたい場合、お礼品が役立ちます。

友達を家に呼んで一緒にスイーツを食べるのもおすすめです。

また、各地域でしか手に入らない特別なスイーツも手に入れられます。

アイス・ジェラート
https://www.satofull.jp/products/list.php?cat=1020&cnt=60&p=1

チーズケーキ
https://www.satofull.jp/products/list.php?q=%E3%83%81%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%AD&cnt=60&p=1

バウムクーヘン
https://www.satofull.jp/products/list.php?q=%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%98%E3%83%B3&cnt=60&p=1

スイーツ詰め合わせ
https://www.satofull.jp/products/list.php?q=%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%84%E8%A9%B0%E3%82%81%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B&cnt=60&p=1

プリン
https://www.satofull.jp/products/list.php?cat=174&cnt=60&p=1

あると便利な日用品類

生活には欠かせない日用品類もお礼品に数多くあります。

普段買い足す頻度の高い消耗品や、欲しかった人気家電、季節物の寝具などを選ぶのがおすすめです。

ティッシュ
https://www.satofull.jp/products/list.php?cat=2225&cnt=60&p=1

トイレットペーパー
https://www.satofull.jp/products/list.php?cat=2224&cnt=60&p=1

トースター
https://www.satofull.jp/products/list.php?q=%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC&cnt=60&p=1

洗剤
https://www.satofull.jp/products/list.php?cat=2223&cnt=60&p=1

包丁
https://www.satofull.jp/products/list.php?cat=2217&cnt=60&p=1

掛け布団
https://www.satofull.jp/products/list.php?q=%E6%8E%9B%E3%81%91%E5%B8%83%E5%9B%A3&cnt=60&p=1

フライパン
https://www.satofull.jp/products/list.php?cat=2218&cnt=60&p=1

ふるさと納税でより充実した一人暮らしを実現

ふるさと納税のお礼品には、一人暮らしに役立つような食品や日用品が数多くあります。

これらを受け取りながら、自治体を応援できることが制度の魅力の一つといえます。

また、頑張ったときのご褒美として、ご自身が好きな食材やスイーツ、酒類などもおすすめです。

他にも家電やキッチン用品など様々なお礼品が幅広く掲載されています。

ご自身の生活スタイルも考慮しつつ、ふるさと納税のお礼品を取り入れてより充実した生活を楽しみましょう。

監修:セブンセンス税理士法人 公認会計士・税理士 大野 修平

※2023年5月時点の情報です。

      

関連記事