2020年10月

城下町、宿場町として栄えた歴史ロマンあふれるまち/滋賀県長浜市

城下町、宿場町として栄えた歴史ロマンあふれるまち/滋賀県長浜市【ふるさと納税・自治体事典】 豊臣秀吉が初めて"城持ち大名(※居城を所有する大名)"となって開いた城下町、長浜市。江戸時代にも大通寺(だい... 続きを読む

かつてこの地でスサノオがオロチを退治!/島根県雲南市

雲南市(うんなんし)は、『古事記』に登場する出雲神話の怪物、ヤマタノオロチをスサノオノミコトが退治した、その舞台となった地域にあります。市内にはこの逸話ゆかりの地が多く残る他、「加茂岩倉遺跡」「神原(... 続きを読む

薬草"大和当帰"を使った薬やお茶やお菓子が好評です/奈良県高取町

推古天皇が薬狩りに来た地として「日本書紀」にも記述されるまち、「高取町」。薬の資料館が整備されたり、薬草"大和当帰(やまととうき)"を使った入浴剤やお茶、調味料、和洋菓子の新商品が開発されたりといった... 続きを読む

奈良県田原本町にふるさと納税をして、弥生時代の歴史と風景を一望しよう!

奈良県田原本町(たわらもとちょう)にある、「唐古・鍵(からこ・かぎ)遺跡史跡公園」のオープンが近づいてきました。同町では公園の開園に合わせて、貴重な歴史や名所を紹介した「創作かるた」と、復元楼閣に登れ... 続きを読む

渓谷、清流、石灰岩、お遍路さんの折返し地点のまち/愛媛県久万高原町

山岳信仰の山としても知られる西日本最高峰(※久万高原町ホームページより)「石鎚山(いしづちさん)」や三大カルストのひとつ「四国カルスト」、その透明度から"仁淀ブルー"として有名な「仁淀川(によどがわ)... 続きを読む

国内産毛布の9割以上を生産する「ザ・毛布のまち」/大阪府泉大津市

国内産毛布の9割以上を生産する(※泉大津市ホームページより)"毛布のまち"が泉大津市(いずみおおつし)です。大阪市内から、そして関西国際空港からともに電車で約20分。九州との間にフェリーも就航と交通の... 続きを読む

手塩にかけた白老牛が、世界のリーダーたちにも好評でした/北海道白老町

アイヌ語で「虻(あぶ)の多いところ」という意味の言葉「シラウオイ」が名前の由来とされるまち、白老町(しらおいちょう)。面積の約75%が森林であると同時に太平洋に面し、その恵みを生かした白老牛や虎杖浜(... 続きを読む

三大和牛のひとつとされる松阪牛のふるさと/三重県松阪市

松阪城の城下町としてだけでなく、江戸期を通じて和歌山街道と伊勢街道が合流する交通の要衝であったことから、宿場町としても栄えた松阪市。特産品としては、海外にも名をはせる「松阪牛」が有名で、他にも「松阪も... 続きを読む

国内最大級で新種の草食恐竜、「丹波竜」に会いにいこう!/兵庫県丹波市

2006年に発見された恐竜の化石は、国内最大級にして新属新種の草食恐竜の化石でした。その化石が発見されたのが兵庫県丹波市です。他にも、栗や小豆、黒大豆といった古くから全国で知られる特産品のあるまち、丹... 続きを読む

「日本三大桜」のひとつ「淡墨桜」の美しさは必見/岐阜県本巣市

はるか昔よりこの地に立つ一本桜「淡墨桜(うすずみざくら)」の威風堂々とした佇まいがあるまち、本巣市(もとすし)。他にも「富有柿」や花き、馬駆けまつりなどが知られる本巣市をご紹介します。 続きを読む

魚介やレンコンだけじゃない。霞ヶ浦は自然の恵みの宝庫!/茨城県土浦市

国内2位の大きさを誇り、流域面積で茨城県全体の3分の1以上を占める「霞ヶ浦」。この湖やその周辺からは特産品として知られる魚介類やレンコンがとれます。また、それだけではなく、約150種の野鳥が集まり、水... 続きを読む

家具も日用品も!生活関連商品ならおまかせ!/和歌山県海南市

熊野古道や温州ミカン、和歌の浦の絶景など、和歌山県にあるまちならではの名所・特産品を持つ海南市(かいなんし)。近年、「すてきな暮らしの演出家」をポリシーにつくられる、良質な日曜家庭用品のまちとしても知... 続きを読む

特産はブルーベリー、重要無形民俗文化財の神楽も必見/福島県棚倉町

1万年以上も前に生活が営まれていた痕跡が遺跡から発見されるなど、古い歴史を持つ棚倉町(たなぐらまち)。その後も文化の中心地であり、江戸時代には城下町として栄えました。近年は稲作や野菜の栽培が盛んで、と... 続きを読む

全国屈指の温泉地、湯布院温泉を有するまち/大分県由布市

まちのシンボル的存在「由布岳(ゆふだけ)」の山麓に広がり、朝霧に包まれる幻想的な風景でも知られる温泉地、湯布院温泉を有するまち、由布市(ゆふし)。ここでは、そんな由布市をご紹介します。 続きを読む

日本三景・松島湾に面した梨のまち!/宮城県利府町

日本三景のひとつに数えられ、あの松尾芭蕉が旅の目的のひとつとして挙げた絶景、「松島湾」。そんな松島湾を望む町「利府町」は、海の恵みとして牡蠣の養殖が有名ですが、山の恵みとして「梨」栽培の盛んな町として... 続きを読む