2019/08/13
「あまおう」を1本に1kgも使用したジュースが評判/福岡県筑前町【ふるさと納税・自治体事典】
「あかい」「まるい」「おおきい」「うまい」の頭文字をとって名づけられた福岡を代表するいちごのひとつ、「あまおう」。筑前町(ちくぜんまち)は、その「あまおう」の他、黒大豆「筑前クロダマル」や柑橘類の「きず(木酢)」などが特産のまちです。近頃は、「あまおう」をたっぷり使ったストレートジュースのお礼品も評判の、筑前町をご紹介します。
筑前町の概要
筑前町(ちくぜんまち)には、かつて「東洋一」と謳われた「大刀洗(たちあらい)飛行場」がありました。
しかしその姿は、1945年3月の大空襲により、多くの人々の命とともに失われました。忘れてはならない真実を語り継ぎ、平和の大切さを訴えるため、2009年10月に「筑前町大刀洗平和記念館」を開設。現在、約75万人以上の方々が来館しています。
また、筑前町を含む甘木・朝倉(あまぎ・あさくら)地域は、『魏志倭人伝』に登場する邪馬台国の候補地のひとつとされてきており、古くから開けていたところです。
また、昔から農業が盛んで、米、野菜、果物などの農産物も豊富です。花と緑に包まれ、筑後川水系のきれいな水にも恵まれています。
町内には、その自然を楽しみ、くつろぐことができる「おでかけスポット」がたくさんあります。
●人口:2万9759人(2019年6月30日現在)
●市の花:フジ
●市の木:サクラ
●市の鳥:うぐいす
さとふるから申込めるお礼品はコレ!:筑前町の名産品・特産品
◆愛犬用タルト2個セット ブラックパンプキン&紅芋タルトのオレンジ添え
福岡の隠れ家イタリアン「モンテ・パラティーノ」の、犬の管理栄養士で愛犬家のシェフがレシピを作成
○素材を活かしたおしゃれで健康なタルト風おやつです
○福岡県の鹿肉と野菜を使用し、一つ一つ丁寧にお店で手作りしています
○合成着色料不使用・合成甘味料不使用・保存料不使用
●まるでオシャレなオードブル
思わず「いいなあ」と呟いてしまいそうなビジュアル。美味しそうに愛犬が食べる様を見て幸せな気分に浸ってください。
●一度食べたら忘れられない!?
愛犬が食べても安心な素材を厳選し、素材の味をそのまま活かした味わいです。
1つ約50gの食べきりサイズで、冷凍便でお届けいたします。解凍してから与えてください。
●自慢のレシピ
鹿肉は、脂肪が少なく消化のよい良質のタンパク質でミネラルバランスに優れているほか、DHAやアミノ酸などが豊富です。
愛犬の健康維持に適しているだけでなく、美しい毛並みを作るうえで、大変人気のある食材です。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
【MyBESTiee】愛犬用タルト2個セット ブラックパンプキン&紅芋タルトのオレンジ添え(筑前町)
◆「マスターネ。」プレーン・醤油の2個セット
かけるだけで2つの味が楽しめるプチプチ食感「マスターネ。」
朝倉の食材にこだわり、マスタードの種を酢漬けにした新感覚の調味料。お肉にかけたり、野菜に和えたり1つの料理を2つの味で楽しめます。酸味と甘みと辛味のバランスが絶妙で、いつもの料理をより美味しくお洒落にワンランクアップしてくれます。辛味もプチプチ感もだんだん変化していく「マスターネ。」をお楽しみください。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
「マスターネ。」プレーン・醤油の2個セット
◆【30年産】筑前町産【元気つくし】無洗米真空パック2合入り35袋セット(1袋300g)
地元のお米をご注文後精米し、つきたての味をお届けします。
「元気つくし」は「食味ランキング」で4年連続「特A」獲得(平成23、24、25、26年/筑前地区)。
暑さに強い新品種で、粒がしっかりとしていて光沢があり、粘りが強いのが特徴。冷めてもおいしいお米です。
そのお米を2合ずつ真空パックしたものが大容量の35袋入っています。真空パックしているので、おいしさ長持ち!
一人暮らしの方や小分け保存したい方に人気です。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
【30年産】筑前町産【元気つくし】無洗米真空パック2合入り35袋セット(1袋300g)
◆昆布和え明太子750g
粒子感の優れた明太子だけを選び抜き、その明太子に北海道産刻み真昆布を和えました。
ご飯のお供はもちろんですが、うどん・パスタなどの麺類やチャーハン、しらたき・えのきなど冷蔵庫に残ったサブの食材とごま油で炒めると大変おいしく召し上がることができます。
250gずつの小分けになっているため、大変便利と好評です。真昆布と明太子の絶妙な組合せをお楽しみください。
■生産者の声
私たち「明太子のさかえや」は、クチコミこそは最大の宣伝なりをモットーに派手な宣伝を行わず、地元の皆さまに育てていただき、今では全国からご支持いただけるメーカーとなりました。
これからも皆さまに感動を与えられる製品づくりを行って参ります。私たちが愛情をこめて一生懸命つくった辛子明太子をぜひ一度ご賞味ください。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
昆布和え明太子750g
◆まるごと搾った贅沢あまおうジュース(500ml×2)
材料は、「完熟あまおう」と国産レモン果汁だけ! しかも1本に約1kgもの筑前町産「完熟あまおう」を使用した、贅沢なストレートジュースです♪
完熟でおいしいのに、多少小ぶりだったために出荷できなかった「完熟あまおう」、約1kgをまるごと絞り、瓶詰めまですべて手作業で丁寧に仕上げました。
香料・着色料は無添加。いちご本来の自然な甘さと、フタを開けた瞬間に漂う芳醇な香りを楽しめます。
大切な方への贈り物やお中元、自宅での贅沢なひと時にもピッタリ。数量限定製品です。お早めにどうぞ。
■生産者の声
返礼品でも人気の「筑前町産あまおう」をまるごとギューッと搾り、あまおうと国産レモンだけで特製ジュースをつくりました。
クリアな色に仕上げるため、何度も何度もろ過して丁寧につくっています。生産地だからこそできる自慢の逸品です!
お礼品提供事業者の「筑前町ファーマーズマーケット みなみの里」は、県道597号線沿いにある物産館で、地元で丹精込めて育てられた旬の農産物やそれらを使ったお惣菜やパンなどの加工品を販売したり、ふるさとの味を堪能できる農村レストランなどを運営しています。
他にも、さまざまなイベントが開催される「にぎわい広場」や散策にピッタリの「水辺広場」、花畑があり、ヤギなど動物たちとも触れ合えます。
売り場の総面積は430平方mと広大で、週末には家族連れなどで賑わっています。
◆【平成30年産】高級・大粒の黒大豆「筑前クロダマル」300g×5袋
「筑前クロダマル」は丹波の黒豆を親にもち、つやがあり大粒で、やさしい甘さが特徴の黒大豆です。
生豆なので、アレンジ自在。和食洋食を問わず、さまざまなメニューで楽しめます。
煮豆はもちろん、フライパンでできる炒り豆はそのまま食べてもよし、お湯を注いで黒豆茶にしてもよし、ご飯と一緒に炊いて黒豆ご飯にしてもよし。
お正月用の黒豆だけでなく、素材を生かしてさまざまな料理にアレンジできるのが特徴です。
初めて調理する方にも使いやすいよう、レシピやクロダマルについてのパンフレットを同封してお届けします。
「筑前クロダマル」は、筑前町の豊かな大地と確かな栽培技術の中でつくられた筑前町特産の自慢の逸品であり、心を込めて育てられています。ぜひご賞味ください。
■生産者の声
3人で栽培を始め「筑前町クロダマル生産組合」を立ち上げました。売り先も、最初は地元の直売所のみ。煮豆や豆腐、菓子などに加工し販売されていました。
そこからさらに炒り豆やきなこに加工され、町内の料理店や加工業者でも料理や菓子に使われるようになり、町内外に販路が広がりました。
今では栽培する農家の数も20を超え、生産量以上の引き合いが出てきています。これからも一緒に栽培する仲間を増やして「クロダマルといえば筑前町」と言われるよう、がんばっていきたいです。
筑前町の特産品
◆あまおう
福岡が誇る全国で人気のいちご「あまおう」。
その名前も、赤くてつやが良く、形が整っており、また、糖度と酸味のバランスが絶妙であることから、「あかい・まるい・おおきい・うまい」の頭文字を取って「あまおう」と名付けられました。
見事な赤色と一粒40~50gもあるその大きさ、形も整っているうえ、酸味が少なく食味も濃厚。ただし糖度は11度~14度ですから、とても高いというわけではありません。
「あまおう」を甘く、おいしく感じさせているのは、その甘みと控えめの酸味(0.5度~0.6度)が奏でる絶妙のハーモニーによるところが大きいのです。
収穫期は11月~5月末頃まで。出荷のピークは3月、4月頃となっています。
◎町立観光いちご園
筑前町による初めての観光農園が、前述の農産物直売所「筑前町ファーマーズマーケットみなみの里」横に建設されています♪
「みなみの里」から約100m西側にある5550平方mの農地にビニールハウス(長さ50m)6棟が2018年10月に完成しました。
いちご狩りができる本格的なオープンを2020年1月に控え、現在「あまおう」他3品種の栽培が始まるなど着々と準備が進んでいます。
まちでは、「みなみの里」を「道の駅」として登録及び開業の準備を進めるなど農園と併せて観光スポットとしての定着を目指しています。
◆筑前クロダマル
九州で生まれた新しい黒大豆の品種が「筑前クロダマル」です。
きれいなツヤとしっかり感じられる甘みが特徴で、苦味が少なく、茹でた黒豆はまるで栗のような味わいです。
煮豆や黒豆寒天、揚げ豆腐、コーヒー、各種スイーツなど、さまざまな加工品が販売されています。
◆きず(木酢)
夜須高原で育てられる「きず(木酢)」は古くから地元で愛用される果実で、ゆずやかぼすなどと同様、酸味や香りづけに使われます。
9月下旬~10月上旬の緑色の濃い時期から10月中旬~12月はじめにかけて実が黄色になっていくにつれ、香りも味も丸くなっていきます。
なお、2017年には特産である「きず」の愛称が募集され、2018年2月、433点の応募の中から「筑前 姫酢(ちくぜん ひめす)」に決定したとのこと。
筑前町の観光資源
◆太刀洗レトロステーション
旧国鉄の太刀洗駅舎が、2009年10月に再生オープンした施設が「太刀洗レトロステーション」です。
「昭和の忘れ物」をコンセプトに、古き良き昭和時代の日常と非日常を同時に体感できる貴重な品々の展示と併せ、戦時中のまま保存されたという太刀洗駅舎の「線路地下道」の見学もできます。
レトロカフェでは、ホットコーヒーなどがいただける他、美術品などの展示・即売コーナーを併設しています。
◆筑前町立大刀洗平和記念館
かつて"東洋一"と謳われた「旧大刀洗飛行場」跡地に建つ、平和記念館です。零戦三二型など世界で唯一現存する実機など貴重な展示があります。
また、「シアター」では飛行場の歴史を紹介した映像の上映や朗読公演を行うなど、「平和への情報発信基地」として、平和へのメッセージを発信し続けています
さまざまな企画展も行っており、現在は「マンガとモノが語るシベリア抑留」を開催中です(2019年9月29日まで)。
あとがき
今回、お礼品として提供されている「あまおうジュース」は、100セット限定とのこと。レモンは国産、ジュースが透き通るように何度も何度もろ過してつくられたこだわりのジュースです♪ そんな筑前町を、ぜひ訪れてみてください。
※2024年4月3日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。
※ご紹介している内容は記事の公開日時点の情報です。最新情報については公式ホームページなどをご確認ください。
※参考・参照元
・筑前町公式 ホームページ(https://www.town.chikuzen.fukuoka.jp/index.html)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店