2018年6月
2018/06/29
あちこちで満面の笑みのえびす様を発見できる町♪/熊本県多良木町
漁業と商売繁盛の神様として庶民からの人気が高い「えびす様」。そのえびす様をシンボルとした町づくりを進めているのが「多良木町(たらぎまち)」です。 恒例の花火大会の名前も「多良木町ゑびす夏まつり」。他に... 続きを読む
2018/06/29
空海が開いた真言密教の聖地・高野山のある町/和歌山県高野町
その地に立っただけで、誰でも思わず身を正してしまうのではないでしょうか。千年以上も前から、人々の信仰と尊敬を集め続ける高野山のある町が和歌山県高野町(こうやちょう)です。ミシュランの旅ガイド「ミシュラ... 続きを読む
2018/06/29
見どころ、ジャックドございます♪/青森県南部町
南部町の位置する青森県南部地方の方言で、「ジャックド」は、「たくさん」という意味。多彩な農産物の特産品や樹齢1000年の杉の木など見どころが多く、「ジャックド」を冠したお祭りはその名のとおり盛りだくさ... 続きを読む
2018/06/27
約4000本のアジサイが咲き誇る村があります/福岡県嘉麻市
2016年、「嘉穂アルプス」が「日本山岳遺産」に認定されました。自然環境が豊かであるだけでなく、これらを守り、活用していこうとする地元の活動が認められた結果です。トレッキングコースとしても人気の嘉穂ア... 続きを読む
2018/06/22
家族で訪れたい市原ぞうの国、夫婦で訪れたい飯香岡八幡宮/千葉県市原市
Jリーグのジェフユナイテッド市原・千葉のホームタウンであり、ゴルフ場の数が日本一多い自治体として有名な千葉県市原市。でも、スポーツ好きが楽しめるだけでなく、ファミリーで訪れたい動物園や、夫婦で訪れたい... 続きを読む
2018/06/21
最東端の地の初日の出で、厳かに1年を始めてみては?/北海道根室市
北海道ならではの花咲ガニやホッキ貝、昆布、サーモンといった海の幸には、やはり惹かれてしまいます。でも根室市には、本土最東端の他ならではの"魅力ポイント"もいっぱい。ここでは、そんな北海道根室市をご紹介... 続きを読む
2018/06/19
太古の昔からずっとスローライフ/鹿児島県徳之島町
平成29年3月7日、新たに誕生した「奄美群島国立公園」の中にある徳之島。手つかずの大自然が残り、しかもまだあまり観光地化されていません。都会ではスローライフが注目されていますが、遥か昔から変わらず"ス... 続きを読む
2018/06/18
一帯が国立公園に指定。喜界島の見どころは?/鹿児島県喜界町
鹿児島市から南へ約380kmのところにある隆起サンゴ礁の島、喜界島。この島全体が「喜界町」です。周囲48kmの小さな島ですが、温かい島人(しまんちゅ)が住む島であり、同時に歴史的遺産や全国一の特産物、... 続きを読む
2018/06/15
お茶もサツマイモも日本一! 鹿児島県南九州市
お茶とサツマイモの生産量全国一を誇る南九州市。そのサツマイモを使った「芋焼酎」が有名で、もちろん酒造業も盛んです。東シナ海に面しているため、青い空と青い海を臨む絶景ポイントも豊富。あの伊能忠敬に絶賛さ... 続きを読む
2018/06/14
福岡市のベッドタウンとして発展中/福岡県須恵町
「須恵町(すえまち)」は、若杉山に陶芸用の薪に適した赤松があったことから江戸時代に窯が置かれ、まず「須恵焼」でその名前を知られることになりました。かつては炭坑で栄えた「須恵村」として有名でしたが、19... 続きを読む
2018/06/12
大阪湾に臨む新しくフレッシュな市! 大阪府阪南市
大阪府で一番新しい市(2018年6月現在)として市政を開始した阪南市。大阪・和歌山のベッドタウンとして発展中ですが、海も山もあって、どちらもレジャースポットとして整備され、美しい景色でも有名です。ここ... 続きを読む
2018/06/11
お花畑と里見八犬伝のまち/千葉県南房総市
海に突き出した岬のまちとしてあわびやサザエ、そして現在も捕鯨などで有名な千葉県南房総市。豊かな自然を利用した酪農のまちでもあり、きれいな花が年中咲き誇る花きのまちでもあります。そんな南房総市についてご... 続きを読む
2018/06/08
芭蕉もひと休みした、山形新幹線の終着駅/山形県新庄市
江戸時代、松尾芭蕉と河合曾良がこの地から舟に乗り、最上川を下って出羽三山に向かったとされる山形県新庄市。現在は山形新幹線(奥羽本線)の終着地であり、東北各地をつなぐ道路が通る交通の要衝として、多くの人... 続きを読む
2018/06/07
悠久の歴史が息づくまち/奈良県河合町
有史以前より、日本の歴史の中心を担ってきた地域のひとつといえば、"奈良(大和)"でしょう。もちろん「河合町」にも、その長い時間の中で人々が営んできた暮らしの痕跡がたくさん刻まれています。ここでは、そん... 続きを読む
2018/06/06
南九州の主要都市のひとつ/宮崎県都城市
豊かな自然に育まれた牛肉や豚肉、そして焼酎が有名な都城市(みやこのじょうし)。他にも、木刀や弓といった伝統的な技を生かした特産品、さらには関之尾滝(せきのおのたき)や都城島津家など観光資源も豊富です。... 続きを読む
2018/06/06
グルメと歴史のまち。邪馬台国の噂も?/福岡県久留米市
とんこつラーメン発祥の地とされ、フルーツや地酒、屋台などグルメを楽しむまちのイメージが強い久留米市。しかし、「邪馬台国があったのは、(久留米市を中心に広がる)筑後平野だ」とする説があるように、古代より... 続きを読む
2018/06/06
日本一さくらんぼ祭り来場者は24万人以上!/山形県寒河江市
農業が盛んで、お米も野菜も果物もすべておいしい山形県。その中でも、「日本一さくらんぼ」の里として有名なのが寒河江市。2017年の日本一さくらんぼ祭りの来場者数は、2日間でのべ24万4000人だったそう... 続きを読む
2018/06/04
奥入瀬川の恵みと笑顔あふれるまち!/青森県おいらせ町
日本には2体の「自由の女神」像があることをご存じですか? ひとつは東京・お台場に。そしてもうひとつがあるのがこの「おいらせ町」です。ここでは2006年(平成18年)に誕生し、八戸市、三沢市のベッドタウ... 続きを読む
2018/06/04
生活の中に伝統芸能が息づく/石川県小松市
日常生活の中に里山の自然や伝統芸、そしてハイテクが融合し、同居しているまちが小松市です。その中でも"歌舞伎"は市民の中にしっかりと根付いているようです。そんな「小松市」についてご紹介します。 続きを読む