ふるさと納税の仕組み
ここでは、ふるさと納税をするにあたって、大きなポイントにもなっている「お礼品」について徹底解説していきます。初めてふるさと納税をする人や、二度目三度目のふるさと納税にチャレンジしたいという人にも、できるだけわかりやすく「お礼品」について掘り下げていきます!
■そもそも、お礼品ってどういうもの?
ふるさと納税の仕組みの中での「お礼品」とはどういったものでしょうか。お礼品とは、ふるさと納税をした人に対して、ぞれぞれの自治体が感謝の意味をこめて送る品のことをいいます。もちろん、ふるさと納税を受け入れている自治体が、お礼品を用意していることが大前提となりますが、多くの自治体で、ふるさと納税をした人へのお礼品の送付をおこなっています。
■お礼品は、特色とアイデアが満載
では、お礼品になっている品にはどういったものが多いのでしょうか。これは本当に、それぞれの自治体によって違いがありますが、各自治体の特産品がお礼品になっているケースが多いです。お肉やお魚、地元の蔵元のお酒やお蕎麦、あるいはお菓子など特色とアイデアにあふれたものが多くあります。
地元の特産品をお礼品にすることで、それぞれの地域の産業を後押しすることにもなりますし、ふるさと納税をした人やこれからしようとする人などに、その地域をより知ってもらうための貴重な手段にもなっています。
■ふるさと納税についてのおさらい
そもそも、ふるさと納税とはどういったものでしょう。「納税」という言葉が使われていますが、仕組みとしては寄付にあたります
そして、応援をしたい自治体、あるいは生まれ育った自治体に寄付をして、住民税の控除や所得税の還付を受けることができるのが、ふるさと納税の制度です。また、寄付をした自治体が独自の取り組みとしてお礼品の提供を行っている場合には、お礼品を送ってもらうことができるのです。
ふるさと納税の仕組みが始まる前までは、住民税などを自分の住んでいる自治体に対してしか納めることができませんでした。それが、ふるさと納税の仕組みを使うことによって、自分が応援したい自治体や生まれ育った故郷の自治体にふるさと納税の寄付としてお金を納めることができるのです。
そのふるさと納税によって、それぞれの自治体は日本全国からふるさと納税を通じた寄付を受け取ることができ、いろいろな施策をするための財源を得ることができるのです。
>>ふるさと納税についてもっとおさらいするならこちら<<
■お礼品はいつ送られてくるの?
では、ふるさと納税をした場合にお礼品はいつごろ送られてくるのでしょうか。これはそれぞれの自治体やお礼品によっても変わりますが、さとふるでは1週間程度以降で順次発送とさせていただいています。詳しくはこちらをご覧ください。
お礼品のお受け取りのよくある質問
「お礼品はいつ届きますか?」
https://www.satofull.jp/static/faq/details.php?id=8
■お礼品は年(年度)に、複数回ふるさと納税をしても送られてくるの?
特定の自治体に対して一年の間に何回かふるさと納税をすることができるのでしょうか。これについても自治体によってさまざまです。一部の自治体では、年間でふるさと納税のお礼品が受け取れる回数に制限を設けている場合もあります。
詳しくは、ぜひこちらをご覧ください。
お礼品のお受け取りのよくある質問
「同じ年内、または年度内に複数回ふるさと納税を行った場合、お礼品は毎回もらえますか?」
https://www.satofull.jp/static/faq/details.php?id=7
いかがでしたか?
それぞれの自治体が工夫をこらしている、お礼品。もちろん受け取る側にとっても嬉しいものでしょうし、地域の産業を後押しつつ、自治体についてより多くの人に知ってもらうための貴重な手段にもなっています。お礼品についてわかると、ふるさと納税についても、きっともっと身近に感じられるのではないでしょうか♪
※本コンテンツの内容は一般的なものとなっております。個別の税務に関するご質問につき ましては、お住まいの所轄税務署または税理士等の専門家にご相談ください。