2024/06/12
豊かな自然と伝統文化が息づく、「有田焼」発祥の地/佐賀県有田町【ふるさと納税・自治体事典】
佐賀県有田町は、日本の陶磁器文化を代表する「有田焼」の産地として知られています。400年以上の歴史を持つ伝統工芸である有田焼は、国内外から愛され続けています。ここでは、そんな佐賀県有田町をご紹介します。
有田町の概要
佐賀県の西部に位置し、東西を黒髪連山と国見連山に囲まれた自然豊かな地域です。また、伝統工芸の「有田焼」の産地としても有名です。有田焼は日本ではじめて作られた磁器と言われており、佐賀藩のもとで繁栄し、海外輸出を経てその名が世界にも知れ渡るようになりました。400年受け継がれてきた技術は、今もなお国内外で高い評価を得ています。
また、「佐賀牛」や「ありたどり」といった畜産物も豊富で、特に美味しい水と穏やかな気候の中で育てられた「佐賀牛」は全国的にもその名を知られています。旨味と甘みが凝縮したきめ細やかな肉質に、ジューシーで柔らかな脂身が特徴で、国内外の美食家を魅了しています。
観光地としては、「有田ポーセリンパーク」があります。ここは長きにわたり有田の磁器を通じて行われてきたドイツ・ドレスデンとの交流を象徴する公園で、ドイツ・ドレスデンのツヴィンガー宮殿を再現した建物を中心に庭園や施設が広がります。園内では有田焼の陶芸体験やお買い物を楽しむことができます。
●人口:1万8785人(2024年3月1日現在)
さとふるから申込めるお礼品はコレ!:有田町の名産品・特産品
◆有田焼・青白磁飯碗セット
ろくろで成形しました。全体にランダムな線彫が入っているので持ちやすく、丸みがあり、温かみを感じる飯碗です。夫婦茶碗として贈り物にもぴったりです。
透き通った真っ白な白磁と、淡い中にも深みのある青白磁の飯碗のセットです。
高温で長時間(最高温度1300℃、窯の時間23~24時間)焼成しておりますので、しっかりした強度があります。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
◆有田焼 写楽・夢二 そば猪口&薬味皿セット
ノスタルジックなデザインのそば猪口と薬味皿はマルチに使える便利なセット。
東洲斎写楽と竹久夢二の代表作がそれぞれに描かれたペアそば猪口に【ARITAYAKI-STORE】別注の薬味皿が2枚がついたセットになります。
用途は様々で、フリーカップのようにロックグラス、小鉢、デザートやフルーツなど多目的に使える便利なアイテムです。
日本の伝統が感じられるデザインは、海外へのプレゼントにも人気です。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
有田焼 写楽・夢二 そば猪口&薬味皿セット【円左ェ門窯xARITAYAKI-STORE】
◆yumiko iihoshi porcelain イイホシユミコ トリプレート 有田限定色
yumiko iihoshi porcelainのトリプレートの有田限定色アメジスト・スモークパープル・グレー(ツヤ)の3枚セットです。
かわいいフォルムとカラーで食卓を彩ってくれます。
チョコレートやお砂糖を乗せたり、カトラリーレストにしても可愛い小皿です。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
yumiko iihoshi porcelain イイホシユミコ トリプレート 有田限定色 3枚組
◆染錦花梨絵両手スープカップ
綺麗な食器で楽しい食卓。舘源・舘林喜助工房、総手画きの有田焼窯元。
個人作家の小さな窯元工房です。一つ一つ丁寧に手画きにこだわり製作しておりますので、少しの在庫しか用意できません。
このスープカップは花梨(かりん)の花実を図案し絵付けしました。
朝食、昼食に簡単スープを注いでも綺麗な器なので食事が楽しく、スープを一段と美味しく感じるかもしれません。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
◆有田焼 ろくろ手作り 青磁花形小鉢ペア
やわらかな青磁の色合いが出ている小鉢で、お料理を入れると鮮やかな色彩の調和がとれて、食卓がより楽しいものに感じていただけるかもしれません。上質の天草陶石を使用して、ろくろ成形ですので手作りならではの手触りや温もりをお楽しみいただけかと思います。
上に広がった小鉢ですので、鍋物などの取り皿として、またサラダや煮物など多様にお使いいただける便利な小鉢です。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
あとがき
有田町は、有田焼の歴史と自然が育んだ美食を体験できる町です。美味しい佐賀牛を有田焼の器に盛りつけて、有田町の魅力を一度に味わうのも良いかもしれませんね。そんな佐賀県有田町を、ぜひ訪れてみてください。
※2024年6月12日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。
※参考・参照元
・有田町公式ホームページ(https://www.town.arita.lg.jp/)