2018年8月

日本酒づくりに欠かせない「山田錦」の重要産地/兵庫県三木市

酒米(酒造好適米)の代表格と言われる「山田錦」。その産地として、いつも全国の酒造家たちに注目されているのが兵庫県三木市(みきし)です。他にも"金物のまち"として、そしておいしいぶどうの産地としても知ら... 続きを読む

今や宇宙開発の最先端とサーフィンの町/鹿児島県中種子町

1543年に鉄砲が伝来したと言われる種子島の、中央部にある町が「中種子町(なかたねちょう)です。約500年の時を経て、現在は宇宙開発やサーフィンで知られる町となりました。ここでは、そんな中種子町をご紹... 続きを読む

孔子をお祀りするまち。観光公使も孔子さんです/佐賀県多久市

日本三大聖廟のひとつ、「多久聖廟(たくせいびょう)」に孔子をお祀りする佐賀県多久市。周辺は藩政時代・多久領(※多久氏に収められていた地域)の中心地としてたくさんの史跡や文化財がある場所で、豊富な自然と... 続きを読む

どっちを向いてもクリークが見える、貴重な風景のある町/福岡県大木町

クリークとは「堀」「水路」のこと。大木町は、町全体を縦横無尽に走る日本屈指のクリーク地帯。町の田園地帯に夕焼けが広がり、その夕焼けがクリークにも映し出されている景色は、一度は見ておきたい美しさです。こ... 続きを読む

「川南合衆国」と呼ばれる"移民"の町/宮崎県川南町

戦後、国の開拓事業によって多くの移住者が押し寄せた「川南町(かわみなみちょう)」。その結果、開拓者たちの出身地が全都道府県に及び、「川南合衆国」という別名が生まれるほど。フロンティアスピリットあふれる... 続きを読む

日本のマラソンの父と呼ばれる金栗四三が生まれた町/熊本県和水町

ストックホルムオリンピックのマラソン競技において、もう破られることはないであろう54年8ヵ月6日と5時間32分20秒3という"ワースト記録"を出した「金栗四三(しぞう/しそう)が生まれた町、和水町(な... 続きを読む

大阪のてっぺんにある、大阪とは思えない癒しの里/大阪府能勢町

京都・神戸・大阪から車で一時間圏内にある美しい里山、能勢町(のせちょう)。そこにあるのは浄瑠璃やブランド炭「能勢菊炭(のせきくすみ)」など、古くから続く豊かな日本の文化です。ここでは、そんな能勢町をご... 続きを読む

昔も今も交通の要所として栄える、滋賀県の中心都市/滋賀県草津市

古くから琵琶湖という大きな自然の恵みを享受、利用した暮らしが営まれてきた滋賀県草津市。近年は、レンコン栽培や"ホンモロコ"の養殖など新しい試みも行われています。また、国史跡の「草津宿本陣」には、かつて... 続きを読む

藤枝市民が早朝にこぞって食べるのは「ラーメン」!/静岡県藤枝市

多くの有名サッカー選手を輩出する"サッカーのまち"藤枝市。富士山の絶景ポイントもたくさんあり、また「お茶のまち」としても知られています。そして、なぜか早朝にラーメン屋さんに人が並んでいる、ユニークな風... 続きを読む

江戸時代の宿場の風景が残る町/長野県南木曽町

江戸時代の五街道のひとつ「中山道」が通る長野県南木曽町(なぎそまち)。宿場町として栄えた当時の町並みが住民たちの努力によって残され、情緒豊かな風景を見られる町です。また、国の「近代化遺産」に指定された... 続きを読む

富士山と4つの湖、原生林が独自の眺望を織りなす町/山梨県富士河口湖町

富士五湖のうちの4つの湖を持ち、まさしく海のように広がる青木ヶ原樹海のバックには富士山が威風堂々と屹立する...。ここにあるのは、四季ごとにまったく違う色、違う表情を見せてくれる、絵はがきのような大自... 続きを読む

ダイヤモンド富士の絶景スポットがある町/山梨県富士川町

柚子やラ・フランスの生産で有名な富士川町(ふじかわちょう)。でも、もっともよく知られているのは、ダイヤモンド富士の絶景ポイントがある町としてではないでしょうか。ここではそんな富士川町をご紹介します。 続きを読む

富士山を望む、絶景スポットの宝庫のまち/山梨県山梨市

富士山はもちろん、山の上から望む甲府盆地や、たくさんの果樹園に息づく色とりどりのフルーツたちなど、素晴らしい眺望が豊富な山梨市。 中には、温泉につかりながら素晴らしい景色を眺められる人気スポットもあり... 続きを読む

関東屈指の古寺には龍伝説が!/千葉県栄町

栄町のイメージキャラクターは、龍の「龍夢(どらむ)」君が務めていますが、その理由はこの町にあるお寺に、ちょっと切ない龍の伝説が残っているから。 ちなみに、その龍の頭のミイラも残っていて、お寺に祀られて... 続きを読む