1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. 公式ブログTOP  > 
  3. お礼品レポート
  4.  >  酒類
  5.  > 
  6. 兵庫県多可町のふるさと納税のお礼品「奥播州人気の地酒詰め合わせC」のご紹介です♪

兵庫県多可町のふるさと納税のお礼品「奥播州人気の地酒詰め合わせC」のご紹介です♪

25奥播州人気の地酒詰め合わせC.jpeg

今回は、兵庫県多可町(たかちょう)のふるさと納税のお礼品「奥播州人気の地酒詰め合わせC」のご紹介です(*'▽')!多可町のご紹介もありますので、ぜひ記事の最後までご覧ください。

お米の稲穂がたわわに実る酒どころ多可町

多可町は、兵庫県の中央部に位置しています。周囲を比較的標高の低い山々が取り囲んでいて豊かな緑に恵まれています。それとコントラストを成すように町の中心を流れる杉原川流域は平坦な土地が広がっていて、古くから集落があり、多可町役場が所在するあたりには公的施設や商業施設、住宅などが立ち並んでいます。

平地を中心に水田が多く、米作りが盛んなのが多可町の特徴です。特にお酒づくりに適しているお米として有名な『山田錦』が広く栽培され、多可町をはじめとした地域で収穫された酒米を使った地酒が特産品として人気になっています。

豊かな緑とそこから流れ出る清流、温暖な気候と生産者の心意気が息づく多可町「米どころ」であり、まさに「酒どころ」と言えます。

厳選された三種の地酒セット

その「酒どころ」多可町で造られている地酒の中から厳選して詰め合わされているのが、こちらの「奥播州人気の地酒詰め合わせC」です。セットされている3種類の地酒についてご紹介していきます。

① 【大吟醸「米のささやき」1800ml】

「酒米の最高峰」と言われることも多い『山田錦』を使ったお酒です。その『山田錦』を使い、杜氏(とうじ)が丹精こめて醸造した逸品。一口ふくむと「熟したメロン」にもたとえられるとてもフルーティーな味わいが広がり、最後にしっかりとしたキレが感じられます。良いお米と匠の技があってこそ生み出せるお酒になっています。

② 【特別純米「杉原のしずく酒」1800ml】

こちらも「山田錦」を使った地酒です。芳醇な香りと、口にしたときにはっきりと分かる濃厚な味わいが特徴。とろりとしていて、お米の甘みが広がりつつ後味はさっぱりとしています。アルコール度数も高めで濃い味わいなので、日本酒でありながらロックでの楽しみ方もできるそうです。

③ 【特別純米「山田穂」1800ml】

多可町産契約栽培米で山田錦の母方にあたる酒米、「山田穂(やまだぼ)」を100%使用している、その名も「特別純米『山田穂』」。

「山田錦」ゆずりの芳醇で甘みのある味わい、そしてキレのある味わいが特徴です。それだけでなくて、「山田穂」は、より香りがやわらかでお米の旨味が感じられるとの定評もあります。お冷でも熱燗でもおいしく、さまざまな料理にも合うので幅広い楽しみ方ができます。

奥播州のお米とお酒の味わいが凝縮された「奥播州人気の地酒詰め合わせC」のセット。ぜひご賞味ください。

お礼品の詳細はこちらから

※下記のお礼品名をクリックしていただくと詳細ページが開きます

奥播州人気の地酒詰め合わせC

こちらのお礼品もございます

奥播州人気の地酒詰め合わせA

奥播州人気の地酒詰め合わせB

さとふる 多可町のお礼品一覧

多可町のご紹介

多可町は、兵庫県の中央部に位置する自治体です。大変緑豊かな地域のひとつで、おだやかな里山の風景がいたる所に残されています。
深い緑に抱かれて水田や古くからの集落が広がり、歴史深い多可町は「播磨の奥座敷」とも呼ばれることがあります。町の花は「のぎく、春菊、ささゆり」、町の木は「けやき、杉、ひのき」、町の鳥は「キジ」です。

さとふる 多可町
https://www.satofull.jp/town-taka-hyogo/

あとがき

いかがでしたか?
多可町のお礼品、「奥播州人気の地酒詰め合わせC」のご紹介でした。ぜひ、ふるさと納税をする先を探す上での参考にしてください。

※2017年10月5日時点の情報です。

      

関連記事