2020/10/29
城下町、宿場町として栄えた歴史ロマンあふれるまち/滋賀県長浜市【ふるさと納税・自治体事典】
豊臣秀吉が初めて"城持ち大名(※居城を所有する大名)"となって開いた城下町、長浜市。江戸時代にも大通寺(だいつうじ)の門前町として、そして北国街道の宿場として栄え、今もそんな歴史情緒あふれる街並みがノスタルジックでモダンなムードを醸し出しています。ここでは、長浜市をご紹介します。
長浜市の概要
日本一の大きさを誇る湖・琵琶湖を有し、伊吹山(いぶきやま)系の山々に囲まれた長浜市は、四季折々の魅力のある自然豊かなまちです。
近畿、北陸、東海を結ぶ交通の要衝で、古くから人々が行き交い、戦国時代は豊臣秀吉、浅井長政、石田三成、黒田官兵衛らがこの地で覇を競い、城郭跡や古戦場など歴史ロマンを感じるスポットや街並みがたくさん残っています。
そんな古い街並みを活かした「黒壁スクエア」は、明治時代から「黒壁銀行」の愛称で親しまれた古い銀行を改装した「黒壁ガラス館」を中心に、ガラス工芸のショップや工房、ギャラリー、体験教室、さらには郷土料理が楽しめるレストランやカフェが軒を連ねる人気の観光スポット。
まちおこしのモデルケースとして全国から注目されており、連日多くの人で賑わいをみせています。
また長浜は観音信仰が篤く、人々の手によって守り継がれてきた観音像が今も数多く点在する「観音の里」としても知られています。
国・県・市指定の文化財は400を超え、中でも「ユネスコ無形文化遺産」に登録された「長浜曳山まつり」は、絢爛豪華な山車とその舞台で奉納される子ども歌舞伎が見どころ。
その始まりは、安土桃山時代、長浜城主だったころの豊臣秀吉に初めての男の子が生まれた際、喜んだ秀吉が城下の人々に金(きん)を振る舞い、町民がそれを使って山車をつくって八幡宮の祭礼で曳き回したのが始まりと言われています。
●人口:11万8545人(2018年12月1日現在)
●市の花:クズ、サザンカ、サツキ
さとふるから申込めるお礼品はコレ!:長浜市の名産品・特産品
◆ホテル特製 滋賀にこだわった贅沢素材の薪窯ピッツァ
北ビワコホテルグラツィエ特製 滋賀にこだわった贅沢素材の薪窯ピッツァ3枚セット
滋賀の食材にこだわった3種の薪窯ピッツァをお楽しみください。海老と生しらすのびわ湖ピッツァは香ばしい味わいが特徴。珍しい食材・琵琶湖八珍のスジ海老が生しらす、生のり、桜えびと絶妙な美味しさを醸し出しております。また、滋賀を代表する近江牛を自家製ソーセージに仕上げたピッツァはワインにも合い、大人の味に作り上げました。ぜひ、ご家庭で、また、贈答品として滋賀の味をお楽しみください。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
ホテル特製 滋賀にこだわった贅沢素材の薪窯ピッツァ3枚セット
◆コシヒカリとお試しみずかがみ
甘味、粘りのコシヒカリとさっぱり系の新品種みずかがみのセット
長浜市(浅井地域)の米農家、百匠屋が心を込めて農薬や化学肥料をなるべく使わず、特別栽培(農薬、化学肥料当地比50%以上減)で育てた甘味、粘りの強いコシヒカリ、滋賀県イチオシの新品種でさっぱり系のみずかがみをご用意いたしました。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
コシヒカリ10kgとお試しみずかがみ2kg
◆滋賀羽二重もち米、琵琶の淡コシヒカリセット
京都の老舗和菓子店でもよく使用される「滋賀羽二重もち米」と、自然に恵まれた琵琶の里のお米のセットです。
【滋賀羽二重もち】
粘り、伸び、コシがあり、きめも細かく、京都の老舗和菓子店でもよく使用されるほど最高級糯米として高く評価されています。滋賀発祥のおいしいお餅をぜひご賞味ください!
【琵琶の淡(コシヒカリ)】
5年間の試行錯誤の末生まれた、もっちり食感と甘味が特徴で冷めてもおいしく、最後の一粒まで噛みしめたくなる甘さのあるお米です!
お礼品の詳細はこちらをクリック!
滋賀羽二重もち米、琵琶の淡コシヒカリセット
◆薪セット(約40個、約15cm)
杉を小割した小さな薪です。大きさ約15cmの三角形で、焚きつけ用、バーベキュー用、キャンプストーブ用に使用できます。点火が容易でキャンプにぴったり。短時間で火を起こすことが出来ます。
・だいたい三角形でショートケーキのようになっています。
・伐採 倒木を玉切りにした丸太が乾燥過程で割れが出たものを斧で割り薪にしました。
・斧で割っているため断面はギザギザ・ガタガタしており、接触面が多く火がつきやすいと思います。
・箱の底には大きな薪、上には中くらいの薪、薪と薪の隙間に小さな薪と着火用木片が入っています。
・すべて杉薪のためキャンプの調理用におすすめです。またコロ薪なので小さく割らなくてもそのまま使えます。
・薪はコテージ壁面に積み上げ乾燥させています。ただし乾燥期間はばらつきますので完全に乾燥した薪ではありません。
・手斧で割っていますので大きいのから小さいのまで色々入っています 中には端材もありますので着火材として使ってください。
・ダンボール箱の薪に小さな虫が混入することがありますので室内での保管は避けてください。
■生産者の声
滋賀県の北部にある小谷上山田町は福井県、岐阜県境に続く山岳への入口です。ここから北へは横山岳や金糞岳など1000m以上の山々があり積雪が激しく冬季は幹線道路までも通行止めになるところです。
近年の国産木材の需要がなくなり林業の衰退と共に山林が放置され足の踏み場も無いようになりました。地元の有志による森林整備活動により間伐や台風の倒木などが細かく切断され、近隣の施設や地元で消費する薪として利用されます。
デルフリキャンプでは森林整備活動に参加して処理される木材を選別して薪や切り株作業台、切り株スピーカーなどを作っています。
◆黒壁ガラス工房 オリジナルスクエア花器
このお礼品は、提供事業者「黒壁ガラス工房」が1989年の創業以来、つくり続けているオリジナルの花器で、長浜市の「黒壁ガラススタジオ」でのみ販売しています。
通販やインターネット販売を行っていないため、オンラインの申込みでは、ふるさと納税でしか手に入れることができないものとなっています。
黒壁スクエアの吹きガラス工房で1つひとつ手づくりされている逸品。手づくりならではの風合いをどうぞお楽しみください。
◆長浜・湖北米コシヒカリ2kgと炭器のお米マイスターセット
このお礼品は、プロダクトデザイナーの山田耕民氏のデザインによるこだわり「炭器」でおいしく堪能できるお米セットです!
豊かな自然に恵まれた滋賀県長浜市。姉川と草野川ふたつの清流と栄養豊富な琵琶湖の水を使用してつくられました。「うっとり」するような香り、輝くようなツヤ、バランスの良い甘さは、こしひかりならでは。
食感と食味のバランスが良く、どんな料理にも向いています。冷めてもおいしくいただけるため、お弁当にもオススメ。
そして、炊き立てご飯の保存用に、容器に入れて冷蔵(長期間の場合は冷凍)保存ができる「炭器」をご用意。食べる際に、電子レンジで温めればいつでも炊き立てに近いご飯が食べられます。
ただ置いているだけでも美しく存在感のあるスタイルは、山田耕民氏によるデザイン。ぜひご利用ください。
■生産者の声
びわ湖のほとり長浜市。その長浜で地元の名品を取り扱っている「cocoiro Gift market」は、売り場面積約200坪のなかに、「私らしさ」がいっぱい詰まったギフトと雑貨、グルメ、ファッションのお店です。
地元滋賀県や長浜の素晴らしいもの、美味しいもの、そして日本や世界の名品を取り扱っています。お店の女性スタッフが目利きしたアイテムを詰め合わせた品を、自信をもってご提供いたします。
◆琵琶湖の宝石 ビワマスフィーレ(生食用)
数十万年前から琵琶湖に生息する固有魚・ビワマスは、流通量が少ないため「幻の魚」「琵琶湖の宝石」と呼ばれてきました。
しかし、長年の研究努力により「全雌(ぜんめす)三倍体ビワマス」の養殖に成功し、上品で臭みのない、繊細な味わいを1年中堪能できるようになっています。
刺し身や塩焼き、ムニエルなどでお楽しみください。
■生産者の声
養殖場の池の水は、伊吹山系から流れ出る伏流水をポンプで汲み上げて使用しております。水温は14.5度で保ち、水深も1.8mと深くすることで、蒔いた餌が池底におちるまでに食べてしまうことで、ビワマスが池底の泥を吸う事を防いでおります。
出荷直前には、清水で内臓をきれにして活絞めして出荷を行っております。
◆【菓匠禄兵衛】丹波栗のずっしりカステラ
丹波地方で栽培された「銀寄(ぎんよせ)」「筑波」の厳選された大粒栗だけを贅沢に使い、素材、釜入れ、熟成すべてを紙一重の加減にこだわりました。
生地にも栗のペーストを練りこむことで、今までのカステラにはないずっしりとした重量感のあるカステラに仕上がっています。
小麦粉・卵は地元滋賀県産にこだわり、カステラと相性の良い素材を吟味し使用しています。
丹念に時間をかけて焼き上げたもののみが持つ、芳醇な香りを心ゆくまでご賞味ください。
■生産者の声
うすくカットして、十分なバターと丹波栗の濃厚な香りを楽しむも良し、太くカットして丹波栗本来の味と食感を楽しむも良し。
贅沢な逸品で上質なひとときをお愉しみください。
あとがき
日本一の湖・琵琶湖。水鳥も集まる湖岸から望む夕方の景色は絶景で、「日本の夕日百選」にも選ばれています。また、長浜市に属する島「竹生島(ちくぶしま)」は、琵琶湖国定公園特別保護地区、国の名勝、及び史跡に指定されており、こちらも見どころが豊富。そんな長浜市をぜひ訪れてみてください。
※2024年4月8日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。
※参考・参照元
・長浜市公式 ホームページ(http://www.city.nagahama.lg.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店