1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. 公式ブログTOP  > 
  3. 自治体・事業者様ご紹介
  4.  >  北海道
  5.  > 
  6. 親子熊岩の愛情深いワンシーンに癒される!/北海道せたな町

親子熊岩の愛情深いワンシーンに癒される!/北海道せたな町【ふるさと納税・自治体事典】

FV_北海道せたな町.PNG

ビューポイントがいっぱいの景勝道路や「親子熊岩」など海辺の奇岩、日本一とも言われるほど険しい参道を乗り越えて参拝する「太田神社」など見どころが多く、じゃがいもなどの農産物、ウニやアワビといった海産物も豊富なまち、せたな町をご紹介します。

せたな町の概要

せたな町は、北海道の南西部に位置し、北部に狩場山(かりばやま)、南西部に日本海、中心部には通算13回の「清流日本一」に輝く一級河川「後志利別川(しりべしとしべつがわ)」が流れる魅力溢れるまちです。

豊かな自然から生まれる四季折々の山海の幸も楽しめます。

観光では、三大パワースポットと言われる、造形美とシルエットから自然の雄大なパワーを感じることができる「三本杉岩」、昔、龍神さまがいたと言われるウグイ沼のある「浮島公園」、日本一険しい参道を越え本殿にたどり着いたものは願いが叶うと言われる山岳霊場「太田神社」が見どころです。

●人口:7850人(2019年5月31日現在)
●町の花:スイセン
●町の木:オンコ
●町の鳥:カモメ

さとふるから申込めるお礼品はコレ!:せたな町の名産品・特産品

◆【HOMS(ホームス)】 瀬棚産の有機鶏卵を使用したプリン(5個入り)

フレンチの巨匠監修! このお礼品は、植物由来の甘味料を使用、北海道産の原料にこだわり、北海道でつくった上質のプリンです。

フレンチの巨匠として「銀座ラ・トゥール」の総料理長を務めた清水シェフが、北海道瀬棚産の原料にこだわり、植物由来の甘味料を使用することで糖質を約39%(※)抑えて開発した上質なフレンチプリンを、北海道の瀬棚工場で一つひとつ丁寧につくりました。

生クリームと生乳は北海道瀬棚産の有機生乳を100%使用、鶏卵は日本で数社しか認証されていない北海道瀬棚産の有機JASの平飼い卵を使用。

芳醇でクリーミーな食感、植物由来の甘味料の上品な甘さ、プリンの上下を味が異なる深い味わいのダブルキャラメルで挟み、贅沢感も演出して仕上げたプリンです。

(※)日本食品標準成分表2015年版のカスタードプリンと比較して

■生産者の声
私たちは、北海道の瀬棚などで酪農・養鶏・農場・乳加工場を運営(※)しております。「HOMS(ホームス)」は、北海道の農作物や畜産・酪農品などを原材料として、北海道の工場で一つひとつ丁寧につくる乳加工品などを取り扱う製品ブランドです。

(※)2017年6月末現在、瀬棚養鶏場では約1500羽の鶏を平飼いで飼育しています。有機の餌にこだわった鶏卵は、日本でも数社しか認定されていない有機JAS認証の平飼い有機鶏卵です。本品「Creamy Pudding」には、瀬棚産の有機鶏卵の卵黄を使用しています。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
【HOMS(ホームス)】 瀬棚産の有機鶏卵を使用したプリン(5個入り)

◆鍋とお刺身よくばりセット

このお礼品は、海鮮しゃぶしゃぶとお刺身を堪能できるよくばりセットです。

◎海鮮しゃぶしゃぶDX
6種類の海の幸をひとつの鍋で楽しめます。

◎いかそうめん
提供事業者「マーレ 旭丸」が、夜明けに釣り上げたいかを真っすぐ工場へ。急いで皮をむき、機械でそうめん状にしたものを急速冷凍しました。

◎活〆浜ゆでタコ
活きているタコを3人がかりで捌き、大釜でサッと茹で上げます。

◎天然ホタテ貝柱玉冷
水揚げ直後に殻から外し、貝柱だけを取り出し急冷。枝幸町の協力工場から発送します。

◎いくら醤油漬
鮭卵を丁寧にもみほぐし、上質の醤油で漬け込みました。

◎天然ひらめ昆布〆
昔から築地市場でも認める北海道日本海南部の天然ひらめを昆布で〆ました。

■生産者の声
高鮮度な原料をベースに原料の特性を捉え、さらにおいしく召し上がれるよう工夫を重ねております。

◎内容量
〇海鮮しゃぶしゃぶDX1セット
・ズワイガニ脚 6本
・いか、鮭、たこ、若コンブ 各100g
・ホタテ 100g
・ゆず風味しょうゆタレ 50g×4
・ダシ昆布 2片
〇いかそうめん 80g×2
〇活〆浜ゆでタコ 250g
〇天然ホタテ貝柱玉冷 250g
〇いくら醤油漬 200g
〇天然ひらめ昆布〆 100g

お礼品の詳細はこちらをクリック!
鍋とお刺身よくばりセット

◆【網元漁師直送】粒うに・いくら瓶セット

提供事業者「(有)ヤマヨ第十八弘誠丸斉藤漁業」で水揚げしたうにと秋鮭卵を、浜の母ちゃんがすばやく調理してつくり上げた、漁師イチオシの瓶詰セットです。

「粒うに」は、せたなの荒波で初夏から盛夏の間だけ水揚げされる「キタムラサキウニ」を使用しています。程よい塩加減が風味をグンと引き立てます。

「いくら」は、水揚げした秋鮭の中からよりすぐりの鮭を厳選し、すぐさま船上活〆にしているため、鮮度抜群です。

この秋鮭卵を工場ですばやく加工。浜の母ちゃんが醤油などで味つけした自慢のいくら醤油漬けをご堪能ください。

漁師が船で出かけ、工場ですぐに加工して、新鮮なまま皆さまにお届けします。うに・いくらは自然解凍後、温かいごはんのお供にどうぞ。

お礼品の詳細はこちらをクリック!
【網元漁師直送】粒うに・いくら瓶セット

◆特別な日におすすめ!PIZZAの詰め合わせ

PIZZAROCCIAから記念日や誕生日などの節目にぴったりな特別な日のためのPIZZAをお届けします。

1枚目のPIZZAは「せたな町産有機生クリームのトリュフソースと生トリュフのダブルトリュフPIZZA」 です。その名の通り、トリュフをふんだんに使用したまさに贅沢至極なPIZZAです。

2枚目のPIZZAは「せたな町産有機フロマージュブランと無花果のPIZZA」 です。フロマージュブランの爽やかな酸味と無花果の甘酸っぱさにゴルゴンゾーラの芳醇な香りが絶妙です。

3枚目のPIZZAは「自家製セミドライトマトのマルゲリータ」です。 ソースはせたな町産トマトを使った自家製セミドライトマトにせたな町産モッツァレラチーズをトッピング。特別なマルゲリータの登場です。

■生産者の声
この内容はとても満足感のあるセットです! 楽しんでいただけたら幸いです!

お礼品の詳細はこちらをクリック!
特別な日におすすめ!PIZZAの詰め合わせ

せたな町の特産品

◆じゃがいも

特産品のひとつ、「じゃがいも」は黄色い箱が目印の「北檜山男爵(きたひやまだんしゃく)」ブランドとして出荷されています。

手間と愛情をかけて育てられ、「手掘り」で収穫された「北檜山男爵」は、北海道としては雪解けが早い道南の特徴を生かし、他の都府県に早期出荷されています。

形が良く、手掘りなので皮がきれい。そして、粘りが少なくホクホクとした食感で、粉ふきいもやコロッケに最適です。

◆ほうれん草

せたな町の「ほうれん草」は、「ほこほこ大地」ブランドのひとつとして5月~12月初旬に出荷されています。

「ほこほこ大地」は、牛のたい肥を使った有機栽培に取り組み、2004年には「YES! clean」の認証規格を取得しました。

「Yes! Clean」は北海道全体で取り組まれているもので、「クリーン農業技術」を導入することで農薬や化学肥料の使用量を削減して生産された農産物が認証され、「YES! clean」の表示をして販売することができます。

◆エゾアワビ

長寿の縁起物として知られる「アワビ」。せたな町では、刺し身でいただくと絶品の「エゾアワビ」が特産品となっています。

本州の高級な「クロアワビ」に比べると若干、小ぶりですが、濃厚な旨みとすっきりした甘さ、ほんのりと漂う磯の香り、コリコリとした歯ごたえが人気です。

なお、せたな町を含む檜山産の天然エゾアワビのうち、とくに大きく肉厚なものはブランドアワビ「蝦夷鮑華(えぞほうか)」として出荷されており、贅沢な味わいが多くのリピーターを生んでいます。

せたな町の観光資源

◆せたな町三大パワースポット

◎三本杉岩

海から突き出した高さ約30mの3つの巨岩は、まさに海岸に3本の老杉が立ち並んでいるよう。

自然の圧倒的なパワーを感じられるこの3つの岩が、せたな町三大パワースポットのひとつ、「三本杉岩」です。

瀬棚区の中心部に近い海岸にあり、まさにまちのシンボル的な存在となっていると同時に、観光客からも親しまれています。

また、夜間はライトアップされて幻想的なムードをつくりだします。

◎浮島公園

「浮島公園」は、三方を山に囲まれた公園で、中央に「うぐい沼」と呼ばれる竜神伝説の残る沼があり、園内には竜神を祀った祠もあります。

「道南八景」にも選ばれた沼の水面では十数個の浮島が風とともに漂い、これが「浮島公園」の名前の由来になっているとのこと。

また、「うぐい沼」の周囲には遊歩道が整備されており、春にはミズバショウやエゾノリュウキンカを、秋には紅葉を楽しみながら散策を楽しむことができます。

◎太田神社

「参拝が日本一危険な神社」とも称され、メディアなどでも取り上げられることの多い「太田神社」。

道南五大霊場のひとつとされる「太田山」(標高485m)にあり、猿田彦大神を祀る神社で、「太田山神社」とも呼ばれます。

創立は、嘉吉年間(1441~1443年)と言われ、円空(えんくう)といった高名な層や菅江真澄(すがえますみ)などの紀行家、松浦武四郎(まつうらたけしろう)などの探険家も訪れています。

とにかく、神社本殿が傾斜の急な山道や断崖絶壁を登った山頂付近にあるため、参拝はまさしく"登山"や"ロッククライミング"同様で、その参道の険しさはまさしく「日本一危険」と言っても過言ではないほど。

しかし、その本殿までたどり着き、そこから仰ぎ見る日本海や奥尻島の景色はまさしく絶景です。

◆せたな海岸の奇岩

雄大な日本海を望む「せたな海岸」。その海岸沿いに続く国道229号線をドライブすると次々に現れるのが、不思議な形をした「奇岩」たち。

たとえば、前述の「三本杉岩」や真ん中に穴の開いた「窓岩」がそうですが、この海岸ではたくさんの動物たち(に似た岩)に会えるのも楽しいところです。

たとえば、小熊が親熊に手を差し伸べているように見える「親子熊岩」が有名です。親子の愛情が伝わってくるようなほのぼのとした岩で、いわれとなった伝説も残っているそうです。

他には、大きさや形、ムードが似ているところから「マンモス岩」、お腹を突き出したタヌキのように見える「タヌキ岩」、さらに、獅子が海に向かって吠えかかる姿に似ていることから名づけられた「獅子岩」といった、ユニークな岩がたくさんあります。

あとがき

「太田神社」にお参りする際は、しっかりとアウトドア用の装備を準備しましょう。軍手や虫よけも必要ですし、ヘビ対策、クマ対策を考えておくことも重要です。でも、本殿にたどり着いたときの清々しさは満点! その後は、ご当地グルメの「せたなカレー」や絶品の「エゾアワビ」に舌鼓を打つのはいかがでしょうか。そんなせたな町を、ぜひ訪れてみてください。

せたな町紹介ページ

せたな町のお礼品一覧

※2019年7月8日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。

※ご紹介している内容は記事の公開日時点の情報です。最新情報については公式ホームページなどをご確認ください。

※参考・参照元
・せたな町公式 ホームページ(http://setanavi.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店

      

この記事でご紹介したお礼品はこちら

  •  

    【HOMS(ホームス)】 瀬棚産の有機鶏卵を使用したプリン(5個入り)

    フレンチの巨匠監修。植物由来の甘味料使用、北海道産の原料にこだわり、北海道でつくる上質なプリン。

  •  

    鍋とお刺身よくばりセット

    手軽にしゃぶしゃぶパーティーが出来るセットと、日本酒に合うお刺身のコラボ。

  •  

    【網元漁師直送】粒うに・いくら瓶セット

    (有)ヤマヨ第十八弘誠丸斉藤漁業で水揚したうにと秋鮭卵で作り上げた漁師イチオシセットです。

  •  

    特別な日におすすめ!PIZZAの詰め合わせ

    特別な日におすすめ!PIZZAの詰め合わせです。

  • 関連記事