2019年3月
2019/03/27
屈指の景勝地として有名な白砂青松の海岸線があるまち/福岡県福津市
福津市(ふくつし)は福岡・博多駅からは電車で25分、北九州・小倉駅からも45分と都市圏に近いにもかかわらず、約22キロにわたって続く白砂青松の海岸線や田園風景など、豊かな自然が形づくる風光明媚な景色が... 続きを読む
2019/03/20
長ネギやソーセージ、鬼が舞う舞台が有名です/千葉県横芝光町
特産物は「ひかりねぎ」の名前で知られる長ネギや、伝統あるつくり方を復刻させたソーセージなど。そして、約800年前から伝承される仮面劇「鬼来迎(きらいごう)」は、類例のほとんどない芸態であり、その貴重さ... 続きを読む
2019/03/20
多古米は、「おかずはいらない」と称された旨いお米!/千葉県多古町
栗山川が運ぶミネラルたっぷりの大地でつくられる「多古米」は、昔からおいしいお米として知る人ぞ知る存在で、「おかずはいらない」とも言われるそうです。そんな「多古米」が生まれたまち、多古町(たこまち)をご... 続きを読む
2019/03/19
ドイツ村のイルミネーションが圧巻!/千葉県袖ケ浦市
東京湾沿い、千葉県のほぼ中央に位置する袖ケ浦市(そでがうらし)。関東にその名をとどろかせるイルミネーションが有名な「ドイツ村」や、ダチョウの観光牧場「ダチョウ王国」などがよく知られています。ここでは、... 続きを読む
2019/03/18
武者小路実篤など白樺派の拠点となったまち/千葉県我孫子市
大正時代から昭和初期には「北の鎌倉」とも称されたほど風光明媚なまちとして知られる、我孫子市(あびこし)。1914年には柳宗悦(やなぎむねよし)が、彼に誘われて1915年には志賀直哉が、そして1916年... 続きを読む
2019/03/14
にんじん「彩誉」や習志野ソーセージが評判です/千葉県習志野市
春夏にんじんの生産が盛んな習志野市。「彩誉(あやほまれ)」という品種を主につくっており、その品質は高い評価を獲得しています。また、日本で最初にソーセージの製造法が伝えられた地とされ、ご当地グルメ「習志... 続きを読む
2019/03/11
干物どころ、沼津港は観光スポットもいっぱい/静岡県沼津市
港を核とした地域活性化の取組みが活発になされていることで、国土交通省の「みなとオアシス」に認定された「沼津港」は、近年、観光スポットとしても人気です。そんな沼津港を擁し、富士山を望む絶景スポット、そし... 続きを読む
2019/03/01
特産品の花「ブルースター」。花言葉は「信じあう心」/高知県芸西村
全国に誇る花卉園芸産業を持つ芸西村(げいせいむら)。その代表は、「ピュアスター」というオリジナル品種もつくられた「ブルースター」。花言葉の「信じあう心」にちなんでブライダルシーンで人気の花で、全国シェ... 続きを読む
2019/03/01
ブランド「いきいき七尾魚」が全国で評判です!/石川県七尾市
天然の良漁場である「七尾湾」「富山湾」に面し、漁業が盛んな七尾市(ななおし)。鮮度抜群の「いきいき七尾魚」は、市場や消費者の間で高い評価を獲得しています。また、漁師町としてだけではなく、連綿と受け継が... 続きを読む
2019/03/01
全国に知られる「毛呂山のゆず」の産地/埼玉県毛呂山町
毛呂山町(もろやままち)の特産物といえば「ゆず」がよく知られています。昭和の始め頃、桂木地域(現在の滝ノ入地区周辺)で栽培が始まったゆずは、「桂木ゆず」として広まりました。その後、さらに栽培地域を広げ... 続きを読む