1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. 公式ブログTOP  > 
  3. 自治体・事業者様ご紹介
  4.  >  山梨県
  5.  > 
  6. ダイヤモンド富士の絶景スポットがある町/山梨県富士川町

ダイヤモンド富士の絶景スポットがある町/山梨県富士川町【ふるさと納税・自治体事典】

main.jpg

柚子やラ・フランスの生産で有名な富士川町(ふじかわちょう)。
でも、もっともよく知られているのは、ダイヤモンド富士の絶景ポイントがある町としてではないでしょうか。ここではそんな富士川町をご紹介します。

富士川町の概要

富士川の瀬音、鳥のさえずりなど、豊かな自然の中で友と遊び、ふれあった日々...。

ふるさとを離れ、都会暮らしをする人々にとって、その思い出は尽きません。富士川町(ふじかわちょう)では、そんな思い出の舞台となる地域の資源を守り、「暮らしと自然が輝く 交流のまち」を目指し、町づくりを進めています。

●人口:1万4744人(2018年4月1日現在)
●町の花:さくら
●町の木:ゆず
●町の鳥:ハト

さとふるから申込めるお礼品はコレ!:富士川町の名産品・特産品

◆≪富士川町産≫ 新鮮きのこ盛り合わせ約2.0kg

手間隙かけて育てられる良質なきのこは、見た目も美しく豊かな味わい。
このお礼品は、富士川町にて栽培したエリンギやひらたけのセットです。

ひらたけは、スープやパスタ、天ぷらなど、和洋中どんな料理にも重宝され、新鮮さが命の「加賀美しめじ園」が手塩にかけた看板作物です。

エリンギは、どんな料理にも使える万能きのこ。「加賀美しめじ園」のエリンギは、大きく食感もしっかりとして、風味も豊かです。

■生産者の声

大手メーカーでは提供が困難なエリンギ・ひらたけなどの新鮮なきのこを積極的に栽培するなど、人の手を掛けることを惜しまず丁寧に育てています。
品質には自信があります。是非一度、召し上がってみてください。うま味が逃げてしまうので、水で洗わないでくださいね。

お礼品の詳細はこちらをクリック!

≪富士川町産≫ 新鮮きのこ盛り合わせ約2.0kg

◆茜づくし

夕焼け空を召し上がれ! このお礼品は甲斐あかね鱒の贅沢セット。とっても贅沢な鱒を召しあがりください。

「甲斐あかね鱒」は、「忍沢養殖場」のオリジナルブランド魚で、特別な飼育方法で3年間大事に育てた大型ニジマスです。

その身は山梨の夕焼け空に似た、茜色に輝いています。鮮度そのままの「甲斐あかね鱒」を糀漬け、薫製、フレークに加工しお届けします。

手づくりで手間ひまかけたお礼品であり、素材を大切にしたがゆえ、シンプルな味付けにこだわりました。ご自宅でもおいしく召し上がれる自信作です。

■生産者の声

「忍沢養殖場」は、富士川町の戸川渓谷にある、小さな養殖場です。自然の力を借り、出来るだけ天然に近い魚を育て、寄付者様に「おいしい!」と言っていただけるよう、家族5人で営んでおります。
手間ひまかけたお礼品は、大量生産はできませんが、心を込めて作っております。「甲斐あかね鱒」は、3年間大事に育てた魚です。生産量が少ない為、市場にはでません。幻魚の加工品を是非お召し上がり下さい。

お礼品の詳細はこちらをクリック!

茜づくし

◆【甲州富士川】 純米大吟醸720ml 本菱 黄・日の出に舞う

富士川町はその昔、富士川舟運で栄えた物流の拠点です。山梨・長野からの年貢米が集まったことから、酒蔵も多く、最盛期には富士川町(旧鰍沢町/かじかざわちょう)だけで数十軒あったようです。

このお礼品は、120年前まで富士川町でつくられ、飲まれていた日本酒「本菱」。
当時の旧鰍沢町の記録によると、かなり多く飲まれた(生産された)お酒であることがわかっています。

その「本菱」を復活させるために、1年間のプロジェクトが組まれ、さまざまな活動が行われた結果、見事に120年ぶりの復活を果たしたのです。

製造は、富士川町内に唯一、1軒だけ残る「萬屋醸造店」。
1790年(寛政2年)創業。主力ブランド「春鶯囀(しゅんのうてん)」は「与謝野晶子が愛した酒」と言われています。

「華やかな香り、フルーティーな味わい、キリッとしたのどごし」。たくさんの人の力で復活したご縁のお酒を、大切な人とぜひ一緒に楽しんでください。

お礼品の詳細はこちらをクリック!

【甲州富士川】 純米大吟醸720ml 本菱 黄・日の出に舞う

◆食べるぶどうジュース ギフトボックス(3本入り)

山梨県の葡萄だけを使用し、完全無添加でつくられた贅沢ジュース。とろ~り濃厚な新食感が特徴です。

葡萄と言えば山梨! そんな山梨で生産された葡萄だけを使用し、果実はもちろん、種と皮まで入れました。

葡萄の種には、オレイン酸やリノール酸などの健康・美容に良い成分が多く含まれています。

水や砂糖もいっさい不使用の「完全無添加」なので、赤ちゃんの離乳食からお年寄りまで安心してお召し上がりいただけます。
水も加えず、葡萄の水分だけでつくっているため、とろみのある食感が楽しめます。

素材そのものだからこそアレンジもしやすく、ドレッシングやお肉料理のフルーツソース、シンプルにヨーグルトにかけるなど、さまざまな食べ方で楽しむことができます。

濃厚なのに自然の味わい...! 今までにない新食感を体感してください。

■生産者の声

山梨県産の葡萄を一粒一粒、丁寧に手作業で選別しました。完全無添加に拘っているため、少しでも傷があるものは除外しています。品質は、原料(葡萄)に左右されるからです。

美味しいものだけを皆様に味わって頂きたい、安心してお召し上がりいただきたいという想いで生産に取り組んでおります。また、品質に信頼を持たせるため、加熱殺菌処理を2回、品質検査は3回行っております。

生産スタッフは、工場長はじめ全員が女性です。女性ならではのきめ細かい気付きを大切に、品質に繋げています。味・品質ともに自信をもってオススメしたいお礼品となっております。ぜひ一度、ご賞味ください。

お礼品の詳細はこちらをクリック!

食べるぶどうジュース ギフトボックス(3本入り)

富士川町の特産品

◆はなびらたけ

富士川町では五開地区を中心に、はなびらたけや椎茸、舞茸などきのこの生産が盛んです。

「はなびらたけ」は、白く花びらのような分枝が多く、サンゴ礁のような形をしたきのこですが、自然界に自生する量が少ないため「幻のきのこ」と呼ばれています。

食感がコリコリとしており、調理をして崩れにくいため、さまざまな料理に使われています。

◆柚子

富士川町の特産品として全国的に知られている「柚子」。気候や土質が栽培に適しており、独特の風味を持ったこの地の柚子は、京浜地方では高級品として珍重されています。

収穫時期である11月~12月には、山の中腹に黄金色の柚子が輝き、その横に雪化粧の富士がそびえ立つ、壮大かつ繊細な景観を臨むことができます。

柚子は富士川町の「町の木」にもなっていますが、黄金色に輝く柚子のように、富士川町が力強く、豊かに発展し続けることを願い、選定されたとのこと。

また、ポン酢やジャム、ゆず餅など、加工品も豊富。シーズンには柚子狩り体験がにぎわいを見せ、柚子に関連したイベントも盛んになります。

◆西洋梨

近年、町の新たな特産品を目指して栽培が進められているのが、"果物の女王"とも言われるラ・フランスを筆頭とする「西洋梨」です。

風が少なく、土壌や気候にも恵まれたこの地で、甘く瑞々しい西洋梨を収穫しています。

また、柚子と同様、ジャムやジュースといった加工品も人気。町内には、全国でも珍しいラ・フランス狩りができる農園もあります。

◆雨畑硯

1690年(元禄3年)、雨畑川(あまはたがわ)流域で発見された粘板岩を硯(すずり)にしてみると、緻密な黒色で水分の吸収が少なく、硯にするのに最適な材質であることがわかりました。

彫り師の洗練された技が冴える「雨畑硯(あまはたすずり)」は、見る角度によって微妙に黒味の色合いが変化し、見た目の重量感やしっとりした独特の感触などで、長年にわたりファンの心をつかんでいます。

富士川町の観光資源

◆ダイヤモンド富士

ダイヤモンド富士とは、太陽が昇る瞬間と夕陽が沈む瞬間がちょうど富士山頂と重なり合う時に見られる現象で、その瞬間、まるで太陽がダイヤモンドのように煌めきます。

これはいつでも見られるわけではなく、1年の中で冬至前後の短い期間、年にほんの数回しか見られません。

富士川町の高下(たかおり)地区は、通称"日出づる里"と呼ばれており、関東の富士見百景にも認定される、ダイヤモンド富士の絶景ポイントです。

また、この高下地区の中でもメインスポットと言われるのが、「高村光太郎文学碑」です。

光太郎がこの地を訪れたとき、「こんなに立派な富士は初めて仰いだ」と言ったそうですが、彼が感嘆した同じ景色をぜひ眺めてみてください。
なお、この碑には「うつくしきものミつ」と記されています。「富士山、柚子、ここに住む人たちの人情」を表しているとのことです。

◆大法師公園の桜

甲府盆地の南西端に位置する大法師公園(おおぼしこうえん)一帯は2000本の桜が咲き誇る、山梨県を代表する桜の名所であり、日本の「さくら名所百選の地」にも選ばれた場所として知られています。

晴れた日には眼下を一望でき、八ヶ岳・茅ヶ岳をはじめ、富士山も真正面に見ることができます。

1967年4月から、大法師山を公園化するために用地の買収が開始され、ほとんど同時に桜の植林も始まりました。現在も継続的に続けられています。

また、毎年「大法師さくら祭り」が桜の開花に合わせて開催され、県内外からの多くの観光客と会場で行われるさまざまなイベントで大いに賑わいます。

◆最勝山最勝寺(さいしょうざんさいしょうじ)

748年、聖武天皇の勅願寺として建立された山梨県屈指の古刹。

県指定天然記念物の四季ザクラがある他、寺宝として、鰐口(わにぐち/※仏堂の正面軒先に吊り下げられた楽器の一種)と聖観音菩薩像版木があり、ともに県指定文化財となっています。

また、「最勝山最勝寺」という名前の縁起の良さから、受験やスポーツなどの勝負事、選挙、商売繁盛などにご利益があるとされています。

◆氷室神社 (旧鷹尾寺)

標高1000mに位置する、武田家や徳川家康ゆかりの神社で、770年の創建。
杉林の中につくられた575段の参道石段を登りつめると、随神門、神楽殿、拝殿、本殿、白山神社などが、静謐な空間に佇んでいます。

また、本殿裏のご神木の大杉は樹齢千年を越え、パワースポットとして知られています。

あとがき

高下地区がダイヤモンド富士の絶景ポイントとして知られ、また特産物の「柚子」も評判の富士川町。
前述のように大正、昭和にかけて活躍し、「智恵子抄」でも有名な芸術家・高村光太郎は、「柚子」とここから望む「富士山」の両方を絶賛していました。
富士川町を訪れた際には、ぜひどちらも体験してみてください。

山梨県富士川町紹介ページ

山梨県富士川町のお礼品一覧

※2018年8月1日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。

※参考・参照元
・富士川町公式 ホームページ(http://www.town.fujikawa.yamanashi.jp/)
・ふじかわ紀行(富士川地域・身延線沿線観光振興協議会)(http://www.kyonan.jp/10fujikawakiko/index.html)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店

      

この記事でご紹介したお礼品はこちら

  •  

    ≪富士川町産≫ 新鮮きのこ盛り合わせ約2.0kg

    手間隙かけて育てられる良質なきのこは、見た目も美しい豊かな味わい。

  •  

    茜づくし

    夕焼け空を召し上がれ!甲斐あかね鱒の贅沢セット。“とっても贅沢な鱒”をお召しあがり下さい。

  •  

    【甲州富士川】 純米大吟醸720ml 本菱 黄・日の出に舞う

    120年ぶりに復活!ご縁を喜び、ご縁に感謝する吟醸酒。

  •  

    食べるぶどうジュース ギフトボックス(3本入り)

    山梨県の葡萄だけを使用した “贅沢ジュース”とろ~り濃厚な新食感 【完全無添加】

  • 関連記事