1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. 公式ブログTOP  > 
  3. 自治体・事業者様ご紹介
  4.  >  熊本県
  5.  > 
  6. あちこちで満面の笑みのえびす様を発見できる町♪/熊本県多良木町

あちこちで満面の笑みのえびす様を発見できる町♪/熊本県多良木町【ふるさと納税・自治体事典】

FV_多良木町.jpg

漁業と商売繁盛の神様として庶民からの人気が高い「えびす様」。そのえびす様をシンボルとした町づくりを進めているのが「多良木町(たらぎまち)」です。

恒例の花火大会の名前も「多良木町ゑびす夏まつり」。他にも、その名を冠した温泉施設など、いろいろあります。ここでは、そんな「多良木町」をご紹介します。

熊本県多良木町の概要

多良木町は熊本県の南部、球磨(くま)地方に位置し、九州山地に囲まれた美しい自然の中にあります。
冬の「妙見野(みょうけんの)自然の森展望公園」からは球磨盆地をすっぽりと包む雲海が広がり、神秘的な景色を創り出します。

面積の約80パーセントが山林原野であり、水量豊富な球磨川が八代海に注ぎ、水利の便に恵まれ農林業が発達しました。
肥沃な土地と温暖な気候に恵まれ、良質米、果樹が栽培されるとともに、豊富な森林資源があるため、しいたけなどの林産物も数多く産出しています。

また、歴史とロマンの里でもあり、鎌倉時代から明治維新まで、相良(さがら)氏が治めたいわゆる「相良700年」の間には、受け継がれるべき文化や伝統がたくさん紡がれました。
そして、その貴重な歴史物語によって、平成27年4月、多良木町を含む人吉球磨地域は文化庁の「日本遺産」の認定を受けました。

多良木はその相良氏が最初に住み着いたところであり、領地として治めた球磨地方には相良氏に関わる多くの文化財や風習、遺跡が残っています。

さらに、1万年以上前の旧石器時代の遺物や縄文・弥生時代の遺物も出土するなど、古代と中世、そして現代が時空を超えて交差する風情あるまちが、多良木町です。

●人口:9414人(※2017年7月1日現在)
●町の花:百太郎ツツジ
●町の木:ケヤキ

さとふるから申込めるお礼品はコレ!:多良木町の名産品・特産品

◆ドレッシング 3本セットA

サラダ・お肉・お魚料理などお好みに合わせて美味しくご利用いただけます!

奥球磨大自然の愛情に育まれた「野菜で野菜を食べる」が大きなコンセプト。
サラダ・お肉・お魚料理などお好みに合わせて美味しくご利用いただけるドレッシングです。

■生産者の声
原料となる野菜を複数の地元農家さんから仕入れています。その仕入れた野菜を製造スタッフが加工から製造までの全工程を手作業で行っています。
身体に必要とされる最低限の油分を使用しながらもカロリーは抑え、化学調味料は一切使わず、野菜をたくさん含有する画期的なドレッシングです。小さなお子さまでも食べやすいよう、酸味を極力抑え野菜の甘さを引き出しバランスよく仕上げています。
旬の野菜を使ったいつでも美味しいドレッシングをお届けします!

お礼品の詳細はこちらをクリック!

ドレッシング 3本セットA

◆ブルートレインたらぎタンブラー&たらぎマスキングテープ2種

多良木町のシンボル:ブルートレインたらぎタンブラーと町の四季をイラストにしたマスキングテープ2種類

お礼品の内容・特徴

〇東京-熊本間を人々の夢と希望を乗せて走っていた寝台特急「はやぶさ」。2009年3月に、多くの鉄道ファンに押しまれながら廃止されるも、もう一度人々の夢を叶えるため、熊本県多良木町で面影を残しながら簡易宿泊施設として再出発した「ブルートレインたらぎ」のオリジナルタンブラーです。
〇多良木町の四季折々の様子をイラストにしたオリジナルマスキングテープ2種類です。
・TARAGI春夏:春-桜とひなまつり・夏-球磨川とカワセミ
・TARAGI秋冬:秋-紅葉とパラグライダー&王宮神社楼門・冬-ブルートレインたらぎと星空

お礼品の詳細はこちらをクリック!

ブルートレインたらぎタンブラー&たらぎマスキングテープ2種

◆焼酎ケーキオリジナル・焼酎ケーキショコラ・焼酎ケーキフルーツのケーキ3種類セット

奥球磨の清水と米によって生まれた焼酎「球磨の泉」を使用し、地元の昔ながらの製法で2年以上寝かした焼酎と洋菓子とを結びつけて出来上がったケーキがこの「焼酎ケーキ」。

封を切ると焼酎独特の香りがぷぅんと広がり、焼酎好きな人にはたまりません。
卵白だけを使ったシフォンケーキに似たスポンジ生地に、たっぷりと焼酎を染み込ませました。

このお礼品では、オリジナル焼酎ケーキとショコラ味焼酎ケーキ、そしてドライフルーツを練り込んだ焼酎ケーキフルーツの3品がセットになっています。

地元でもお土産品にぴったりと好評です。形も五合升を型どり、「ますます健康、ますます繁盛、商いは飽きない」の思いを込めて箱に入れました。
焼酎の香りと、柔らかでしっとりしたケーキをどうぞ堪能してください。

■生産者の声

昔ながらの球磨焼酎造りにこだわり、「もろぶたによる麹造り」、「かめ仕込み」を続けて醸造され、それぞれの蔵に住む 「家付き酵母」が活きているため、「球磨の泉」独特のうまみと香りは弊蔵でしか生み出すことはできません。

今もなお、心を込めて昔ながらの手造りを守り続けている「球磨の泉」の杜氏の思いを、十分にケーキに封じ込めました。この焼酎の香りは、人吉・球磨のふるさとの香りです。ギフト品やお土産品にもお使い頂いており、皆様から好評を頂いております。

お礼品の詳細はこちらをクリック!

焼酎ケーキオリジナル・焼酎ケーキショコラ・焼酎ケーキフルーツのケーキ3種類セット

◆白岳・米焼酎とうめぽん6本セット

このお礼品は、それぞれの個性が光る本格米焼酎と女性に人気のデコポン果汁入り梅酒「うめぽん」のセット。

内容は、樽熟成のまろやかな「金しろ(謹醸しろ)」、吟醸香の華やかな「銀しろ(吟麗しろ)」、全麹仕込みの芳醇な「待宵」、すっきりとした飲み口の「しろ」、旨みと軽やかさをもつ「白岳」のくまモン版、デコポン果汁をブレンドした梅酒「うめぽん」。

男性にも女性にも喜ばれる厳選6本セットなっています!

■生産者の声

高橋酒造は1900年(明治33年)の創業以来、一世紀以上、熊本の最南端に位置する人吉・球磨の地域において、本格米焼酎づくりにこだわってきました。
私たちの造る本格米焼酎の原料は、米と水のみ。日本人が愛着を持つ原料ともいえる米だからこそ、ごまかしが利きません。

厳選した米と水を、確かな腕と誇りを持った職人たちが伝統の技を駆使し、そして日々の革新へのたゆまぬ努力を続け、 本格米焼酎づくりに生かしています。
いつの時代でも「美味しい」と思っていただける酒を造るために蔵人の探求は続きます。これからもうまい本格米焼酎づくりに邁進していきます。
高橋酒造こだわりの製品をぜひお楽しみください。

お礼品の詳細はこちらをクリック!

白岳・米焼酎とうめぽん6本セット

◆米しょうちゅう晩酌セット

うまい米しょうちゅうのセットです。長期樽貯蔵酒ブレンドで、琥珀色の高級しょうちゅう「熟香抜群」1本と、クセがなく麹のうまみが絶妙な米しょうちゅう「ばつぐん」2本の、1800ml豪華3本セットです。

■生産者の声

500年の歴史を誇る"球磨焼酎"の米しょうちゅうセットです。減圧蒸留というくせがない飲みやすいタイプのしょうちゅうをセットにしました。どうぞお楽しみください。

お礼品の詳細はこちらをクリック!

米しょうちゅう晩酌セット

◆みどりやふるさとセット

九州特有のうま味の効いた甘口の醤油・味噌・便利酢・おかずみそ・即席味噌汁のセット。

醤油は、濃口の「うまくち」が2本と、淡口で浅漬けなどにも使える多用途の「あまくち」。
便利酢はダシや砂糖が入った"かけるだけ"のかけ酢。
味噌は凝縮された旨みと風味が格別の米麦の合わせ味噌と、とり肉が入った少しピリ辛のおかずみそ。

さらに、つぶ味噌仕立ての本格的な即席フリーズドライみそ汁(豚汁2・しいたけほうれん草みそ汁1・あげねぎワカメみそ汁2)5食分が入った「みどりやふるさとセット」の味をご賞味ください。

■生産者の声

昔ながらの製法と味を大切に、熟練した職人たちがじっくりと丁寧に造りあげた伝統の味をご賞味ください。

多良木町の特産品

◆球磨焼酎

米を原料に人吉・球磨で蒸留した「球磨焼酎」は、九州山地に囲まれた人吉盆地がそのふるさと。

日本三大急流のひとつであり、"水のきれいな場所にしか棲まない"と言われるホタルが生きる清流・球磨川と、盆地特有の気候によっておいしい米がつくられ、そこに加えて500年を誇る伝統が最高の球磨焼酎をつくります。

また、球磨焼酎はウィスキーのスコッチやブランデーのコニャック、ワインのボルドーらと同様に、世界貿易機関(WTO)によって「地理的表示」の産地指定を受けていると同時に、経済産業省の「地域団体商標」にも登録されています。

これによって「球磨焼酎」のブランドは、国内のみならずグローバルなレベルで守られることが保証されており、それだけこの地域を代表する特産物であると言えるのです。

現在、「球磨焼酎」は28社140銘柄が生産されており、それぞれ個性ある、独自の味わいを楽しむことができます。

多良木町の観光資源

◆多良木町ゑびす夏まつり(盆踊り・花火大会)

多良木町の夏といえばこれ、と言われるほど、奥球磨の夏の一大イベントとして毎年多くの人出で賑わう「多良木町ゑびす夏まつり」。

町の中心に恵比寿神社(えべっさん)があることから名づけられたこの祭りでは、フィナーレを飾る約3000発の花火が有名です。
スターマインや4号玉、100mのナイアガラなど、色とりどり花火が奥球磨の空を彩り、盆地に迫力満点の音を響かせます。

◆えびす物産館

くま川鉄道多良木駅前にある「えびす物産館」は、屋根の上に鎮座されるえびす様が目印。

多良木町内でその朝採れた四季折々の野菜や果物の他、花き類、手づくり弁当、お惣菜、お菓子、その他加工品を館内で販売しています。シーズンにはシカやイノシシの肉なども並びます。

農産物は生産者の名前もわかるため安心して買うことができるだけでなく、特産物や野菜の詰合わせ宅配もできるとのこと。

また、4月は記念祭、11月は収穫感謝祭など、年間をとおしていろいろなイベントが行われています。

◆ふれあい交流センター えびすの湯

多良木駅前にある「ふれあい交流センター えびすの湯」は、「えびす物産館」から見ると駅を挟んでちょうど反対側にある温泉施設。こちらは外と館内にえびす様がいらっしゃいます。

大浴場や露天といった天然温泉の他、歩行浴、サウナ(湿式・乾式)、休憩室、レストラン、ファミリーパークなど、充実の設備で子どもから大人まで楽しめます。

泉質は含鉄・含硫黄ナトリウム炭酸水素塩泉で、冷え性や神経痛、疲労回復などに効能があると言われています。

◆ファミリーパーク宇宙ランド

宇宙をテーマにした子ども向けの公園。
スペースシャトルやロケット、クレーターなどをモチーフにしたカラフルでユニークな遊具が揃っており、子どもたちが存分に遊ぶことができます。

◆ブルートレインたらぎ

「ブルートレインたらぎ」は、すでに現役引退した寝台特急「はやぶさ」の車輌3両をJR九州から買い取り、2010年7月にオープンした簡易宿泊施設。

3両のうち2両を素泊まりスタイルの宿泊施設として、1両を交流の場としてリニューアルして利用しています。

部屋は現役時代の風合いをそのまま残していますから、鉄道ファンはもちろん、「一度は寝台列車に泊まってみたい!」という方も、気軽に夢を叶えることができます。

◆青蓮寺阿弥陀堂

永仁6年(1298年)、上相良家第3代・相良頼宗(よりむね)が初代・相良頼景(よりかげ)の菩提供養のため阿弥陀堂を創建。その3年後に、後室・青蓮尼の位牌所として青蓮寺を建立しました。

萱葺き屋根の阿弥陀堂は、一見素朴な外観ながら重厚かつ堂々とした雄姿で鎌倉時代の様式を今に伝える貴重な建築物であり、県内最大の茅葺堂としても知られています。
全体の老朽が著しかったため、1994年から3年間の大改修が行われ、創建当時の姿に復元されたそうです。

なお、本尊の木造阿弥陀如来像、両脇侍の観世音菩薩立像と勢至(せいし)菩薩立像が国指定重要文化財に、木造地蔵菩薩立像と古墳塔群が県指定重要文化財に指定されています。

あとがき

夏の風物詩となった「多良木町ゑびす夏まつり」では、花火大会も盆踊りもお楽しみ抽選会も含め、すべての催しがとても盛り上がるそうです。
それもそのはず、毎年このお祭には多良木町の全人口の倍近くの人が訪れていて、その数はざっと1万8000人! 今年(2018年)も、8月17日(金)に予定されています。そんな多良木町を、ぜひ訪れてみてください。

熊本県多良木町紹介ページ

熊本県多良木町のお礼品一覧

※2024年4月5日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。

※参考・参照元
・多良木町公式 ホームページ(https://www.town.taragi.lg.jp/)
・熊本県観光サイト なごみ紀行(https://kumanago.jp/)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店

      

この記事でご紹介したお礼品はこちら

  •  

    ドレッシング 3本セットA

    サラダ・お肉・お魚料理などお好みに合わせて美味しくご利用いただけます!

  •  

    ブルートレインたらぎタンブラー&たらぎマスキングテープ2種

    多良木町のシンボル:ブルートレインたらぎタンブラーと町の四季をイラストにしたマスキングテープ2種類

  •  

    焼酎ケーキオリジナル・焼酎ケーキショコラ・焼酎ケーキフルーツのケーキ3種類セット

    球磨焼酎とふんわりした白いスポンジケーキがコラボした、しっとり美味しいケーキと他2種類のケーキのセットです。

  •  

    米しょうちゅう晩酌セット

    うまい米しょうちゅうをたっぷりお楽しみください。

  • 関連記事