1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. 公式ブログTOP  > 
  3. 自治体・事業者様ご紹介
  4.  >  奈良県
  5.  > 
  6. 悠久の歴史が息づくまち/奈良県河合町

悠久の歴史が息づくまち/奈良県河合町【ふるさと納税・自治体事典】

FV_河合町.PNG

有史以前より、日本の歴史の中心を担ってきた地域のひとつといえば、"奈良(大和)"でしょう。もちろん「河合町」にも、その長い時間の中で人々が営んできた暮らしの痕跡がたくさん刻まれています。

ここでは、そんな河合町に残る歴史的遺物や古墳、お祭りなど河合町についてご紹介します。

奈良県河合町の概要

河合町(かわいちょう)は奈良盆地の西部、なだらかに起伏する馬見丘陵(うまみきゅうりょう)の北東部に位置する、総面積約8.23平方キロメートル、人口約2万人の町。
飛鳥川・佐保川・富雄川など多くの川が大和川に合流する地にあることが、町の名前の由来です。

町の歴史は古く、約1万5000年前の旧石器時代に人々の生活の痕跡が見られ、続く縄文時代以降、各時代の遺跡が残されているなど、古代のロマンが感じられます。

紀元前の創建と伝わる廣瀬(ひろせ)大社では毎年2月11日になると砂かけ祭りが行われ、五穀豊穣を祈り砂を掛け合う大和の奇祭として有名です。

町内には奈良公園に次ぐ県内2番目の広さを誇る馬見丘陵公園が広がっており、季節によって色とりどりの花が咲き乱れます。

特産品としては、イチゴやブドウなどの果実が有名で、それらを使用したスイーツもカフェなどで販売されています。

大都市へのアクセスも良く、整然とした街並みの中で、歴史文化を肌で感じながら心豊かに暮らすことができます。

さとふるから申込めるお礼品はコレ!:河合町の名産品・特産品

◆マドレーヌ10個入り

ひと口ほおばると、口の中に芳醇なバターの香りが広がり、スーっと口の中で溶けていくマドレーヌです。

要冷蔵ですが、召し上がる際には30分ほど常温に戻してから、またはオーブンでバターの香りが漂う程度まで温めると、より一層芳醇な香りを楽しめます。

■生産者の声

大人はもちろん、お子さまでも安心しておいしくお召し上がりいただけるお菓子です。
フランスの伝統的な味を守りつつ、香りや口どけにこだわった、外はさっくり、中はしっとりしたマドレーヌです。

お礼品の詳細はこちらをクリック!

マドレーヌ10個入り

◆すな丸グッズ(ブランケット1枚)

河合町のイメージキャラクター「すな丸」があしらわれた、ふかふかのブランケット1枚をお届けします♪

■すな丸の声より

『僕は河合町のイメージキャラクターのすな丸すな! 毎年2月11日に廣瀬神社で行われる「御田植祭(通称:砂かけ祭り)」がモチーフになっているすな! そんな僕があしらわれたブランケットはふかふかであったかいすな! 某テレビ番組でも紹介されたすな! 職場や家庭などいろいろなところで使ってみてくださいすな!』

お礼品の詳細はこちらをクリック!

すな丸グッズ(ブランケット1枚)

◆河合町史

河合町は奈良盆地の中央西部に位置しており、葛城・曽我・飛鳥・竜田(たつた)・富雄川(とみおがわ)などの合流する、いわゆる「河合」「広瀬」の地で、有力な古代文化圏として知られています。

収録範囲は先史から近代にまで及び、その地理・歴史はもちろんのこと、言語や教育など文化的側面、産業や交通など経済的分野に至るまで多岐にわたってまとめられており、まさに河合町の歴史の集大成になっています。

また、収録されている史料についても現在では所在不明のものもあり、史料的価値の重要性は言うまでもありません。
このように郷土「河合」を学べるだけでなく、各研究分野における基礎的参考資料としても必携の一冊となっています。

■制作者の声

近年は都市文化の流入により、新文化の余波を受けて自然環境・生活形態が大いに変容している時代を迎えております。

そんな今だからこそ、郷土「河合」の過去からのあゆみを理解して正しい地域愛に立脚し、健全な発展を期待するという意義をもって、本町では『河合町史』の公刊を計画、町内の総合文化学術調査を実施致しました。

昭和56年4月の発行にあたっては、町史調査関係委員の各分野における真摯な調査研鑽により、極めて短期間にもかかわらずに本町史の出版が可能となりました。

本町史が将来の町文化活動の基本資料として、広く利用されることを切にお祈り申し上げます。

※注意事項/その他
『河合町史』について、昭和56年時点での研究成果であるため、その扱いには充分な注意が必要となる場合があります。
しかしながら、この『河合町史』を含めて現代まで連綿と続く河合町のあゆみを感じて頂けますと幸いです。

お礼品の詳細はこちらをクリック!

河合町史

河合町の観光資源

◆古墳

◎大塚山古墳群

「大塚山古墳」を中心とする古墳群で、馬見(うまみ)丘陵の東北につづく低丘陵端にあり、周りには、九僧塚(くそうづか)古墳、城山古墳、丸山古墳、高山塚古墳があります。

大塚山古墳は国の史跡に指定された前方後円墳で、長さ約190mを有する壮大な墳丘をなしており、保存状態は良好です。

九僧塚古墳は大塚山古墳の西方にあり、一辺の長さが約30m。城山古墳は大塚山古墳の東北約300mにあり、南面する前方後円墳で長さが約90m。

その南方約150mのところにあるのが丸山古墳で、大塚山古墳の西北約160mにあるのが主軸の長さ約80mの高山塚古墳となっています。

◎乙女山古墳

典型的な帆立貝形古墳として著名な古墳です。
全長は130mで、後円部直径104mに対し、前方部長30m、幅52mで前方部が極端に短いのが特徴。昭和31年11月に国指定史跡に指定されています。

◎ナガレ山古墳

昭和51年12 月に国指定史跡に指定された遺跡で、5 世紀初期の築造とされる全長105mの前方後円墳。葺石(ふきいし)・埴輪を備えています。

半分だけ復元しているため、古墳頂上から当時の姿と現在の姿を同時に見比べられる全国でも珍しい古墳となっています。

◆遺跡

◎宮堂遺跡

飛鳥時代以降の須恵器や、古瓦の破片が出土した宮堂遺跡。大規模な寺院が存在した可能性があるそうです。

◎大輪田・城内遺跡

この地域を本拠として活躍した豪族・大輪田氏の大輪田城があったとも伝えられる大輪田・城内地域からは、中世以降の遺物が数多く出土し、現在も地名などにその名残が感じられます。

また、その特徴から室町時代初期につくられたと推定される総高143cm、花崗岩製の中型の五輪塔が完全な形で遺っており、これが大輪田氏の墓であると考えられていますが、銘は刻まれていません。

◎フジ山遺跡

佐味田川(さみたがわ)と大和川の合流する位置の東側に、全体を旧石器時代の遺跡とするフジ山があります。ここからは旧石器時代のナイフ形石器や、石器をつくるための剥片などが発見されました。
大和川を見下ろす位置にあるため、このあたりの水運を掌握した人物の奥都城(おくつき ※上代の墓のこと)と考えられています。

また、遺跡内には高さ約4m、直径約40mにもなる大型の円墳「フジ山古墳」があります。
しかし、盗掘によって墳丘頂部には大きな穴が開いており、埋葬施設は失われています。

◆文化財など

◎市場周辺の町並み

河内(大阪)と大和(奈良)を結ぶ重要な交通路であり、魚梁船(やなぶね)による物資の運搬が盛んに行われた大和川沿いには、御幸ヶ瀬(ごこがせ)と呼ばれる船着き場がありました。

多くの物資や人が行き交う御幸ヶ瀬の付近には市が立ち並び、明治時代に人々が鉄道を利用するようになる頃まで、大いににぎわっていたようです。
現在でも残る古い街道沿いには、水運で栄えた当時の面影が残っています。

◎廣瀬(ひろせ)大社

ご祭神は若宇加能売命(わかうかめのみこと)で、水の神・五穀豊穣の神として厚く信仰される神様。別名を豊宇気比売大神(とようけひめのかみ)といい、伊勢神宮外宮に祀られる神様です。

紀元前89年の創建と伝わる古社で、江戸時代中頃の1711年に造営された現在の本殿は一間社春日造(いっけんしゃかすがづくり)の様式をよく伝えるものとして、1988年3月、奈良県指定文化財(建造物)に指定されました。

◆豊穣を祈る大和の奇祭「砂かけ祭り」

上記でご紹介した廣瀬大社では、毎年2月11日に奇妙な祭りが行われます。
参拝者と「田人(お百姓)」、木製の牛面をかぶった牛役が雨に見立てた砂をかけ合って五穀豊穣と厄除けを祈る奇祭「砂かけ祭り」です。

午前の「殿上の儀」と午後の「庭上の儀」の二部構成になっていて、砂のかけあいは「庭上の儀」でおこなわれます。

この「庭上の儀」では砂を盛んにかけ合い、皆が暴れるほど雨が多く降ると言われ、子どもから大人まで参加して激しく砂をかけ合います。
2009年12月、河合町指定無形民俗文化財に指定されました。

河合町のイベント♪

◆燃え上がる炎の宴「とんど」

「とんど」とは1月14日、15日頃、いわゆる「小正月」の頃に行われる「お炊き上げ」の行事のこと。
河合町でも、夜空に燃え上がる炎に無病息災を願います。佐味田・薬井・山坊・大輪田の4つの地区で開催されています。

◆ふるさと祭り

河合町には「町歌」「かわい音頭」、そして「河合賛歌」という3曲のオリジナル楽曲があり、イベントやお祭りなどで歌って盛り上がります。

この中の「かわい音頭」は、なんと大御所演歌歌手、八代亜紀さんによる歌唱!
8月中旬に開催される「ふるさと祭り」では、楽曲に合わせて大人も子どもも盆踊りを楽しみます。他にも、和太鼓の演奏や夜店など、アトラクション満載のお祭りです。

河合町を散策する

河合町では、各々特色あるテーマに沿ったいくつかの散歩コースを、お勧めコースとして策定し公式ホームページで紹介しています。

たとえば、「水辺のユートピア まほろば散歩コース」「日本の原風景をたどる 歴史の道コース」「古代文化に迫る 古墳浪漫コース」「河合の春を感じる 春らんまんコース」などが現在、推薦されています。

河合町をぜひゆっくり歩いてみたい! でも、どのように歩けば自分の興味を満たせるのかな、というときには、一度チェックしておくとよいでしょう。

あとがき

今回ご紹介した「砂かけ祭り」は、ニュースなどでもよく取り上げられる奇祭ですから、ご存じの人も多かったかもしれません。
なにしろ砂を盛んにかけ合うほど、よく雨が降り豊作にもなるため、終了後は参加者の全身が砂まみれになっているそうです。でも、ストレスも発散でき、かなり楽しいとのこと。あなたもぜひ次回は参加してみてはいかがでしょうか♪

奈良県河合町紹介ページ
奈良県河合町のお礼品一覧

※2018年5月31日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。

※参考・参照元
・河合町公式ホームページ
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店

      

この記事でご紹介したお礼品はこちら

  •  

    マドレーヌ10個入り

    芳醇バター香るマドレーヌ

  •  

    すな丸グッズ(ブランケット1枚)

    「すな丸」があしらわれたグッズです。

  •  

    河合町史

    あなたは河合町をどこまで知っていますか? そんな疑問に答える、河合町のすべてが分かる一冊です!

  • 関連記事