1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. 公式ブログTOP  > 
  3. 自治体・事業者様ご紹介
  4.  >  福井県
  5.  > 
  6. 福井県・越前町の雪害復旧を、ふるさと納税で支援しよう!

福井県・越前町の雪害復旧を、ふるさと納税で支援しよう!

積雪状況(悠久ロマンの杜).JPG

この冬、とくに2018年に入ってから何度も大雪に見舞われている日本列島各地。その度に市民生活は停滞し、交通機関も麻痺するなど大きな影響を被っています。

そしてこの2月、37年ぶりとも言われる記録的な豪雪が北陸地方を襲いました。ここで甚大な被害が出たのが、福井県の沿岸部です。

ここでは、とくに越前町(えちぜんちょう)の被害状況などをお伝えし、ふるさと納税を通じた支援を募ります。

越前町の被害状況

2018年2月5日~8日にかけて、北陸地方西部は記録的な豪雪となりました。福井県福井市では「56豪雪」以来37年ぶりとなる140cmを超える積雪となるなど、この地域の市民生活は完全に麻痺状態となりました。

越前町でも、屋根の雪下ろし中の人的被害が発生した他、生活道路が使えなくなり、国道8号線では車が立ち往生して自衛隊の派遣を要請する事態となったり、JRや私鉄各線の運休で流通がストップしたりしました。

また、外に出られず移動もできないことで、食料や灯油燃料の不足が起こったり、積雪による家屋やビニールハウスの損壊、そして小・中学校の休校が相次ぐなど、市民生活に甚大かつさまざまな影響をもたらしました。

さらに、2月9日には大野市や勝山市などとともに「災害救助法」(※)の適用が決定しています。

※災害救助法:災害に際して、国が地方公共団体、日本赤十字社その他の団体及び国民の協力の下に、応急的に、必要な救助を行い、災害にかかった者の保護と社会の秩序の保全を図ること。(内閣府『災害救助法の概要』より)

通学路の除雪.jpg▲通学路の除雪の様子

体育館前の除雪.JPG▲体育館前の除雪の様子

なお、具体的な被害数字は下記のとおりとなっています。


①人的被害
○3件(重傷:2件 軽傷:1件)

②非住家被害
○49棟(全壊:33棟 半壊:11棟 一部破損:5棟)
・ビニールハウス:38棟(全壊:26棟 半壊:11棟 一部破損:1棟)
・倉庫:8棟(全壊:5棟 一部破損:3棟)
・車庫:1棟(全壊:1棟)
・空き家:2棟(全壊:1棟 一部破損:1棟)
※平成30年2月27日現在


ふるさと納税の寄付が越前町の復旧に役立てられます

ふるさと納税の寄付で、越前町を応援することができます。

 越前町へ寄付のみのお申込みはこちら
 越前町のお礼品を探す


寄付の申し込み完了後に以下のような「寄付金の使い道」を選択する画面が出たら、

越前町使い道.JPG

「快適で安全に住み続けられるまちづくりのための事業」

を選択してください。

越前町より寄付者の皆様へ

「福井県では、平成30年2月4日から雪が降り続き、昭和56年の「五六豪雪」以来37年ぶりの記録的な大雪に見舞われました。

越前町においても、平野部で120㎝を超える積雪となり、昼夜降り続く大雪に除雪作業が追い付かず、主要幹線道路が塞がれたことで、交通や物流が滞り、地域住民の生活に多大な影響がありました。

さらに、町内のあちこちで車庫や農業用ハウスの倒壊、屋根雪下ろし作業中の負傷者の発生など、多くの被害が発生しました。

除雪業者への委託料や除雪機の整備費、燃料代に多額の費用がかかる見込みで、雪が解けたあとも、町内の被害状況を確認し、除雪で傷んだ道路やガードレール等の補修が必要となります。

越前町の財政がひっ迫する中、除雪費、復旧作業などにかかる費用に全国の皆さまの温かいご支援をよろしくお願いいたします。」

除雪作業.JPG▲除雪作業

越前町のご紹介

福井の冬を代表する味覚の王様「越前がに」で有名な「越前町(えちぜんちょう)」。海岸部が越前加賀海岸国定公園の指定を受けており、自然と豊かな海の恵みに恵まれています。

また、越前海岸は日本水仙の日本三大群生地のひとつとして知られており、12月~2月末までの開花シーズンには国道305号から眺めた斜面が水仙でうめつくされ、一帯に優しい香りが漂います。

内陸部には、織田信長一族ゆかりの「剱(つるぎ)神社」や日本六古窯(にほんろっこよう)のひとつである「越前焼」、古代山岳信仰の祖と云われる泰澄大師(たいちょうたいし)ゆかりの「越知山(おちさん)」など、歴史や文化の香り高い魅力ある観光地が多くあります。

あとがき

現在、復旧に向けて懸命な努力が続けられています。しかし、大きく壊れてしまったインフラを元に戻し、市民がまた普通の暮らしに戻るためには、なお多くの時間と費用がかかります。さらに、被害にあった方々の心と体のケアも必要となるでしょう。

1日も早い復旧に向け、皆さまからの温かいご支援をお待ちしております。

※2018年3月5日時点の情報です。

      

関連記事