佐賀県江北町のお礼品 佐賀の風香(焼きのり4切72枚、味のり4切72枚)セットのご紹介♪
本日は、佐賀県の杵島郡江北町(きしまぐんこうほくまち)のお礼品、「佐賀の風香(焼きのり4切72枚、味のり4切72枚)」をご紹介します(*'▽')!実食をしてみての感想と、江北町の紹介もありますので、ぜひ記事の最後までご覧くださいね。
佐賀県江北町のお礼品、「佐賀の風香(焼きのり4切72枚、味のり4切72枚)」のご紹介です!
◆恵みたっぷりの有明海
江北町のある佐賀県は、南東部が有明海を抱きかかえるようにして面しています。有明海といえば、潮の干満の差や塩分濃度の変化が大きいこと、そして流れ込む川の数が多いことでも知られています。こうした特徴的な有明海は海苔の養殖にうってつけで、国内有数の海苔の産地となっています。
◆有明の海苔の特徴
世界的にも潮の干満が大きくて流れ込む川の多い有明海は、それだけでも豊富なミネラルが常に供給される栄養たっぷりの海といえます。こうした恵みあふれる海で大事に育てられたのが有明の海苔の特徴。収穫された海苔は製造工程の中で干されてさらに旨味が凝縮されます。
◆うれしい「焼のり」と「味のり」のセット♪
「焼のり」と「味のり」が詰め合わされている江北町のお礼品、「佐賀の風香(焼きのり4切72枚、味のり4切72枚)」を実際にいただいてみました。
まず「焼のり」から。つやつやとして黒褐色に光り輝く表面はとても綺麗。口にしてみると香ばしい海苔の香りと海苔本来の甘み、そして適度な塩見が次々に広がります。ベーシックな中にも本来の佐賀の海苔のおいしさがダイレクトに堪能できる逸品です。
次に「味のり」です。味海苔はその名の通り、砂糖、みりん、醤油、お塩などで味付けがされています。もとの海苔が味わい深いうえに、それぞれの調味料がさらにその旨味をきわだたせていてとっても美味でした♪
どちらの海苔もおかずとして、そのままいただいてももちろんおいしくいただけると思いますし、おにぎりや手巻き寿司など幅広い料理にも使えるセットになっています。
佐賀県江北町のご紹介
◆宿場町の情緒が香る佐賀県江北町
「【佐賀の風香】佐賀のり2個セット」は、佐賀県江北町のふるさと納税のお礼品です。江北町は佐賀県のほぼ中央部に位置する自治体です。町の南部には有明海にそそぐ牛津川と六角川が流れ、広大な平地では農業も盛んです。北部にはなだらかな山々があり自然にも恵まれているほか、福岡市や長崎市、佐世保市へ特急列車で50分圏内で、各都市との交通アクセスが良好なことでも知られています。
市の花は「水仙」、市の木は「モチの木」です。
◆江北町の観光スポット
江北町の公式サイトなどでも紹介されている市内の観光スポットをピックアップしました♪
【長崎街道小田宿】
所在地:佐賀県杵島郡江北町大字山口
江北町の玄関口のひとつJR長崎本線「肥前山口」駅や江北町役場にもほど近いエリアにあるのが「長崎街道小田宿」です。「長崎街道」の案内に従って進むと、白壁の大きな民家などが今も残り、宿場町として多くの旅人が行きかった当時をしのばせています。
【白木パノラマ公園】
所在地:佐賀県杵島郡江北町白木
江北町北部の高台にある「白木パノラマ公園」。園内には、アスレチック施設のほかバーベキューやキャンプもできる体験型の施設になっています。園内各所からは公園の名前の通り、江北町の雄大な風景を眺めることもできます。
【孔子像(白木聖廟)】
所在地: 佐賀県杵島郡江北町白木
白木聖廟(しらきせいびょう)は、江北町の重要文化財にもなっている孔子像(こうしぞう)が収められています。こちらの孔子像は中国で造られ日本国内でも現存するものがとても少ない貴重かつ歴史的な価値が高いものになっています。
◆江北町の地域情報
http://www.satofull.jp/town-kouhoku-saga/
あとがき
いかがでしたか?
佐賀県江北町のふるさと納税のお礼品、「【佐賀の風香】佐賀のり2個セット」のご紹介でした。ぜひふるさと納税先を探す上での参考にしてください。