茨城県北茨城市のふるさと納税 風月堂菓子舗の北茨城菓子詰め合せ
今回は、茨城県北茨城市(きたいばらきし)のふるさと納税のお礼品、「風月堂菓子舗の北茨城菓子詰め合せ 」のご紹介です。地元のお菓子屋さんらしい、工夫をこらしたお菓子の詰め合わせです。北茨城市の紹介もありますので、ぜひ記事の最後までご覧くださいね。
「風月堂菓子舗の北茨城菓子詰め合せ」を実際に試食してみての感想です!
◆黒豆のほど良い存在感「常陸大黒パイ」
今回はまず「風月堂菓子舗の北茨城菓子詰め合せ」の中から「常陸大黒パイ」を試食してみました。まず目に入ってきたのが手のひらサイズのパイにあしらわれた黒豆です。とても大ぶりな黒豆が2個も使われていて見た目の上でも大きなアクセントになっていますよ。
◆和のおいしさが詰まっている♪
「常陸大黒パイ」を実際に食べてみると、黒豆とパイ生地、そして中に入っている白あんの香りが口の中いっぱいに広がります。パイ生地は、しっとりとしていながら香ばしく、黒豆と白あんとの相性も抜群。それぞれの食材の存在感がしっかりしていながら甘さも控えめでとても食べやすかったです。パイでありながら和の要素が詰まっていて、とても調和がとれた一品です。
◆種類豊富な風月堂菓子舗のお菓子
風月堂菓子舗さんでは、地元の高名な美術家で思想家、岡倉天心の居宅にある六角堂にちなんだ「五浦最中」や「常陸大黒どら焼き」など地元ならではのお菓子を製造しています。
茨城県北茨城市のご紹介
◆海あり緑あり!工業も盛んな茨城県北茨城市
「風月堂菓子舗の北茨城菓子詰め合せ」は、茨城県の北部に位置する北茨城市のふるさと納税のお礼品です。北茨城市は茨城県の最北端に位置し、西部には緑が広がり、市内には大北川や里根川が流れていて、古くから農業も盛んです。東部はひろく海に面していて海の幸にも恵まれています。また、江戸後期には石炭も発見され、常磐炭田の中心的な存在として栄えてきました。
現在も工業地帯としてさらに発展していて、農林水産業や工業のバランスが良く、また自然にも恵まれたエリアになっています。また、平潟・大津・磯原地区には、温泉もあって、多くの観光客がおとずれています。北茨城市の市の鳥は「かもめ」、市の木は「松」、市の花は「シャクナゲ」、市の魚は「アンコウ」です。北茨城市イメージキャラクターは「こうちゃん」、北茨城市観光ナビゲーターは「あんちゃん」です。
◆北茨城市の観光スポット
【北茨城市漁業歴史資料館 よう・そろー】
所在地:北茨城市関南町仁井田
茨城の海について学べる資料館です。漁業など海に関する伝統文化のほか、シラス引き網漁などの漁業体験や魚のさばき方など体験もできますよ。敷地内の物産館では地元の特産品などを購入でき、市場の食堂では魚料理も楽しめます。
【天心遺跡記念公園】
所在地:茨城市大津町五浦
北茨城市ゆかりの美術家であり思想家である岡倉天心が東京谷中にあった日本美術院第一部を大津町五浦に移転し研究所を開設しました。研究所には、天心の居室、天心とともに五浦に移住した横山大観、菱田春草、 下村観山、木村武山の作画室、研究会員の作画室が設けられ、制作にまい進したと言われています。その後、天心遺跡記念公園として整備され、由緒にちなんだ筆塚や井戸なども作られています。
【六角堂】
所在地:北茨城市大津町五浦
近代日本美術の発展に大きな功績を残した岡倉天心の居宅の一角にある、「観瀾亭」と名づけられた赤い六角形のお堂です。五浦崎公園の中にあり、海にせり出した岩場の上に建っていて、独特の景観を形作っています(現在のお堂は、再建され、平成24年4月から一般公開されているものです)。
◆北茨城市への交通アクセス
[自動車の場合]
◇常磐自動車道の場合
北茨城IC下車。
三郷I.Cからの所要時間は、約1時間30分。
◇国道6号線の場合
東京方面から北上。
水戸市内から北茨城までは、所要時間約2時間。
◇東北自動車道の場合
東京外環自動車道・川口JCTから東北自動車道の白河IC(所要時間約2時間)。
白河ICから国道289号線でいわき市内へ(所要時間約1時間30分)。
国道6号線を南下し北茨城市内へ(所要時間約30分)。
[電車の場合]
◇東京方面から
上野からJR常磐線特急にて磯原まで約2時間。
(各駅停車利用の場合は所要時間約4時間)。
◇新潟方面から
新潟からJR磐越西線にて郡山まで約4時間、
郡山よりJR磐越東線にていわきまで約1時間40分、
いわきからJR常磐線特急にて磯原まで約30分
(各駅停車の場合は所要時間約40分)。
◇仙台方面から
仙台よりJR常磐線特急にて磯原まで約2時間40分
(各駅停車利用の場合は所要時間約3時間10分)。
※2017年6月6日現在の情報です。
◆北茨城市の地域情報
http://www.satofull.jp/city-kitaibaraki-ibaraki/
あとがき
いかがでしたか?とても上品な味わいの「風月堂菓子舗 北茨城菓子詰め合せ」。ふだんのお茶のお供にも、大切なお客様が来た時のもてなしに活用するのも良いと思いますよ。
ぜひふるさと納税をする先を探す上での参考にしてください。