岐阜県
2024/06/04
素材を生かした郷土料理と四季折々の渓谷美/岐阜県恵那市
岐阜県恵那市は、地元の美味しい食材と豊かな自然が調和する街です。四季折々の風景とともに、地元の特産品を楽しむことができます。ここでは、そんな恵那市をご紹介します。 続きを読む
2024/05/14
合掌造り集落の美しい景観が魅力/岐阜県
自然の美しさ、歴史的な名所、豊かな食文化が魅力の地域です。季節ごとの風景や伝統的な祭りに美味しい料理を楽しむことができます。今回は、そんな岐阜県をご紹介します。 続きを読む
2023/05/08
「山県市ふるさと栗祭」は、まさしく栗三昧のお祭り!/岐阜県山県市
特産品のひとつ「利平栗」で知られるまち、山県市(やまがたし)。この「利平栗」をテーマにしたお祭り「山県市ふるさと栗祭」では、「栗ご飯」など栗を使ったメニューがたくさん並び、毎年大盛り上がりとなります。... 続きを読む
2023/03/13
アジサイで有名なお寺が温泉宿に!/岐阜県池田町
敷地の周りにアジサイの他、四季折々の花木が咲き乱れるお寺、弓削禅寺(ゆげぜんじ)。参拝のために常に開放され、精進料理を食べられるお寺としても知られていましたが、近年は温泉が湧くお寺としても知名度アップ... 続きを読む
2022/12/01
若返りの水が湧く!養老の滝と菊水泉があるまち/岐阜県養老町
「そこから湧き出る酒を飲ませ、老父を喜ばせた」という故事が残る「養老の滝」。時の天皇がその故事に感心し、また自らもその水(お酒?)を飲み、元号を「養老」と改めたほどの名水です(※場所は下流にある「菊水... 続きを読む
2022/07/01
「バラまつり大野」の夜間ライトアップは一見の価値あり!/岐阜県大野町
自然を大事にする大野町には、桜やバラを眺めながら、もしくは森林浴を楽しみながら散歩できるコースがいっぱい。とくに「揖斐(いび)二度ザクラ」は有名です。さて、いったい何が"二度"なのでしょうか? 続きを読む
2022/04/13
文化遺産も温泉も工芸品もグルメもある観光都市/岐阜県高山市
観光資源が豊かで、世界中から多くの観光客を集めている高山市。観光庁長官による「国際会議観光都市」にも認定され、国際会議や展示会、見本市、イベント(MICE)などによる"国際的な人の交流"も活発です。豊... 続きを読む
2021/08/17
山々と古い町並み、美しい里山の風景があるまち/岐阜県飛騨市
1000m~3000m級の山々に囲まれ、山麓には典型的な日本の里山の風景が広がる飛騨市。江戸幕府の直轄地として栄えた歴史を持ち、白壁土蔵街などの古い町並みが今も多くの観光客を引き寄せています。ここでは... 続きを読む
2020/10/15
「日本三大桜」のひとつ「淡墨桜」の美しさは必見/岐阜県本巣市
はるか昔よりこの地に立つ一本桜「淡墨桜(うすずみざくら)」の威風堂々とした佇まいがあるまち、本巣市(もとすし)。他にも「富有柿」や花き、馬駆けまつりなどが知られる本巣市をご紹介します。 続きを読む
2019/11/29
満開の桜の下を、たらい舟で川下り!/岐阜県大垣市
15本の一級河川の流れによる豊かな湧水が有名なまち、大垣市。水門川では「船」と「たらい」の2種類の舟下りも楽しめる「水の都」です。また、俳人・松尾芭蕉が「奥の細道」のための紀行の最終地点とした場所でも... 続きを読む
2019/02/22
古の風情を残す街道と絶景を望む城跡があるまち/岐阜県中津川市
有名な中山道と街道沿いの宿場町がなんともノスタルジックな風情を残し、日本城郭協会が選定した「続日本100名城」に選ばれた「苗木城(なえぎじょう)」からは360度の大パノラマが...。歴史の遺物に恵まれ... 続きを読む
2017/08/09
「養老鉄道養老線」存続への希望、ふるさと納税 -岐阜県池田町-
「養老鉄道養老線」存続への希望、ふるさと納税 -岐阜県池田町- 養老線に寄せる想い 切なる願い 「池田町民にふるさと納税という名の希望を与えて下さい。」 池田町役場企画課の森正登様から発せられた力強い... 続きを読む
2017/06/22
和食&ビストロ薬膳 寿喜養膳(すぎようぜん)様【お礼品事業者さまのご紹介】
岐阜県養老町の和食&ビストロ薬膳 寿喜養膳。自家製農場の土作りからこだわり育てた生にんにくを収穫し乾燥させ、じっくりと時間を掛け手間隙懸けて熟成発酵。 続きを読む