2019/12/06
家康ゆかりの地、"やらまいか精神"で発展中!/静岡県浜松市【ふるさと納税・自治体事典】
海産物ではウナギやトラフグ、シラス、農産物でも三ヶ日(みっかび)みかんなど特産品に恵まれた浜松市。政令指定都市として数々の産業が集まると同時に、家康ゆかりの城があるまちとして、そしてさまざまなマリンスポーツの聖地としても県内外から多くの人が訪れるまちとなっています。ここでは、そんな浜松市をご紹介します。
浜松市の概要
徳川家康公が天下人となるための礎を築いた「出世の街 はままつ」は、東京と大阪のほぼ中央に位置し、北は天竜の山々、南は遠州灘(えんしゅうなだ)、西は浜名湖、東は天竜川に囲まれた自然の恵み豊かな地です。
現在ではオートバイや楽器、綿織物などの産業が盛んで、ますますの発展をみせる浜松市。「やってやろうじゃないか」という浜松市民の挑戦気質を表した「やらまいか精神」という言葉がありますが、それこそが浜松市の発展を支えてきた源と言えるでしょう。
さらに、2017年に話題となった大河ドラマ「おんな城主 直虎」ゆかりの地としても注目を浴びています。
●人口:77万3,089人(2025年2月1日現在)
●市の花:ミカン
●市の木:マツ
●市の鳥:ウグイス
さとふるから申込めるお礼品はコレ!:浜松市の名産品・特産品
◆【源馬】あなたの塩辛 食べ比べセット
人気の塩辛3種をセットにしました。ぜひ、塩辛の食べ比べをお楽しみください。
1.いか塩辛
近海物の真いかを使い、長年の技と伝統で仕上げた一品です。ご飯と一緒に食べたり、お酒のお供はもちろん、ホクホクのじゃがいもにのせてもおいしく召し上がっていただけます。いかの旨みと塩味が効いた味わいです。
2.いか明太
明太子のピリ辛風味が、熟成したいかの甘みを引き立てます。弾力のあるいかの歯応えと、つぶつぶ感が絶妙の組み合わせです。食べやすく、塩辛の苦手な方にも大人気!ご飯にもお酒のおつまみにもぴったりです。
3.たこわさび
たこのこりこりとした食感と、鼻に抜けるわさびの辛味が楽しめる一品です。ツーンと辛いわさびの風味がたこの甘みを引き立てます。居酒屋おつまみの定番!冷蔵庫に常備しておけば、お父さんの晩酌にも困りません。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
【源馬】あなたの塩辛 食べ比べセット
◆ポータブルロケットストーブ てんぐの小太鼓
日常の喧騒を忘れ贅沢な時間を過ごすために開発された、ポータブルロケットストーブ。
2020年10月Makuakeにて目標金額2000%越えを達成した大人気ソロキャンプギアをお届けします。
1、炎を育てる「焚火のノウハウ」をビギナーでも安心して身に着けることが出来る道具です。
耐熱塗装を施した鉄製品は長く使えて、使えば使うほど愛おしくなります。
2、上手に燃焼させると、静かな炎の中から「トコトコトコ...」という音が聞こえます。
シンプルな構造で燃焼効率が良く、木質ならば燃料を選びません。
着火が容易で煙が少なく、コツをつかむと灰も驚くほど少なく完全燃焼させることが出来ます。
3、コンパクトなので持ち運びやすい、分離収納式。
収納すると1.5Lのペットボトルより小さくなります。重さ約1.4kg。片手で持ち運べるサイズです。
4、上部に付属のゴトクをセットすれば、お湯を沸かすなどの調理も可能です。
■生産者の声
ポータブルロケットストーブ「てんぐの小太鼓」は、
アウトドアプロデューサー松山拓也氏の協力の下、製品アイデアや市場動向等の助言を受け、
焚火を楽しむソロキャンパーに向けて開発した携帯型ロケットストーブです。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
ポータブルロケットストーブ てんぐの小太鼓
◆知久屋の浜松餃子にっこりセット
添加物に頼らず、自然なおいしさにこだわった、ヘルシーであっさりとした浜松餃子をご堪能ください。
知久屋で挽いた国産豚肉の旨味と野菜の甘みがたっぷり!皮はモチモチで、外はパリッと香ばしい!
添加物に頼らず、自然なおいしさにこだわった、ヘルシーであっさりとした味わいの浜松餃子です。
タレも知久屋で製造しております。
80個入り!(20個入4袋)チャック付袋に入っているので保存に便利!ファミリーにぴったりなセットです。
冷凍便で全国に直送いたします。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
知久屋の浜松餃子にっこりセット 計80個 (20個入×4袋 タレ16袋)
◆ヤマセ海道一そうめん
ツルツルッとおつゆが絡んで美味しい食感!昔ながらの太さ「海道一そうめん」です!
ヤマセ吉田商店は浜名湖の東岸に位置し、遠州の空っ風を生かし、半世紀前より乾めん業を営んできました。「海道一(かいどういち)」という名前、そして、袋のデザインは大正生まれの先代の作品です。現在、加工技術は進歩しながらも、昔ながらの「そうめん」を継続しております。少し太目でおつゆと絡んだ美味しい食感、ツルツルとしたのど越しをぜひお楽しみください。製造より3か月以上寝かしてからお送りしますので、コシのある「そうめん」に成熟されています。どうぞ、お好みの硬さに茹でて、お召し上がり下さい。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
ヤマセ海道一そうめん(250g×20袋)
◆フルーティ珈琲2種(エチオピアナチュラルモカ・ホンジュラスエルロブラル)
ちょっと甘酸っぱく、紅茶のようなクリーンで優しい味わいです。
珈琲はチェリーと呼ばれる果物であることをご存じですか?
通常、珈琲豆は収穫されると水洗後に乾燥されますが、エチオピアイルガチェフェ、ホンジュラスエルロブラル共に
ナチュラル製法と呼ばれる非水洗で果実をつけたまま天日干し乾燥されます。
そのことにより珈琲豆が持つフルーツフレーバーが珈琲豆に凝縮され、爽やかで果実のような優しい甘味と酸味があり、
とても飲みやすい珈琲に仕上がっております。
挽きたての香りをお楽しみいただくために豆のままお届けさせていただいております。
お礼品の詳細はこちらをクリック!
フルーティ珈琲2種(エチオピアナチュラルモカ・ホンジュラスエルロブラル)
浜松市の特産品
◆豊富な農水産資源
1558平方kmという広大な市域と豊かな自然環境に囲まれた浜松市は、年間の日照時間が長く気候が温暖なため、海の幸にも山の幸にも恵まれた地域です。
まずは、愛知県境から御前崎(おまえざき)に至る東西70kmの沿岸域「遠州灘」。ここは全国有数の「トラフグ(遠州灘天然トラフグ)」の漁場として知られる他、高い品質を誇るシラス漁も有名で、屈指の水揚量を誇ります。
また、海水と淡水が混ざる汽水湖である「浜名湖」周辺の水産物としては、市を代表する水産物のひとつ「浜名湖うなぎ」が有名ですが、「浜名湖あさり」「浜名湖クルマエビ」「牡蠣」「浜名湖ドーマン」など実に791種類(静岡県水産技術研究所 浜名湖分場調べ 2013年2月)の魚介類が獲れる、まさしく"海の幸の宝庫"となっています。
農産物では、奥浜名湖の三ヶ日町(みっかびちょう)、細江町、引佐町(いなさちょう)で栽培される「みかん」が代表的で、中でも「三ヶ日みかん」は全国ブランドです。
他にも、良質のお茶として知られる「浜松茶」「山のお茶」、皇室へ献上されることでも知られる「次郎柿」、日本一早い6月に収穫できる(※)「ピオーネ」、浜松市が長野県と並ぶ二大産地となっている「セルリー」、そして「チンゲンサイ」「馬鈴薯」「白たまねぎ」、さらに日本一の生産量を誇る(※)「ガーベラ」や、「菊」といった花きも有名であるなど、浜松市はさまざまな特産品に恵まれています。
(※)浜松市ホームページより
浜松市の観光資源
◆浜松城
徳川家康が築城し、29歳から45歳まで17年の間、居城としたのが浜松城です。江戸時代には歴代城主の多くが幕府の重役に出世したことから「出世城」とも呼ばれています。
現在の天守は、1958年に鉄筋コンクリート造で再建されたものですが、江戸時代前期には天守は失われていたようで、浜松城の天守が正確にどんな姿だったかは未だにわかっていません。そのため、現在の天守は「模擬天守」や「復興天守」などと呼ばれています。
この「模擬天守」の内部は資料館となっており、家康が19歳のときに着用したと言われる「金陀美具足(きんだみぐそく)」など、ゆかりの品々が展示されています。
また、最上階からは「三方ヶ原(みかたがはら)古戦場」や遠州灘、浜名湖、そして晴れた日には東に富士山を望むこともできます。
◎浜松城公園
浜松城公園は、浜松城を中心に10ha余りの広さを有する公園で、1950年の「子供博覧会」の開催、及び動物園の開園を契機に整備されました。
浜松駅からも徒歩圏内という便利な場所にありながら、豊かな森に囲まれた市民の憩いの場所になっています。
また、春にはソメイヨシノを中心に枝垂れ桜、山桜など約360本の桜が彩る浜松有数の桜の名所としても有名で、シーズンにはライトアップされた浜松城と夜桜を観るため多くの花見客たちが訪れます。
さらに秋には、赤や黄、オレンジに色づいた紅葉が周辺に鮮やかな絶景をつくり出します。
◆中田島砂丘
日本三大砂丘のひとつとも言われ、映画やTVドラマのロケ地としても人気なのが「中田島砂丘」です。
浜松市南側の太平洋に面した東西に長く広がる砂丘で、全長4km、幅500m。愛知県の渥美半島の海食崖が波で削られ、大量の砂となって運ばれてきたことでできました。
遠州灘から吹く強風によって生み出される「風紋」が有名で、砂漠のように広がる美しい風紋はまさに芸術です。
また、「中田島砂丘」も含む浜松の海岸は、日本有数のアカウミガメの産卵地としてもよく知られています。
浜松市では、1990年3月に、「浜松海岸のアカウミガメおよびその産卵地」として馬込川西岸から西区馬郡町までの全長約12kmを、市の「文化財(天然記念物)」に指定しました。
あとがき
浜松市は、多くの「日本初」があるまちです。たとえば、「日本初の軽自動車誕生」「日本初の国産ピアノ誕生」「日本初の国産旅客機誕生」、さらに「うなぎ・すっぽん養殖発祥の地」「日本唯一の公立楽器博物館」「日本初の普通選挙開催」など(※)。
多くの先進的な試みを行ってきたまち「浜松市」を、ぜひ訪れてみてください。
(※)すべて浜松市ホームページより
※2025年3月28日時点の情報のため、お礼品の受付停止や寄付金額が変更されていることがありますが、ご了承ください。
※ご紹介している内容は記事の公開日時点の情報です。最新情報については公式ホームページなどをご確認ください。
※参考・参照元
・浜松市公式 ホームページ(https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/index.html)
・『第三版都道府県別 日本の地理データマップ』小峰書店