1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. 公式ブログTOP  > 
  3. 自治体・事業者様ご紹介
  4.  >  長野県
  5.  > 
  6. 軽井沢彫シバザキさま【お礼品事業者さまのご紹介】

長野県のお礼品事業者さま、軽井沢彫シバザキさまをご紹介します。

5D3_8073.jpg

蠎苓・蜀咏悄.jpg

本日は、長野県のお礼品事業者さま、軽井沢彫シバザキさまをご紹介します。軽井沢彫シバザキさまは、避暑地として有名な軽井沢の中でも歴史ある、旧軽井沢メインストリートに所在していらっしゃいます。

旧軽井沢といえば、明治21年(1888年)にカナダ人宣教師のアレクサンダー・クロフト・ショー氏が、同地に別荘を設けて以来、欧米を中心に多くの外国の方々が集まって一大避暑地として街が形作られました。

その別荘街向けにさまざまな工芸品が作られるようになり、西洋の感性と日本の伝統工芸技術が結実しながら発展してきたのが軽井沢彫りです。軽井沢彫シバザキさまは、その軽井沢彫りを昭和22年から手掛けておられる大変な老舗。木工の工芸品制作が盛んな長野県にあって、昭和58年(1983年)には長野県指定伝統工芸品に指定されていらっしゃるとのこと。

制作される作品に使われる木材にもこだわりがあります。たとえばお箸は、唐木三大銘木と言われる黒檀・紫檀・鉄刀木という重硬で緻密な材質の木材で作られています。丈夫なので、長く使えるそうです。一方でそんな硬い木材ですから、彫刻作業中に刃こぼれが絶えないとのこと。そのたびに刃を研ぎ直し、彫りの繰り返しで仕上げられるといった手間をかけています。

また漆をほどこしたものは、使い込むほどに落ち着いた雰囲気が出てきます。再度、要望があれば、漆の塗り直しもしておられるそう。

その他にも。ブックエンドや宝石箱、ソーイングボックス、あるいは文具などをはじめとして、一品ひとしな手彫りで繊細な装飾がほどこされた多彩な工芸品を多数、制作販売していらっしゃいます。

【★生産者さまより寄付者の皆さまへ★】

◇ふるさと納税に関連するエピソード・情報◇

5D3_8049.jpg

"年末になると多くのご注文を頂戴し、店の中がふるさと納税のお礼品だらけになりました。"

◇事業に込められる想い◇

5D3_8326.jpg

"「後生に誇れるものづくり」をコンセプトにものづくりをしております。一時だけ使えれば多い商品が多く見られますが、シバザキでは長くご愛用になれる木工製品づくりをしております、アフターサービスも随時実施しております。"

【お礼品のご紹介】

※下記の各お礼品名をクリックしていただくと詳細ページが開きます。

>>桜拭漆ボールペン(軽井沢彫)<<

西洋の感性と日本の伝統工芸技術が融合して生まれた軽井沢彫り。一つひとつ手彫りで丹精こめて作られる一品ものであるのが特徴ですが、もちろんこちらの桜拭漆ボールペンもそのひとつ。硬くきめの細かい黒柿材を使用し職人の技で装飾がほどこされ、貴重な国産漆で仕上げられています。使うほどに手に馴染む逸品です。

>>夫婦円満箸(軽井沢彫)<<

明治期に多くの外国の人々が避暑地として選んだ軽井沢。その軽井沢であるからこそ生まれたのが、西洋と日本のモノづくりと感性が出会って発展してきた軽井沢彫りです。一品ひとしな、手間をかけて繊細で美しい装飾がほどこされるのがその特徴ですが、夫婦円満漆箸もまさにそうして作られています。漆仕上げの本品には、貴重かつ丈夫なことで知られる黒檀、紫檀材を惜しげもなく使用。堅い素材であるからこそ制作にあたっては職人の技が光ります。「夫婦のきずなも固く」との願いがこめられたこちらの品。長くご愛用いただけます。

>>黒檀拭漆箸 男性用(軽井沢彫)<<

一品ものとして手間をかけて彫刻がほどこされる軽井沢彫り。こちらの「黒檀拭漆箸 男性用」

も上部に軽井沢彫りらしい、桜の彫刻がほどこされています。一膳一膳、手作業で漆がほどこされる手間をかけた箸になっています。防水性や耐水性にも優れていて長くお使いいただけます。

【事業者さまが選ぶ、地域のみどころ】

"毎年8月1日に軽井沢町で開催される「軽井沢ショー祭」、先人たちに感謝を伝える町民祭です。

避暑地軽井沢のはじまりを知るきっかけになり、清らかな軽井沢の精神性を継承していく軽井沢ならではのイベントになります。

伝統工芸品を作っている関係もあり、軽井沢の深い歴史を教えて頂ける貴重な機会になりますのでオススメします。"

【長野県のご紹介】

SNS.jpg

長野県は本州中央部にある自治体です。全県を通して比較的標高の高い山脈が多く、それと対照的な大きな盆地が形成されていて、各盆地には県内有数の都市が位置しています。一日あたり、また年間を通しても寒暖の差が大きく、その独特の気候を生かしてさまざまな農産物が栽培されているほか、畜産業も盛んです。また大手企業の工場など生産拠点も多く置かれています。県の花は「リンドウ」、県の木は「シラカバ」、県の鳥は「ライチョウ」です。

さとふる 長野県

http://www.satofull.jp/static/chubu/nagano.php

【あとがき】

長野県のお礼品事業者さま、軽井沢彫シバザキさまのご紹介でした。さとふるを使ってのふるさと納税を通して送付してもらうことができます。ぜひふるさと納税をする先を探す上での参考にしてください♪

      

関連記事