1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. 公式ブログTOP  > 
  3. 自治体・事業者様ご紹介
  4.  >  福岡県
  5.  > 
  6. 有限会社西村園茶舗様【お礼品事業者さまのご紹介】

福岡県川崎町のお礼品事業者さま、有限会社西村園茶舗さまのご紹介です。

1200_P_20170623_085615.jpg

本日は、福岡県田川郡川崎町(たがわぐんかわさきまち)のお礼品事業者さま、有限会社西村園茶舗さまをご紹介します。西村園茶舗さまは1950年創業でおられ、長年にわたってお茶を提供してこられました。炭鉱の街として知られる同地域で、創業時には炭鉱業に携わる方々の社宅などを一軒一軒まわって販売されていらっしゃったとのこと。まさに地域密着で事業を展開してこられました。

西村園茶舗さまが、扱っていらっしゃるのはブランドにもなっている福岡県産の緑茶「八女茶」です。川崎町を含むエリアは、全国的にも屈指の生産量を誇る緑茶の産地になっています。筑後川や矢部川といった河川が運んできた土砂が堆積してできた土地は、温暖な気候とあいまって農作物の栽培には最適。特にお茶の生育にはとても向いていて、この地域らしい甘みとコクのあるものができると定評があります。

その茶葉を先代の店主さまが作り上げた、こだわりのブレンドで提供していらっしゃいます。その年の茶葉の出来によって、お茶そのものの味が微妙に変化します。それを踏まえた上で、最適なブレンドをされる徹底ぶり。その手間をかけることで、水色や香りも独特になり、さらに味わい深くなるそうです。

地域ならではの、こだわりのお茶の提供をとおして福岡県川崎町から発信をされている事業者さまです。

【★生産者さまより寄付者の皆さまへ★】

1200_P_20170623_085848.jpg

◇ふるさと納税に関連するエピソード・情報◇

"ある日一本の電話がかかりました。声の感じから高齢な方だったと思います。その方は昔川崎町の炭坑社宅にお住まいでうちのお茶をずっととっていたとの事でした。

さとふるで川崎町を見付けあの頃を思い出しその時買っていたお茶とは知らずにうちのお茶をお選びいただき納税されたようです。来たお茶を飲んで涙が出たとおっしゃってくださいました。あの戦後まもない時期に炭坑という光に集まったみんなで肩を寄せ合い必死に生活したそんな事を思い出して頂いたのかと思います。

これこそ故郷納税の根本となるものではないかと、そして味を引き継ぎ代々継承していく大切さをまなばせていただきました。"

◇事業に込められる想い◇

"うちはもともと行商で一軒一軒手配りで炭坑社宅を廻りお茶を売っていました。ゆっくり出来ないお母さん方に手軽にかつ口にしっかりお茶の味が残るそんなお茶を目指して先代から受け継ぎ作って参りました。心と口の中に残るお茶。西村のお茶をよろしくお願いします!"

【お礼品のご紹介】

>>西村園茶舗人気ナンバー1!八女高級煎茶100g×4本セット<<

※上記のお礼品名をクリックいただくと詳細ページが開きます。

よく肥えた大地と温暖でおだやかな気候が生み出す福岡のお茶「八女茶」。甘みやコクに定評があることで知られていますが、その茶葉をこだわりの比率でブレンドしたのが、こちらのお礼品です。

川崎町を含むエリアは炭鉱の街として発展してきました。その炭鉱で働く方々が忙しい中で、一煎目からでも色合いや香ばしい味わいを楽しめるお茶を求め、その結果生まれたのがブレンドされたこの八女茶だと言われています。

まさにこの地域だからこそ生まれたお茶。贈り物にも大事なお客様の来客時にも使うことができる逸品になっています。

【川崎町のご紹介】

album.jpg

福岡県川崎町は、福岡県の中央部に位置する自治体です。炭鉱の街として発展してきた歴史がある一方、自然環境に恵まれ、同県のブランド茶にもなっている「八女茶」の産地としても知られています。町の花は「ヒマワリ」、町の木は「イチョウ」です。

さとふる 川崎町

http://www.satofull.jp/town-kawasaki-fukuoka/

【事業者さまが選ぶ、川崎町の知る人ぞ知るスポット】

■自然も豊かな歴史ある町、川崎町

"川崎町は炭坑の町ではあるのですが、実はとっても歴史のある町なのです。しかしここでは川崎町の方でも知らないスポットを紹介。

そうそれは6月~7月の梅雨時期うちの店の前の川に鯰(なまず)が産卵にやってくるのです。多いときは30匹ほど。ここに店を出すまでほとんど見たことなかった鯰。なかなか圧巻です(笑)"

【あとがき】

福岡県川崎町のお礼品事業者さま、有限会社西村園茶舗さまのご紹介でした。さとふるを使ってのふるさと納税を通してお礼品を受けとることができます♪

      

関連記事