さとふるTOPページへ

フレ!フレ!みんなのふるさと納税!
さとふるがお届けする地域情報サイト

  1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. ふるさとこづちTOP  > 
  3. 月間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

  • 2025/03/14

    地域一丸で取り組み10年間で寄付額120倍以上に

    ふるさと納税サイト「さとふる」は2024年10月に10周年の節目を迎えました。静岡県静岡市は2015年にさとふると契約し、今年で10年目となります。静岡市は「南アルプス」をはじめとした山々や、富士山を... 続きを読む

  • 2025/01/06

    被災地への応援寄付にお礼品で「恩返し」

    石川県七尾市は能登半島の中央部に位置する人口約5万5千人(平成27年国勢調査)の能登の中心都市です。また、北陸随一の"海の温泉"として全国的にも有名な「和倉温泉」は、開湯1,200年の歴史を誇り、高温... 続きを読む

  • 2024/12/27

    SDGsなアイデア勝負で寄付件数増加

    江戸時代、東海道の主要宿場町だった掛川宿は城下町として発展し、掛川市の東西を横断する街道沿いには多くの歴史資産が残っています。またこの地で作られる「深蒸し掛川茶」は全国茶品評会で通算26回もの産地賞を... 続きを読む

  • 2025/03/03

    2024年お礼品ランキングに「物価高」が影響

    地震などの自然災害や物価高といった、社会情勢がふるさと納税にも大きく影響した2024年。前編では能登半島地震によるふるさと納税への影響について触れましたが、後編では前編の続きに加え、物価高による影響に... 続きを読む

  • 2025/01/15

    ふるさと納税で地域の魅力を再発見

    大阪湾臨海部に並ぶ工場夜景が名所として知られる大阪府高石市。府の中央部分に位置し、大阪の中心部である難波や天王寺まで約20分、関西国際空港まで約20分と利便性が高く住みやすい街です。ふるさと納税で一般... 続きを読む

  • 2025/02/28

    2024年ふるさと納税のキーワードは"イミ消費"

    2024年は1月1日に最大震度7を観測した能登半島地震が発生し、その後8月に宮崎県で発生した地震をうけて「南海トラフ地震臨時情報」が発令されるなど、防災への意識が一段と高まるきっかけとなった1年でした... 続きを読む

  • 2019/07/16

    トンネルを活用して「本物」を届ける

    建設が中止され、幻の路線となった呼子線のトンネルを有効活用し、トンネル内で生ハムやサラミの熟成を行う唐津くん煙工房。ハムやソーセージ、サラミづくりに加え、新たに「豚の熟成肉」の製造に向けて動き出してい... 続きを読む

  • 2024/02/14

    新庄市の美味しいお米を全国へ

    東北地方の中心部に位置し、古くから人とモノが行きかうまちとして栄えてきた山形県新庄市。そんな新庄市でとれるお米を中心とした農畜産物の小売・卸売業を営む「新庄屋」の代表取締役 佐藤光さんに話を伺いました... 続きを読む

  • 2020/09/03

    "学校ジャージ"を支える企業の新たな挑戦

    新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、2020年3月に行われた全国小中高校の一斉休校は、生徒や職員などの学校関係者だけでなく、給食を提供する企業や花き関連企業など多数の業界に影響を及ぼしました。江... 続きを読む

  • 2018/08/06

    松きのこを世羅の宝に

    松茸のようなきのこと話題になった「松きのこ」や「松なめこ」。広島県世羅町できのこを育てている有限会社世羅きのこ園 会長の東山正さんと部長の林健次さんに、その生産が始まった経緯や安定的に販売ができるよう... 続きを読む

※前月の記事閲覧数より集計しています。