初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

【池内友禅】手描友禅染 色留袖(岩に流水文)
【池内友禅】手描友禅染 色留袖(岩に流水文)
【池内友禅】手描友禅染 色留袖(岩に流水文)
【池内友禅】手描友禅染 色留袖(岩に流水文)

お礼品ID:3239626

【池内友禅】手描友禅染 色留袖(岩に流水文)

伝統の技で新しい美を創造する。
0.0
0
必要チケット2,000,000円分
お礼品発送予定時期
寸法確定から約1~2ヶ月

画像はイメージです。注意事項をご確認ください。

お礼品の内容・特徴

■手描友禅染 色留袖 「岩に流水文」
京都清滝の美しい渓流の流れを文様化した色留袖。
大岩にぶつかり勢いよく乗り越えていく水の流れを表現しています
清滝川は愛宕山の東麓を流れる全長20kmほどの綺麗な川で、
清滝の名は水が滝のように勢いよく流れる光景に由来するそうです。

上品な色合いと、色数を抑えながらシンプルに構成された文様が
着姿となった時に、着用される方を引き立て、より優雅に見せてくれます。

ご親族の結婚式や、式典、授賞式など格式あるお祝い事に最適です。

◆注意事項
・155cm~170cmくらいまでの方に最適です。
体型は極端に大きな方でなければ対応可能です。八掛、胴裏、重ね衿、仕立て代は含まれています。
・寸法が確定次第、お仕立てをして納品いたします。
1ヶ月程度の納期を予定していますが、ご予定等がある場合は、日数に余裕を持ってお申し込みください。
・帯やバッグ、長襦袢、草履等は付属しませんのでご注意ください。
・モニターで見る色と実際の色味が異なることがありますのでご注意ください。

■池内友禅■
1980年の創業以来、江戸時代から伝承されてきた京都でも数少ない「手描友禅染」の技術を用いて、着物や帯の制作を行なう工房。

江戸時代中期、京都大阪で花開いた元禄文化。
その代表格の一つである友禅染は、 京都の扇絵師、宮崎友禅斎によって考案されました。
繊細、優美な表現を可能にした、糊置防染による シンプルな文様染めは三百年が経った今も、 日本独自の染色技術としてその姿を残しています。

池内友禅は元禄以来、改善され伝承されてきた 手描き友禅の技術を用いた、ものづくりをおこなっています。京都の雅かな文化を背景に持つ友禅染は、 古くから優美さ、花やかさの象徴と言われてきました。
池内友禅は古典的な伝統を大切にしながら 現代を花やかに彩る、 新しい友禅染のかたちを探求しています。

所在地:〒616-8362 京都市右京区嵯峨五島町37
TEL:075-882-9768/FAX:075-882-9768
営業時間:10:00-18:00 ◎ギャラリースペースは土日のみオープン

お礼品詳細

サイズ 155cm~170cmくらいまでの方に最適
備考 お申込確認後、メール(またはお電話)にて寸法のご確認をさせていただきます。
配送方法 通常便
提供元  京都市
カテゴリ  装飾品・工芸品  和服  織物 

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

お問い合わせ窓口など

こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。


  • 対応窓口:京都市ふるさと納税コールセンター

    受付時間:(平日)10:00~17:00

    電話番号:075-221-7765

    メールアドレス:kyo-furusato@itp.co.jp

京都府京都市からのおすすめお礼品

京都府京都市のご紹介

  1. 京都府京都市

京都市では、福祉・教育・子育て支援などの基礎自治体としての役割に加え、日本が世界に誇る優れた景観や歴史的資産・文化を守り、育て、次世代に伝えていくため、様々な取り組みを進めています。

京都の文化と景観は、日本の文化と景観の原点といえるものです。これらを保全・継承していくためには多額の費用がかかります。

心のふるさと、京都を未来に引き継いでいくため、御寄付をお願いします。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 文化首都・京都を前進させるための様々な事業に活用

  2. 伝統・文化の継承や産業・観光の振興など活力あふれるまちづくり

  3. 子育て・すこやか・動物愛護のまちづくり

  4. 美しい景観・安心安全なまちづくり

  5. 京都の行政区・地域プロジェクトを応援  (応援したい各区・地域を選択)

  6. 京都の大学・学生の活動を応援  (応援したい大学等を選択)

  7. まぢピンチ 京都の市バス・地下鉄を応援

  8. 「日本遺産・琵琶湖疏水」の魅力創造事業

ページ上部へ