- 「ふるさと納税」ホーム >
- さとふるのあとから選べるお礼品
さとふるのあとから選べるお礼品


「さとふるのあとから選べるお礼品」は、
「お礼品交換チケット」とお礼品をお好きなタイミングで
交換することができるサービスです。
- ※「お礼品交換チケット」とは、対象の自治体が提供するお礼品と交換可能なチケットです。
寄付して発行されたチケットは、寄付した自治体でのみ使用可能です。

自治体を選んで寄付をして
「お礼品交換チケット」を受け取る
- ※通常のお礼品の寄付申込みと同様に、
控除手続きを行ってください。
お礼品をゆっくり選んで
「お礼品交換チケット」と交換
- ※チケットには有効期限その他
利用条件があります。


ゆっくりお礼品を選べる!
その年の申込み期限となる年末が迫っていても、
年内に「お礼品交換チケット」に寄付しておけば、
お礼品は翌年以降にゆっくり選べます。


受け取れる!
お礼品が届く時期が集中してしまい、お礼品の保管場所に困ったということはありませんか?
「あとから選べるお礼品」サービスを使えば、1年中好きなタイミングでお礼品を選ぶことができるので、届く時期をずらして受け取れます。


有効期限内であれば、年をまたいで「お礼品交換チケット」をためることができます。数年分を積み立てて、高額なお礼品と交換することも可能です。
例)去年5万円分のチケットに寄付、今年も同じ自治体に3万円分
寄付をした場合
→ 合算して8万円分のお礼品と交換できる
- ※自治体の都合により、運用は変更される場合がございます。

まずは自分の寄付金額の目安を調べよう
自己負担が2,000円となる控除上限額の目安を計算できます。
まずは必要事項を選択して、あなたの控除上限額の目安を調べてみましょう。
あなたの給与収入
あなたの家族構成
までのふるさと納税が控除の目安となります。
寄付する対象自治体を選ぼう
対象自治体は「さとふるのあとから選べるお礼品」サイトの自治体一覧から確認いただけます。
また、さとふるサイトのカテゴリ選択「あとから選べるお礼品」から確認いただけます。

寄付してお礼品交換チケットを取得しよう
自治体を選んだら、あとから選べる自治体ページの「寄付してチケットを取得」ボタンを押下してください。
ページ遷移後、寄付する金額の「お礼品交換チケット」を選択し、カートに入れて決済を行ってください。
- ※「お礼品交換チケット」の有効期限は自治体によって定められています。
- ※ご自身がお住まいの自治体については、お礼品交換チケットは受け取れませんのでご注意ください。

寄付後は通常のお礼品の寄付申込みと同様に、税金控除の手続きを行ってください。
控除手続き方法を確認する「お礼品交換チケット」をお礼品と交換しよう
「お礼品交換チケット」の有効期限内であれば、いつでも対象自治体のお礼品と交換できます。
「お礼品交換チケット」を積み立てて、高額なお礼品と交換することも可能です。

50,000円のお礼品が欲しい場合
(お礼品交換チケットと同額)

△△市に寄付をして
50,000円分のチケットを
受け取る


△△市で
50,000円分のお礼品を
選んで交換
欲しいお礼品が複数あった場合

△△市に寄付をして
50,000円分のチケットを
受け取る


△△市で
30,000円分と20,000円分の
お礼品を選んで交換
高額なお礼品が欲しい場合

翌年も△△市に寄付をして、
同額のチケットを受け取り
合計100,000円分のチケットを保有


△△市で
100,000円分の
お礼品を選んで交換
- ※自治体の都合により、運用は変更される場合がございます。
よくあるご質問
「さとふるのあとから選べるお礼品」とは何ですか。
ふるさと納税を年内に行ってお礼品交換チケットを受け取ることで、翌年以降にお礼品交換申込みのタイミングを繰り越せるほか、複数年に取得したお礼品交換チケットを合算して、お礼品の交換を申込むこともできます。
※自治体の都合により、運用は変更される場合がございます。
お礼品交換チケットとは何ですか。
あとから選べるお礼品サイトでは、保有チケットに応じて対象の自治体が提供するお礼品に交換申込みができます。
お礼品交換チケットに有効期限はありますか。
お礼品交換チケットの寄付申込みをした後、控除を受けるためにはどのような手続きが必要ですか。
税控除の手続きについて、詳しくはこちらのページをご参照ください。
なお、お礼品交換チケットは寄付翌年以降でも有効期限内なら交換お礼品と交換できます。
チケットのお礼品との交換については、寄付ではございませんので、税控除の手続きなどは発生しません。
お礼品交換チケットの寄付申込みはキャンペーンによるさとふるマイポイント付与の対象になりますか。
ポイントの獲得には、キャンペーンの対象条件を満たすことが必要ですので、キャンペーンページで詳細をご確認ください。
なお、お礼品交換チケットによるお礼品交換は、寄付ではありませんのでキャンペーンの対象にはなりません。
ふるさと納税によりお礼品交換チケットを受け取ることができる自治体、できない自治体を教えてください。
※自治体の都合により、運用は変更される場合がございます。
お礼品交換チケットをお礼品と交換するにはどうすればいいですか。
(1)あとから選べるお礼品サイトから、保有しているチケットの対象自治体が提供している交換お礼品を探す。
(2)交換お礼品をカートに入れ、ログインした状態で配送先など必要情報を入力して保有チケットとの交換申込みを行う。
(3)自治体から「お礼品」が送られてくる。※PayPay商品券などを除きます
なお、お礼品交換チケットへの寄付時と異なり、お礼品交換を申込んだタイミングでは控除手続きは必要ありません。
同じ自治体のお礼品交換チケットを複数保有している場合、交換お礼品申込みの際に複数のお礼品交換チケットを合算して使うことはできますか?
お礼品交換チケットとの交換を申込んだお礼品はどこから確認できますか。
さとふるサイト・アプリからは、マイページのお礼品交換履歴からもご確認いただけます。
お礼品交換チケットによる交換を申込んだ際に発行される交換受付番号が知りたいです。
交換お礼品履歴から交換されたお礼品を見つけられない場合は、「詳細検索」から交換お礼品お申込み年や自治体を指定して検索することもできます。
さとふるを退会した場合、保有していたお礼品交換チケットはどうなりますか。
- ※掲載の内容は2024年9月18日時点の情報です。サービス内容などは予告なく変更する場合がございます。